スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年04月10日

絶対悪い組織ぶっ潰し特殊銃

どうも皆様おはこんです。

さて2日連続で記事を書いていますが今日は日曜日なんですね(白目)
明日からまた労働しなきゃならんという…趣味に生きたい()







はてさて、昨日の記事でリトルアーモリーのMk18Mod0を購入しました、と追記しましたので遅くならない内に今日はその改造したので上げていきますよいよい





とりあえず組んでいくのですが、Mk18はダストカバーが開閉選択式になってましたね
これは嬉しいです


気になる点としては、フロント部分が少し歪んでいた事でしょうか…
…とは言っても、自分の加工処理不足かも知れませんね…

あとは経験上リトアモのM4はストックが細く、何度か折りかけたので、今回は真鍮線入れます。
真鍮線を入れておけば折れる事は減りますねー


他はほとんど良かったのですが、作ってる途中で…

エイムポイントのバトラーキャップ付いてない!!(仕方ない)
ってなりましたので、無ければ作ればいいじゃない!
の、ノリで作りました(






こんな感じです
ここはラバーブラックで塗装


お約束の消音器です
ただMk18の消音器はM4より内径を潰さないとユルユルですので違う作り方をしました

このサイズのプラ板を切り出して、パイプ(5mm径、内径3mm)の中に貼り付けます

消音器の完成です




えーっと色々ありまして((
…すいません楽しくて写真わすれてました(阿呆)
塗装の順番としては
メタリックブラック→ライトサンド→クリアー吹き付け→筆塗りにて迷彩→ヤスリと筆塗りで塗装剥ぎ
になります
剥ぎすぎた部分は筆塗りにてリペイントするとgood
ストックを伸ばさない状態で塗装した感じを出したい時はストックパイプはマスキングせずに、そのままライトサンドを吹き付けましょう
マズルは発砲炎で焼けた感じにする為にマスキングしましたが、後から筆塗りでも大丈夫かと思います…消音器着脱するなら特に


消音器無しモード
Hk416が出ればデブグルカスタム出来るんですがねー





バトラーキャップと消音器を付けた場合




さて完成…とはいきません(
だって特殊銃力足りない(
まぁガーミンとサイリウム足りないって言いたいだけなんですが(そう書け

その辺を作っていきます(

まぁサイリウムはプラ棒に好きな色塗って乾くまで放置でいいのですが、ガーミンはそうも言ってられないですね…
ガーミン自体はプラ板を重ねて乾かして、切ってヤスって形を整えただけのモノです、塗装でらしく見せるからいいんです(


で、サイリウムは乾いたらくるっと予め作って置いたプラ板を巻きます
ガーミンも先に作って置いたプラ板を巻いておきます
その上からガーミン(プラ塊)をくっ付けます







ガーミンのやっつけ感半端ないけど許して((
とりあえず完成です
消音器については、消耗品だから迷彩しなくて良くね?って安直思考のため迷彩してませんがまぁ生暖かい目で見てください()

ていうかバイクの改造しなきゃ…




ではまたー
  


Posted by はる氏  at 21:23Comments(0)リトルアーモリー改造Mk18Mod0