2023年06月14日
自動拳銃
どうも皆さん、おはこんです、中の人です。
……なんか……記事消えてません……???
えぇ……どうして……?
いや記事総数は変わらないんですけど、「記事一覧で見ると9件しか表示されてない」って感じなんですよね……。
原因が分からぬ(困惑)
記事ランキング自体からは見れるので、そちらから見るしかないという…一体何があったんじゃ…?
というか「最終更新3ヶ月前やんけ!!」と思った方、誠に申し訳ない((
本当にここ数ヶ月は「内容が無いよう!!」状態だったもので……ってもしかして3ヶ月更新が無かったからそうなったのか?
今回はちょっと面白いものを発見したので、それのレビューです。
一応ミリブロっぽい内容です、たぶん。
・・・
何を買ったか?
と申しますと、グロック17です!
……はぁ?9mmかよ、お前.45口径教じゃねぇのか、9mmの豆鉄砲食らって〇ね!
と言われそうですが、それ言うたらエアガン6mmやんけ!!というはなs(はい、とりあえずグロック17買いました!!!
今更グロック?という感はありますが、そもそも中の人が購入したのは弾も音も出ない、言わばモデルガンという部類の物です。
それがコレだァ!

合金帝国ヒィア!
……ねぇコレちゃんと版権取ってる?()

中身はこんな感じ。
…小さくね!?
って思ったそこのあなた!そう!コレは1/3scaleなのだ!
まぁ1枚目で分かるかもしれませんね?

オマケ?のホルスター。
結構良い作り。

このキーホルダー(一応キーホルダーなんです、本当に)の魅力は「アクションが出来る!」という点。
スライドも動くし、スライドストップも掛かるし、何より排莢が出来るという何ともズンバらしいキーホルダーな訳です。
最初に「弾と音の出ないモデルガン」と書いたのはこれが理由ですね。

ホールドオープン状態。
ちなみにスライド、スライドストップレバーは金属製…トリガーも金属製で少しだけ動きます。

気が付いた方もいらっしゃるかもしれませんが、バレルが実銃同様に少し上を向きます。
これ本当にスゴいな…って感動しちゃいました。

薬莢チラり。
これだけ見たらちょっと使えそうな気がしてきますね…。
動画も撮影したんですが、動画ってアップ出来ないので画像でお伝え出来たらな、と。

オマケホルスター。

オマケ…とするには結構硬い樹脂で作られてるし、なんならガッツリと入ってくれるくらいには精度が良い。
商品説明に入ってる、とは表記されてなかったんですよねー…ちょっとびっくりしました。

マガジンに弾込めするとこんな感じで、弾はカート式や実銃と同じ入れ方です…本当にモデルガン感がスゴいです。
マガジン本体はプラっぽいです、弾はたぶん真鍮かな…?
ただ6発しか入りませぬ((

あとマガジンキャッチボタンですが、どうにも塗膜が弱いのか、色々試したら下地の色が見えちゃいまして(

排莢は実銃やカートと同じで、エキストラクターが引っ掛けて持って行って排莢、という感じですね。

よく見ると、エキストラクターが引っ掛けて持って行ってますね。

薬室に入ったカートの尻。
これも銃の雑誌とかでよく見る感じですね。




さて、どうだったでしょうか?
ちなみに現在Amazonで購入可能です。
というか3ヶ月程放置していて申し訳ないです…。
次もいつになるやら()
また…いつになるか分かりませんが、ネタがあれば描きますので(
……なんか……記事消えてません……???
えぇ……どうして……?
いや記事総数は変わらないんですけど、「記事一覧で見ると9件しか表示されてない」って感じなんですよね……。
原因が分からぬ(困惑)
記事ランキング自体からは見れるので、そちらから見るしかないという…一体何があったんじゃ…?
というか「最終更新3ヶ月前やんけ!!」と思った方、誠に申し訳ない((
本当にここ数ヶ月は「内容が無いよう!!」状態だったもので……ってもしかして3ヶ月更新が無かったからそうなったのか?
今回はちょっと面白いものを発見したので、それのレビューです。
一応ミリブロっぽい内容です、たぶん。
・・・
何を買ったか?
と申しますと、グロック17です!
……はぁ?9mmかよ、お前.45口径教じゃねぇのか、9mmの豆鉄砲食らって〇ね!
と言われそうですが、それ言うたらエアガン6mmやんけ!!というはなs(はい、とりあえずグロック17買いました!!!
今更グロック?という感はありますが、そもそも中の人が購入したのは弾も音も出ない、言わばモデルガンという部類の物です。
それがコレだァ!

合金帝国ヒィア!
……ねぇコレちゃんと版権取ってる?()

中身はこんな感じ。
…小さくね!?
って思ったそこのあなた!そう!コレは1/3scaleなのだ!
まぁ1枚目で分かるかもしれませんね?

オマケ?のホルスター。
結構良い作り。

このキーホルダー(一応キーホルダーなんです、本当に)の魅力は「アクションが出来る!」という点。
スライドも動くし、スライドストップも掛かるし、何より排莢が出来るという何ともズンバらしいキーホルダーな訳です。
最初に「弾と音の出ないモデルガン」と書いたのはこれが理由ですね。

ホールドオープン状態。
ちなみにスライド、スライドストップレバーは金属製…トリガーも金属製で少しだけ動きます。

気が付いた方もいらっしゃるかもしれませんが、バレルが実銃同様に少し上を向きます。
これ本当にスゴいな…って感動しちゃいました。

薬莢チラり。
これだけ見たらちょっと使えそうな気がしてきますね…。
動画も撮影したんですが、動画ってアップ出来ないので画像でお伝え出来たらな、と。

オマケホルスター。

オマケ…とするには結構硬い樹脂で作られてるし、なんならガッツリと入ってくれるくらいには精度が良い。
商品説明に入ってる、とは表記されてなかったんですよねー…ちょっとびっくりしました。

マガジンに弾込めするとこんな感じで、弾はカート式や実銃と同じ入れ方です…本当にモデルガン感がスゴいです。
マガジン本体はプラっぽいです、弾はたぶん真鍮かな…?
ただ6発しか入りませぬ((

あとマガジンキャッチボタンですが、どうにも塗膜が弱いのか、色々試したら下地の色が見えちゃいまして(

排莢は実銃やカートと同じで、エキストラクターが引っ掛けて持って行って排莢、という感じですね。

よく見ると、エキストラクターが引っ掛けて持って行ってますね。

薬室に入ったカートの尻。
これも銃の雑誌とかでよく見る感じですね。




さて、どうだったでしょうか?
ちなみに現在Amazonで購入可能です。
というか3ヶ月程放置していて申し訳ないです…。
次もいつになるやら()
また…いつになるか分かりませんが、ネタがあれば描きますので(
2023年03月31日
メディカルポーチ
どうも皆さん、おはこんです、中の人です。
そろそろ暖かくなってきましたね!
ただまぁ、やっぱり夜や朝方、雨降りの後等はまだまだ寒いので皆様お気を付けてください。
サバゲーにはいつ行けるのやら…。
・・・
さて今回の議題?話題?ネタ?は「メディカルポーチ」についてです。
あ、とはいえ、軍のメディックが使う様なガチガチのモノではなく「持ち出し用救急ポーチ」みたいな物を作るつもりです…そもそも中の人は医療従事者ではないので、ガッツリな治療は出来ませんから、応急処置程度が出来ればいいかなー?って感じです。
そもそも「作ろう!」って思った理由…理由というかキッカケですかね、3.11から12年目なんでそろそろ防災用品の備えを見直そうかな〜と。
一応日用品…髭剃りとか石鹸とか歯ブラシなんかを入れた小さい箱を用意してあるんですが、絆創膏はあるけど消毒液とか包帯入ってないよな、持ち出すには邪魔になるよな、と思いまして…。

ちなみにコイツが中の人の絆創膏ケース!!
…救急箱と言うにはあまりも…貧相…。
ただし漠然と「ポーチ」にぶち込むと、絶対訳分からんくなるんで、それ向きのポーチを準備してから中身を入れていくか!という感じ。
んでまぁ〜ポーチの選定ですが、基本的に防水性は無いものとするので、ジップロックに放り込んでからポーチに入れ込むのが前提となります。
ジップロックは最悪手袋代わりになりますし、水も保管しておけますからね。
・・・
とりあえずポーチ選定リストです。
個人的に「使いやすそう」とか「これならいいかな?」という選定基準なんで、見ている方からすれば「いやいやそいつは微妙だよ」という事もあると思いますが、生暖かい目で見ていただけたらと…。
とりあえずやっていきます。
1.CONDOR メディカルポーチ EMT MA41
Amazonで5400円程。
容量は結構あるっぽいんで、最低限の応急処置に使えるだけの物は入るかなぁと。
2. CONDOR メディカルポーチ 191028
Amazonで4700円程。
容量はそこそこ、ただ持ち出しや応急処置用なら充分な容量はあるのではないかなと。
3. CONDOR メディカルポーチ EMT リップアウェイ
Amazonで4400円程。
容量は最低限。
ただ足りない、という感じではなく本当に必要最低限なので、コンパクトに済ませたいならコレ?
condorばっかやんけ!!…と、思われそうなんですが、良さげなのがそれだったんすよね(
4. 5.11タクティカル メディカルポーチ 56270 イグナイター
Amazonで8300円程。
そこそこの容量もあり縦長で、これなら止血帯が入りそう。
あとこれならばハサミ等も入りそうですね。
選定品の中では1番大きいかも。
5.Sabsta メディカルポーチ
Amazonで1480円。
1番安価で1番試しやすいサイズではないのかなぁと。
んで、とりあえずコイツを買って中身を揃えて様子を見る、という感じでも良いのかなとか思ってます。
他の買ったら車に放り込めば良いですからね。
番外編
車載用:Azarxis メディカルポーチ モールシステム
Amazonで1500円。
選定リストの中では2番目に安い物になります。
ただし、これは車載用としての選定であるので、これでもいいかなーと。
問題の容量は3の選定品と同じくらいかな?という感じ。
車載ならベンツの車載救急ポーチみたく、もう少しデカい物でも良いのですが何せ軽自動車なので、小さくて良いやろ、という判断。
※上記選定品の実物を見た事はありません、出来りゃ実物を見て決めたいんですが、近所にゃ実物を置いてる所が無いもんで、見た目と商品紹介写真を見て判断してます。
内容品の選定…というよりは、モケイパドック様の動画を参考にさせて頂いて、自分なりに追加と削除とかをしただけなんですが…。
↓参考にさせて頂いた動画。
https://m.youtube.com/watch?v=ThvvSgTxF5o
1.止血帯
よくよく調べると、医療用の小さい止血帯があるんですね…ミリタリー用のゴツい止血帯が入らなくても小さいのなら入りそうですし、これは入れた方が良いかも?
2.絆創膏各種
これは個人的にも用意してあるので、これを入れる事にしましょう。
3.外皮消毒剤 アルコール含浸綿
いわゆる消毒用綿棒ですかね?
確かにこれも必要ですね、個包装になったやつを探します。
4.歯ブラシ
これは何故?と思ったら、傷を洗う?用みたいですね。
1回使えば捨てられますし、百均で良いかな…?
5.エマージェンシーブランケット
これは使う時以外は薄くなって畳まれてますし、入れてて問題はないでしょう。
3.11の被災地でもこれを使って助かった方も居らっしゃると聞きますし、光を反射させて救助ヘリなんかに自分の位置を教えられますからね。
6.ニトリル手袋
感染症は怖い(
7.サージカルマスク
感染症は(ry
まぁ上と同じですが、本当に感染症って怖いです。
自分の病気を移してしまうかもしれませんからね、用心することは悪い事ではありません。
8.滅菌ガーゼ
絆創膏の黄色い部分のデカい版ですね、個包装の物を探しましょう、広い面積の怪我はよっぽど大きい絆創膏じゃなきゃ間に合いませんし、これの方が良いですね。
9.粘着包帯
クリップが要らないんで、これと通常包帯も入れておきましょう。
10.常備薬(頭痛薬等)
腹痛を抑える薬もありますし、必要な方は絶対持ちましょう。
11.ビニールテープ
通常包帯しかない時はこれで固定出来ますからね。
12.関節安定・固定用 非伸縮 テーピング
突き指、捻挫何かの固定に使えますね。
13.サージカルテープ
絆創膏、包帯の固定用です。
ビニールテープはあくまで代用なので、これは用意すべきでしょう。
14.ポイズンリムーバー
サバゲーフィールドによっては危ない生物…ハチとかアブとか蛇とかそういう連中も居ますからね、油断大敵。
自分で吸い出す方法は危ないので止めましょう、マジで。
15.虫刺され薬(ムヒ、ウナコーワ等)
蚊とかブユとかそういう痒くなる系の虫共用です。
16.消毒液
消毒ガーゼ貼る前に消毒液で消毒しなければなりません。
なので、これは必要…それなら土やゴミ何かを洗い流す水も別途用意が必要ですね。
17.軟膏
火傷…は、あまり無いですが、擦り傷なんかには効果があるんで、用意しておく事に越したことはないですね。
18.人工呼吸用 フェイスシールド
昨今の情勢的に必要なのと、前記以外の感染症等を防ぐ為にも必要な物ですね。
19.三角巾
あまり無いとは思いますが、絶対!とは言いきれないので骨折やの固定には必須ですので、入れておくべきでしょう。
番外編
1.塩飴
熱中症対策用ですね。
今はタブレットタイプもあるらしいので、飴じゃ溶ける…という方にはこちらが良いかもです。
ただし、水分補給も併せて使用する事が大前提です。
2.ブドウ糖(飴やラムネタイプ)
これは脳を正常に働かせる効果があります。
例えばサバゲー前に1つ口に入れる、帰る前に口に入れるとかの使い方が良いでしょう。
3.小型LEDライト
非常用持ち出し救急ポーチという事も加味して追加。
小さくても長時間使えたり、電池1本で点灯する物もありますので用意しておきます。
4.爪切り
あってもなくても、というレベルですが、あって困る事は無いかなーと。
サバゲフィールドに着いてから「やべぇ、爪切るの忘れた!」とか無いとも限らんですからね(たぶん)!
とりあえずこんなモンでしょうか?
んでポーチに入れる時は、包帯は包帯、絆創膏は絆創膏、テープ類は…という感じで小分けにして袋に分けると良いでしょうね。
というかAmazonで色々探していたら、最低限の医療品セット?救急箱の中身セット?が売ってたんで、1番良い方法…なのかは微妙ですが、それとポーチを買って、足りないものは後々追加していく、という形を取った方が良いのかなーとか。
あとそうですね…何かの本で「メディカルポーチは2つ、違う場所に付けておく事」的な物を見た記憶があります、実際戦争に行くとかそういう事はありませんが、予備として1つあった方が良いかな?とかも思っていたり。
なんか粗雑な記事になりましたね…申し訳ない。
最近ミリタリー系の物品は全く買って無いというのも相まってほとんどネタがない……。
最近話題の英才教育スポンジガンとかレビューしたいっすけどねー。
そろそろ暖かくなってきましたね!
ただまぁ、やっぱり夜や朝方、雨降りの後等はまだまだ寒いので皆様お気を付けてください。
サバゲーにはいつ行けるのやら…。
・・・
さて今回の議題?話題?ネタ?は「メディカルポーチ」についてです。
あ、とはいえ、軍のメディックが使う様なガチガチのモノではなく「持ち出し用救急ポーチ」みたいな物を作るつもりです…そもそも中の人は医療従事者ではないので、ガッツリな治療は出来ませんから、応急処置程度が出来ればいいかなー?って感じです。
そもそも「作ろう!」って思った理由…理由というかキッカケですかね、3.11から12年目なんでそろそろ防災用品の備えを見直そうかな〜と。
一応日用品…髭剃りとか石鹸とか歯ブラシなんかを入れた小さい箱を用意してあるんですが、絆創膏はあるけど消毒液とか包帯入ってないよな、持ち出すには邪魔になるよな、と思いまして…。

ちなみにコイツが中の人の絆創膏ケース!!
…救急箱と言うにはあまりも…貧相…。
ただし漠然と「ポーチ」にぶち込むと、絶対訳分からんくなるんで、それ向きのポーチを準備してから中身を入れていくか!という感じ。
んでまぁ〜ポーチの選定ですが、基本的に防水性は無いものとするので、ジップロックに放り込んでからポーチに入れ込むのが前提となります。
ジップロックは最悪手袋代わりになりますし、水も保管しておけますからね。
・・・
とりあえずポーチ選定リストです。
個人的に「使いやすそう」とか「これならいいかな?」という選定基準なんで、見ている方からすれば「いやいやそいつは微妙だよ」という事もあると思いますが、生暖かい目で見ていただけたらと…。
とりあえずやっていきます。
1.CONDOR メディカルポーチ EMT MA41
Amazonで5400円程。
容量は結構あるっぽいんで、最低限の応急処置に使えるだけの物は入るかなぁと。
2. CONDOR メディカルポーチ 191028
Amazonで4700円程。
容量はそこそこ、ただ持ち出しや応急処置用なら充分な容量はあるのではないかなと。
3. CONDOR メディカルポーチ EMT リップアウェイ
Amazonで4400円程。
容量は最低限。
ただ足りない、という感じではなく本当に必要最低限なので、コンパクトに済ませたいならコレ?
condorばっかやんけ!!…と、思われそうなんですが、良さげなのがそれだったんすよね(
4. 5.11タクティカル メディカルポーチ 56270 イグナイター
Amazonで8300円程。
そこそこの容量もあり縦長で、これなら止血帯が入りそう。
あとこれならばハサミ等も入りそうですね。
選定品の中では1番大きいかも。
5.Sabsta メディカルポーチ
Amazonで1480円。
1番安価で1番試しやすいサイズではないのかなぁと。
んで、とりあえずコイツを買って中身を揃えて様子を見る、という感じでも良いのかなとか思ってます。
他の買ったら車に放り込めば良いですからね。
番外編
車載用:Azarxis メディカルポーチ モールシステム
Amazonで1500円。
選定リストの中では2番目に安い物になります。
ただし、これは車載用としての選定であるので、これでもいいかなーと。
問題の容量は3の選定品と同じくらいかな?という感じ。
車載ならベンツの車載救急ポーチみたく、もう少しデカい物でも良いのですが何せ軽自動車なので、小さくて良いやろ、という判断。
※上記選定品の実物を見た事はありません、出来りゃ実物を見て決めたいんですが、近所にゃ実物を置いてる所が無いもんで、見た目と商品紹介写真を見て判断してます。
内容品の選定…というよりは、モケイパドック様の動画を参考にさせて頂いて、自分なりに追加と削除とかをしただけなんですが…。
↓参考にさせて頂いた動画。
https://m.youtube.com/watch?v=ThvvSgTxF5o
1.止血帯
よくよく調べると、医療用の小さい止血帯があるんですね…ミリタリー用のゴツい止血帯が入らなくても小さいのなら入りそうですし、これは入れた方が良いかも?
2.絆創膏各種
これは個人的にも用意してあるので、これを入れる事にしましょう。
3.外皮消毒剤 アルコール含浸綿
いわゆる消毒用綿棒ですかね?
確かにこれも必要ですね、個包装になったやつを探します。
4.歯ブラシ
これは何故?と思ったら、傷を洗う?用みたいですね。
1回使えば捨てられますし、百均で良いかな…?
5.エマージェンシーブランケット
これは使う時以外は薄くなって畳まれてますし、入れてて問題はないでしょう。
3.11の被災地でもこれを使って助かった方も居らっしゃると聞きますし、光を反射させて救助ヘリなんかに自分の位置を教えられますからね。
6.ニトリル手袋
感染症は怖い(
7.サージカルマスク
感染症は(ry
まぁ上と同じですが、本当に感染症って怖いです。
自分の病気を移してしまうかもしれませんからね、用心することは悪い事ではありません。
8.滅菌ガーゼ
絆創膏の黄色い部分のデカい版ですね、個包装の物を探しましょう、広い面積の怪我はよっぽど大きい絆創膏じゃなきゃ間に合いませんし、これの方が良いですね。
9.粘着包帯
クリップが要らないんで、これと通常包帯も入れておきましょう。
10.常備薬(頭痛薬等)
腹痛を抑える薬もありますし、必要な方は絶対持ちましょう。
11.ビニールテープ
通常包帯しかない時はこれで固定出来ますからね。
12.関節安定・固定用 非伸縮 テーピング
突き指、捻挫何かの固定に使えますね。
13.サージカルテープ
絆創膏、包帯の固定用です。
ビニールテープはあくまで代用なので、これは用意すべきでしょう。
14.ポイズンリムーバー
サバゲーフィールドによっては危ない生物…ハチとかアブとか蛇とかそういう連中も居ますからね、油断大敵。
自分で吸い出す方法は危ないので止めましょう、マジで。
15.虫刺され薬(ムヒ、ウナコーワ等)
蚊とかブユとかそういう痒くなる系の虫共用です。
16.消毒液
消毒ガーゼ貼る前に消毒液で消毒しなければなりません。
なので、これは必要…それなら土やゴミ何かを洗い流す水も別途用意が必要ですね。
17.軟膏
火傷…は、あまり無いですが、擦り傷なんかには効果があるんで、用意しておく事に越したことはないですね。
18.人工呼吸用 フェイスシールド
昨今の情勢的に必要なのと、前記以外の感染症等を防ぐ為にも必要な物ですね。
19.三角巾
あまり無いとは思いますが、絶対!とは言いきれないので骨折やの固定には必須ですので、入れておくべきでしょう。
番外編
1.塩飴
熱中症対策用ですね。
今はタブレットタイプもあるらしいので、飴じゃ溶ける…という方にはこちらが良いかもです。
ただし、水分補給も併せて使用する事が大前提です。
2.ブドウ糖(飴やラムネタイプ)
これは脳を正常に働かせる効果があります。
例えばサバゲー前に1つ口に入れる、帰る前に口に入れるとかの使い方が良いでしょう。
3.小型LEDライト
非常用持ち出し救急ポーチという事も加味して追加。
小さくても長時間使えたり、電池1本で点灯する物もありますので用意しておきます。
4.爪切り
あってもなくても、というレベルですが、あって困る事は無いかなーと。
サバゲフィールドに着いてから「やべぇ、爪切るの忘れた!」とか無いとも限らんですからね(たぶん)!
とりあえずこんなモンでしょうか?
んでポーチに入れる時は、包帯は包帯、絆創膏は絆創膏、テープ類は…という感じで小分けにして袋に分けると良いでしょうね。
というかAmazonで色々探していたら、最低限の医療品セット?救急箱の中身セット?が売ってたんで、1番良い方法…なのかは微妙ですが、それとポーチを買って、足りないものは後々追加していく、という形を取った方が良いのかなーとか。
あとそうですね…何かの本で「メディカルポーチは2つ、違う場所に付けておく事」的な物を見た記憶があります、実際戦争に行くとかそういう事はありませんが、予備として1つあった方が良いかな?とかも思っていたり。
なんか粗雑な記事になりましたね…申し訳ない。
最近ミリタリー系の物品は全く買って無いというのも相まってほとんどネタがない……。
最近話題の英才教育スポンジガンとかレビューしたいっすけどねー。
2023年01月22日
あけまし……
明けてました!!!!
あけましておめでとうございます(激遅丸)
すいません、去年の終わり頃に書いて投稿予定だった記事がまだ完成してません……いやほんと……はい……。
まぁこれといった理由は特に無いのですが……。
強いて言うなら、プラモと絵描いてるのが凄い楽しいから。ですかね……いやまぁ、せっかくブックマークして頂いてますし、読者の方もいらっしゃいますからこんな事言うのはおかしいというか、かなり雑だとは自分でも思いますが……!!!
あと最近作ったプラモを売ってみたりしてます。
まだ1つ出して、それが売れただけなんですがね。
・・・
しかし新年とはいえ書くことは決まっておらず……あ、久々に軍拡したんでした、それをちまちま書いていきますか。
何買ったんか?というと、装備品…ネタバレするとチェストリグです。
しかしそこまで大きいとかではなく、軽い装備に使いそうなやつ…えーと、いわゆるLEとかそっちの感じに使えるやつです、多分。
多分、CONDORのモジュラーチェストリグ MCR3…じゃないかなぁと…確証が持てないのは中古だからです。※画像検索でも使え。
問題(?)の品はこちらァ!

何気にこういうのってあんまり買わない。
これを入手した経緯ですが…
リサイクルショップに行く
↓
久々にやりたい装備(架空の航空、車両搭乗員風装備)があった事を思い出す
↓
ミリタリーのコーナーを漁りに行く
↓
漁って居るとかなり良心的価格で転がっているのを発見伝
↓
10~20分くらい悩み、ネットの価格を見て購入
こんな感じです。
まぁ、大体中の人はこうやって悩みます(
品物自体はめっちゃ綺麗でした、正直誰かが使った感じもありませんし中古というよりは新品なんじゃ…?ってレベルで痛みがありませんでした。
あとはウェビングにポーチを付けた形跡がなく、正直掘り出しもんだ!と思いましたね。
というかいくらだったっけ…?

綺麗……ですよね……??

タグ…condorのタグが付いてます。
まぁcondor製品だから当たり前なんですが(

裏側。
しかしやっぱり綺麗ですよね?
使っていたのだとしたら汗やら何やらの後があってもおかしくは無いのに…。
しかし車両、航空機搭乗員風に仕上げるとはいえ、実際の搭乗員の装備を研究せねばなりませんが……。
そんなこんなで各国搭乗員の装備例を探しているんですが、まぁなかなかそんなニッチなミリフォトなんか無いわけで……なので半分くらいオリジナルで行くか〜と。
そんな中行き着いたのは米軍の航空機搭乗員…SV-2BとかCMU-30/Pとかその辺を参考にしたろかなと、正直1番資料が集めやすいからですけど。
あとはロシア系を混ぜたりしても面白ぇかなとか…。
車両搭乗員をやる場合のヘルメットは、OPS-COREヘルメットをそれっぽくしたらええかなーと…。
だってCVCヘルメットてなかなか出てきませんからね??
パイロットヘルメットは一応あるんで何とかなります。
アレにブームマイク付けたりしたらそれっぽくなるかなぁと…サバゲ中に動くと壊れそうな気もしますけど(
ブームマイクは一応リアル航空機用のが売ってますが、それ買うなら装備品買うよ!!ってレベルの価格だったりするので、さっき書いた様に破損の恐れもあるので、いっそ付けないか自作かなーとか。
あとはそうですね…ホルスターも良さげな物を見つけたし、ハンドガンはエアコキでも良いしガスでもヨシ、メインはUMP.45を使うのもありですね。
実を言うと、SR-16をそういう装備に使いたくて計画してたんですよね…全く、何をやっているのやら。
と、まぁ今回短いですが、久々の更新となります。
この装備はちまちまやっていくつもりなのでお楽しみに!
あけましておめでとうございます(激遅丸)
すいません、去年の終わり頃に書いて投稿予定だった記事がまだ完成してません……いやほんと……はい……。
まぁこれといった理由は特に無いのですが……。
強いて言うなら、プラモと絵描いてるのが凄い楽しいから。ですかね……いやまぁ、せっかくブックマークして頂いてますし、読者の方もいらっしゃいますからこんな事言うのはおかしいというか、かなり雑だとは自分でも思いますが……!!!
あと最近作ったプラモを売ってみたりしてます。
まだ1つ出して、それが売れただけなんですがね。
・・・
しかし新年とはいえ書くことは決まっておらず……あ、久々に軍拡したんでした、それをちまちま書いていきますか。
何買ったんか?というと、装備品…ネタバレするとチェストリグです。
しかしそこまで大きいとかではなく、軽い装備に使いそうなやつ…えーと、いわゆるLEとかそっちの感じに使えるやつです、多分。
多分、CONDORのモジュラーチェストリグ MCR3…じゃないかなぁと…確証が持てないのは中古だからです。※画像検索でも使え。
問題(?)の品はこちらァ!

何気にこういうのってあんまり買わない。
これを入手した経緯ですが…
リサイクルショップに行く
↓
久々にやりたい装備(架空の航空、車両搭乗員風装備)があった事を思い出す
↓
ミリタリーのコーナーを漁りに行く
↓
漁って居るとかなり良心的価格で転がっているのを発見伝
↓
10~20分くらい悩み、ネットの価格を見て購入
こんな感じです。
まぁ、大体中の人はこうやって悩みます(
品物自体はめっちゃ綺麗でした、正直誰かが使った感じもありませんし中古というよりは新品なんじゃ…?ってレベルで痛みがありませんでした。
あとはウェビングにポーチを付けた形跡がなく、正直掘り出しもんだ!と思いましたね。
というかいくらだったっけ…?

綺麗……ですよね……??

タグ…condorのタグが付いてます。
まぁcondor製品だから当たり前なんですが(

裏側。
しかしやっぱり綺麗ですよね?
使っていたのだとしたら汗やら何やらの後があってもおかしくは無いのに…。
しかし車両、航空機搭乗員風に仕上げるとはいえ、実際の搭乗員の装備を研究せねばなりませんが……。
そんなこんなで各国搭乗員の装備例を探しているんですが、まぁなかなかそんなニッチなミリフォトなんか無いわけで……なので半分くらいオリジナルで行くか〜と。
そんな中行き着いたのは米軍の航空機搭乗員…SV-2BとかCMU-30/Pとかその辺を参考にしたろかなと、正直1番資料が集めやすいからですけど。
あとはロシア系を混ぜたりしても面白ぇかなとか…。
車両搭乗員をやる場合のヘルメットは、OPS-COREヘルメットをそれっぽくしたらええかなーと…。
だってCVCヘルメットてなかなか出てきませんからね??
パイロットヘルメットは一応あるんで何とかなります。
アレにブームマイク付けたりしたらそれっぽくなるかなぁと…サバゲ中に動くと壊れそうな気もしますけど(
ブームマイクは一応リアル航空機用のが売ってますが、それ買うなら装備品買うよ!!ってレベルの価格だったりするので、さっき書いた様に破損の恐れもあるので、いっそ付けないか自作かなーとか。
あとはそうですね…ホルスターも良さげな物を見つけたし、ハンドガンはエアコキでも良いしガスでもヨシ、メインはUMP.45を使うのもありですね。
実を言うと、SR-16をそういう装備に使いたくて計画してたんですよね…全く、何をやっているのやら。
と、まぁ今回短いですが、久々の更新となります。
この装備はちまちまやっていくつもりなのでお楽しみに!
2022年11月22日
エアーコッキング
どうも皆さん、おハーブですわ〜!
…違うね、おはこんです、中の人です。
寒いって思ってたらクソ暑の極みになるという。
疲れますねぇ…なので中の人は基本的にまだ半袖で過ごしています。
寒すぎる、ってタイミングがなくて…しかも中の人は汗っかきという。
さて、今回は何すんの?って話ですが、エアーコッキングガンの話です。
……エアーコッキング解説なんて不要なのは分かってますよはい、でもやります(
っても本体ではなく、マガジンの話です。
マルイのエアーコッキングガンはほんとによく出来てます…正直、撃たなくてもコレクションとして飾るという扱いでもいい位です、マガジンもリアルな形状ですからね。
で。
サバゲで使う上での問題が…。
飛距離、命中率、頑丈さは全く問題はありません。
しかしながらマガジンを横に振ると、中からカタカタと結構な音がします。
まぁ気にならない人は気にならないかも知れませんね。
個人的に気になったので、カスタムというか、消音化?静音化?という感じでしょうか。
同じ様に気になってる方が居らっしゃればどうでしょうか?
今回静音化(これで統一しよう)するターゲットはこちら。

デデン。
東京マルイ H&K USP.40S&W エアーコッキングガン
です。

スライドは塗装してちょっと違う感じになってます…ガンメタルで塗装したんだっけな。

所々色ハゲしてるんで、1回色を落として下地作って再塗装しようかなぁ……。
って今回は本体じゃなくて、マガジンです。

マガジンも多分リアルサイズ?かな…ちなみにネットで見た残弾確認孔の加工をしています。

しかしなぜ.40口径モデルにしたんだろう…?.45口径モデル出して(((
このマガジンが今回の音鳴りマガジンです。
恐らく、中にあるウェイトが動いてしまってる…というかまぁ、そうだよね、感が(
早速バラします…が、ここで1つだけ注意。
※分解によって生じた損害、紛失等について一切の責任を負いかねます、全て自己責任でお願いします。
まずマガジン上部の後ろ側にあるマイナス頭のピンをマイナスドライバーで外します、こうする事で左右を固定しているプラスネジを外しても部品が飛散することはありません。

部品紛失も防げますからね。
割と長めのバネがテロテロっと出て来ます、装弾数何発だったかな。

ガスマガジンバラしたり、エアコキマガジンバラしたり忙しいっすね(
マガジンのプラスネジを外せば分解可能!
……ではなく、最初にマガジンバンパーを外さなきゃなりません。
真ん中のボタンみたいな物を押して、マガジンバンパーを前にズラします、そうすると分解の第1段階は完了。

そこまで強い力は要らないかな?
割と簡単に外せます。

こんな感じに外れます。
次にマガジンを結合しているプラスネジを外します。

2本だけですね。
あ、外したら無くさない様に保管してください、また使いますので。

したらばこんな感じになってると思います。
お次は押さえ部品と揚弾部品を外す為に、マガジンをパッカーンします。

こうなります。
小さい豆みたいなものが揚弾部品、ちょっとフックみたいになってるのが押さえ部品です。
この押さえ部品と揚弾部品に関しては特に小さくて無くしやすいんで、気を付けてください。
問題のウェイトは銀色の塊です。
挟んで固定されてるだけなんで、もし軽量化したければウェイト自体を抜いても良いと思います。
材質は…たぶんアルミ?で、コイツが固定されておらず、とにかく動くんでカタカタと音が鳴ってた訳ですね。

中の人は接着剤を使って固定します、接着剤はゴム系接着剤を使用します。
んで、片面に塗布した後、元の位置に一旦置きます。
固定自体は両面テープか薄いゴム板でも良いかも?
接着剤を塗布しウェイトを乗せて接着剤がちょっと固まったら細かい部品を戻していきます…ここでまた注意なんですが、揚弾部品と押さえ部品の2つはこの時組み忘れ無いようにしましょう。

赤丸の部品です、2つとも忘れずに。
あとはウェイトの右側にも接着剤を塗布するのを忘れずに。
これは組む時のちょっとしたコツですが…

マガジンの左側に小さい部品2つ、重りを2つを先に入れておいて、右側を被せる様に戻すとネジが入れやすくなります。
もちろん、左側から小さい部品と重りを入れてしまっても問題はありませんが、1回ひっくり返さなきゃならなくなり、手間が増えます。
あとは逆手順なんで、省略!!(雑)
まぁこれでカタカタ音はしなくなったんじゃないでしょうか…?少なくとも中の人の場合はしなくなりました。
…真似して音が鳴っても中の人は責任取りません((
あれ…?今回久しぶりに分解系の記事書いたような…?
また次回お会いしましょう、ではまたー。
…違うね、おはこんです、中の人です。
寒いって思ってたらクソ暑の極みになるという。
疲れますねぇ…なので中の人は基本的にまだ半袖で過ごしています。
寒すぎる、ってタイミングがなくて…しかも中の人は汗っかきという。
さて、今回は何すんの?って話ですが、エアーコッキングガンの話です。
……エアーコッキング解説なんて不要なのは分かってますよはい、でもやります(
っても本体ではなく、マガジンの話です。
マルイのエアーコッキングガンはほんとによく出来てます…正直、撃たなくてもコレクションとして飾るという扱いでもいい位です、マガジンもリアルな形状ですからね。
で。
サバゲで使う上での問題が…。
飛距離、命中率、頑丈さは全く問題はありません。
しかしながらマガジンを横に振ると、中からカタカタと結構な音がします。
まぁ気にならない人は気にならないかも知れませんね。
個人的に気になったので、カスタムというか、消音化?静音化?という感じでしょうか。
同じ様に気になってる方が居らっしゃればどうでしょうか?
今回静音化(これで統一しよう)するターゲットはこちら。

デデン。
東京マルイ H&K USP.40S&W エアーコッキングガン
です。

スライドは塗装してちょっと違う感じになってます…ガンメタルで塗装したんだっけな。

所々色ハゲしてるんで、1回色を落として下地作って再塗装しようかなぁ……。
って今回は本体じゃなくて、マガジンです。

マガジンも多分リアルサイズ?かな…ちなみにネットで見た残弾確認孔の加工をしています。

しかしなぜ.40口径モデルにしたんだろう…?.45口径モデル出して(((
このマガジンが今回の音鳴りマガジンです。
恐らく、中にあるウェイトが動いてしまってる…というかまぁ、そうだよね、感が(
早速バラします…が、ここで1つだけ注意。
※分解によって生じた損害、紛失等について一切の責任を負いかねます、全て自己責任でお願いします。
まずマガジン上部の後ろ側にあるマイナス頭のピンをマイナスドライバーで外します、こうする事で左右を固定しているプラスネジを外しても部品が飛散することはありません。

部品紛失も防げますからね。
割と長めのバネがテロテロっと出て来ます、装弾数何発だったかな。

ガスマガジンバラしたり、エアコキマガジンバラしたり忙しいっすね(
マガジンのプラスネジを外せば分解可能!
……ではなく、最初にマガジンバンパーを外さなきゃなりません。
真ん中のボタンみたいな物を押して、マガジンバンパーを前にズラします、そうすると分解の第1段階は完了。

そこまで強い力は要らないかな?
割と簡単に外せます。

こんな感じに外れます。
次にマガジンを結合しているプラスネジを外します。

2本だけですね。
あ、外したら無くさない様に保管してください、また使いますので。

したらばこんな感じになってると思います。
お次は押さえ部品と揚弾部品を外す為に、マガジンをパッカーンします。

こうなります。
小さい豆みたいなものが揚弾部品、ちょっとフックみたいになってるのが押さえ部品です。
この押さえ部品と揚弾部品に関しては特に小さくて無くしやすいんで、気を付けてください。
問題のウェイトは銀色の塊です。
挟んで固定されてるだけなんで、もし軽量化したければウェイト自体を抜いても良いと思います。
材質は…たぶんアルミ?で、コイツが固定されておらず、とにかく動くんでカタカタと音が鳴ってた訳ですね。

中の人は接着剤を使って固定します、接着剤はゴム系接着剤を使用します。
んで、片面に塗布した後、元の位置に一旦置きます。
固定自体は両面テープか薄いゴム板でも良いかも?
接着剤を塗布しウェイトを乗せて接着剤がちょっと固まったら細かい部品を戻していきます…ここでまた注意なんですが、揚弾部品と押さえ部品の2つはこの時組み忘れ無いようにしましょう。

赤丸の部品です、2つとも忘れずに。
あとはウェイトの右側にも接着剤を塗布するのを忘れずに。
これは組む時のちょっとしたコツですが…

マガジンの左側に小さい部品2つ、重りを2つを先に入れておいて、右側を被せる様に戻すとネジが入れやすくなります。
もちろん、左側から小さい部品と重りを入れてしまっても問題はありませんが、1回ひっくり返さなきゃならなくなり、手間が増えます。
あとは逆手順なんで、省略!!(雑)
まぁこれでカタカタ音はしなくなったんじゃないでしょうか…?少なくとも中の人の場合はしなくなりました。
…真似して音が鳴っても中の人は責任取りません((
あれ…?今回久しぶりに分解系の記事書いたような…?
また次回お会いしましょう、ではまたー。
2022年10月29日
長ぇ弾倉
どうもみなさん、おはこんです中の人です。
中のMANて書こうとしたけど、MANだとトラックメーカーになるんですよね。
はい、そんな事はどうでも良い(
10月ですよみなさん…早すぎませんこと…??
早くも気温が下がった、と思えばまたファッキンホット!になったり忙しい。
ガスブロの季節が遠のくゥ〜!
んでまだ戦争してるっていう…はよ終われ…と思う毎日。
・・・
ま、とにかく、とりあえず今政治的な事は四隅に置いといてブログを書きます。

さてさて、今回は前々から書い…書いてたっけ…???
…ン、書いてない(
まぁとにかく、PP-2000、もとい、Modify PP-2K GBBのおロングなおマガジンが手に入りましたよっていう報告です。
報告だけでも記事作らにゃマジで何も書く事がねぇんすわ!!
※あと9mmの薬莢買いました。

はい。
で、まぁ、PP-2Kのロングマガジン自体あまり見る事がないし、しかもアホみたいに高いというのが現状です。
中の人の場合7~8千円くらいで買いましたが…それでも割高なんですよね。
割高、とはいえこれでも良心的価格ではあるんですよね…中には送料と本体価格が一緒なのとかありましたし、送料でもう1つ買えるって何なんですかね????
※そもそもの定価は5300円程。
まぁそれはともかく、手に入るだけありがたいのかなと。
というかCo2マガジンの方が高いっていうのを最近知りました、構造的な問題?
あとはあれです、じっくり見てたら色々と気が付いた点もあるので、それもついでにやろうかなぁと。
んじゃまずは箱。

ちょっと潰れてますけど、中身に問題がないなら別に気にしません…あくまで保護と品物としての箱なので、中身さえ無事なら問題ねぇですわよ。
いやまぁ、正直気にし過ぎなんすよね…個人的に貴重品とか化粧箱以外なら別になぁ?と思ってるフシがあります。
あー、まぁ褒められたモンじゃないのですが…。
でも飲料のケースとかちょっとでも破けや凹みがあると事故扱いなの、SDGsとかやる気あんの??って思いますね(
…いやそれはいいからマガジンの話しましょう!!!

MADE IN TAIWAN
メーカーのmodify社が台湾なんですよね。
あ、そういや台湾で2022台湾国慶節祝賀大会やってましたね、中華民国(台湾)建国111年目だそうで…。
いつか行きたい国ですね。
中身は…

なんとなんとのビニール袋に入ってるだけ。
いやぁこれぞエコ。
しかしこれ、分かってはいましたがやっぱり重いです…ガスブロのロングマガジンは鈍器(

装着。
当たり前ですが、ショートマガジンを付けてる時とそうでない時の重量差がめちゃくちゃあります、やはりガスマガジンは鈍器(
実銃は9x19mm弾が44発も入るロングマガジンですが、ガスガンとしては56発という大容量…いやまぁ、実銃でも44発ってマガジンってのもなかなかレアだと思いますが。
しかしながら何故40発超えのマガジンが標準装備なんでしょうね?大体20~30発が標準って話もありますし、単に工業レベルが上がったってのもあるかもしれませんが。
ただ長いっていうのは不利にもなるんですよね、もちろん携行弾数が増えはしますが。
しかしここまで長いと伏せて撃つのはなかなか難しいのと、航空機や車両搭乗員がこのロングマガジンを付けて乗り込む事は考えにくいですが、仮に付けて乗り込んだ場合にはかなり邪魔になるんじゃないかなぁと…まぁそれはそれとして、実際使う人達は考えて使うでしょうからね(適当)
ここまで来るとフラッシュライトも欲しくなる…!
しかしPP-2K用のフラッシュライトは専用品なので使い回しが出来ません…ライト付ける○の部分がレールになったタイプとか出ませんかね?
あとこれも最近知ったんですが、サイレンサーってQDじゃないんですね…ハイダー外さないとダメって知らなかったです。
でも14mm逆ネジって事はデカいハイダー付けたり、QDタイプに交換してもいいって事ですもんね?
…まぁ問題は9mm用があるのか?って話ですが…。
さて、この謎に長いマガジンはストックとして使えるのですが…

長さはこんな感じ。
大体同じくらい…?なのかな?

まぁ「そういう風に作られている」だけあってか当たり前の様に入ります。
しかし気になる事があって、まぁ、これは非常時の措置だとしてもめちゃくちゃグラグラするんですよね……ちょっとこれは嫌かなぁ…。
たぶん今回限りです(
あと改めて眺めていた時に、個人的にめちゃくちゃテンション上がったのコレです。

……わかります?
多分分かってもらえないと思いますが、溶接のビード痕です。
ここまで一定、かつ綺麗に仕上げるのってめちゃくちゃ難しいんですよ……?
中の人も溶接の資格持ってますが、こんなに綺麗にするのは無理です…。
で、さっきからちまちま出ていますが今回新たな小物として…

9×19mmの空薬莢を買いました。
いやー、いいですね!
手の中に2~3発持って転がすと金属音がして良い…そりゃまぁ、真鍮製なんで当たり前ですが。
もちろん「空薬莢」なんで火薬や弾頭はありません。
でも弾頭ありの模造弾も欲しいかなぁ…と。
PP-2000は9mmなんで、ちょうど良い…と、思ったんですがPP-2000てロシア製で、しかもロシア製の9mm薬莢てアルミ製?鉄製?らしいんで、ちょっと違う……のかなぁと…。
…うん、まぁ、アレだ…「アメリカ製の弾を使っている」…という設定にしときます(((

久々のM&P9Cくん。
彼も9mm使うんで、ピッタリ合うのはM&PかM11ですね?
あ、Cz75もか…持ってないですけど((
というか9mmって想像以上に小さい….45口径はダミーカートしか見た事ないですが、明らかに威力が違うよなと…こりゃ.45口径教徒が増えるわけです。
まぁ、.45口径教なのは中の人もですけど((
さて、今回はこんなもんですかね?
ちょっと短いですが、またお会いしましょう!
それでは〜。
中のMANて書こうとしたけど、MANだとトラックメーカーになるんですよね。
はい、そんな事はどうでも良い(
10月ですよみなさん…早すぎませんこと…??
早くも気温が下がった、と思えばまたファッキンホット!になったり忙しい。
ガスブロの季節が遠のくゥ〜!
んでまだ戦争してるっていう…はよ終われ…と思う毎日。
・・・
ま、とにかく、とりあえず今政治的な事は四隅に置いといてブログを書きます。

さてさて、今回は前々から書い…書いてたっけ…???
…ン、書いてない(
まぁとにかく、PP-2000、もとい、Modify PP-2K GBBのおロングなおマガジンが手に入りましたよっていう報告です。
報告だけでも記事作らにゃマジで何も書く事がねぇんすわ!!
※あと9mmの薬莢買いました。

はい。
で、まぁ、PP-2Kのロングマガジン自体あまり見る事がないし、しかもアホみたいに高いというのが現状です。
中の人の場合7~8千円くらいで買いましたが…それでも割高なんですよね。
割高、とはいえこれでも良心的価格ではあるんですよね…中には送料と本体価格が一緒なのとかありましたし、送料でもう1つ買えるって何なんですかね????
※そもそもの定価は5300円程。
まぁそれはともかく、手に入るだけありがたいのかなと。
というかCo2マガジンの方が高いっていうのを最近知りました、構造的な問題?
あとはあれです、じっくり見てたら色々と気が付いた点もあるので、それもついでにやろうかなぁと。
んじゃまずは箱。

ちょっと潰れてますけど、中身に問題がないなら別に気にしません…あくまで保護と品物としての箱なので、中身さえ無事なら問題ねぇですわよ。
いやまぁ、正直気にし過ぎなんすよね…個人的に貴重品とか化粧箱以外なら別になぁ?と思ってるフシがあります。
あー、まぁ褒められたモンじゃないのですが…。
でも飲料のケースとかちょっとでも破けや凹みがあると事故扱いなの、SDGsとかやる気あんの??って思いますね(
…いやそれはいいからマガジンの話しましょう!!!

MADE IN TAIWAN
メーカーのmodify社が台湾なんですよね。
あ、そういや台湾で2022台湾国慶節祝賀大会やってましたね、中華民国(台湾)建国111年目だそうで…。
いつか行きたい国ですね。
中身は…

なんとなんとのビニール袋に入ってるだけ。
いやぁこれぞエコ。
しかしこれ、分かってはいましたがやっぱり重いです…ガスブロのロングマガジンは鈍器(

装着。
当たり前ですが、ショートマガジンを付けてる時とそうでない時の重量差がめちゃくちゃあります、やはりガスマガジンは鈍器(
実銃は9x19mm弾が44発も入るロングマガジンですが、ガスガンとしては56発という大容量…いやまぁ、実銃でも44発ってマガジンってのもなかなかレアだと思いますが。
しかしながら何故40発超えのマガジンが標準装備なんでしょうね?大体20~30発が標準って話もありますし、単に工業レベルが上がったってのもあるかもしれませんが。
ただ長いっていうのは不利にもなるんですよね、もちろん携行弾数が増えはしますが。
しかしここまで長いと伏せて撃つのはなかなか難しいのと、航空機や車両搭乗員がこのロングマガジンを付けて乗り込む事は考えにくいですが、仮に付けて乗り込んだ場合にはかなり邪魔になるんじゃないかなぁと…まぁそれはそれとして、実際使う人達は考えて使うでしょうからね(適当)
ここまで来るとフラッシュライトも欲しくなる…!
しかしPP-2K用のフラッシュライトは専用品なので使い回しが出来ません…ライト付ける○の部分がレールになったタイプとか出ませんかね?
あとこれも最近知ったんですが、サイレンサーってQDじゃないんですね…ハイダー外さないとダメって知らなかったです。
でも14mm逆ネジって事はデカいハイダー付けたり、QDタイプに交換してもいいって事ですもんね?
…まぁ問題は9mm用があるのか?って話ですが…。
さて、この謎に長いマガジンはストックとして使えるのですが…

長さはこんな感じ。
大体同じくらい…?なのかな?

まぁ「そういう風に作られている」だけあってか当たり前の様に入ります。
しかし気になる事があって、まぁ、これは非常時の措置だとしてもめちゃくちゃグラグラするんですよね……ちょっとこれは嫌かなぁ…。
たぶん今回限りです(
あと改めて眺めていた時に、個人的にめちゃくちゃテンション上がったのコレです。

……わかります?
多分分かってもらえないと思いますが、溶接のビード痕です。
ここまで一定、かつ綺麗に仕上げるのってめちゃくちゃ難しいんですよ……?
中の人も溶接の資格持ってますが、こんなに綺麗にするのは無理です…。
で、さっきからちまちま出ていますが今回新たな小物として…

9×19mmの空薬莢を買いました。
いやー、いいですね!
手の中に2~3発持って転がすと金属音がして良い…そりゃまぁ、真鍮製なんで当たり前ですが。
もちろん「空薬莢」なんで火薬や弾頭はありません。
でも弾頭ありの模造弾も欲しいかなぁ…と。
PP-2000は9mmなんで、ちょうど良い…と、思ったんですがPP-2000てロシア製で、しかもロシア製の9mm薬莢てアルミ製?鉄製?らしいんで、ちょっと違う……のかなぁと…。
…うん、まぁ、アレだ…「アメリカ製の弾を使っている」…という設定にしときます(((

久々のM&P9Cくん。
彼も9mm使うんで、ピッタリ合うのはM&PかM11ですね?
あ、Cz75もか…持ってないですけど((
というか9mmって想像以上に小さい….45口径はダミーカートしか見た事ないですが、明らかに威力が違うよなと…こりゃ.45口径教徒が増えるわけです。
まぁ、.45口径教なのは中の人もですけど((
さて、今回はこんなもんですかね?
ちょっと短いですが、またお会いしましょう!
それでは〜。
2022年08月20日
I.S.A.C

どうも皆様、おはこんです、中の人です。
暑くね?????んで1年半分以上過ぎたとかマジ?????
1年って爆速で過ぎますねホントに、こえーですわ!
マジで何にもしてない気がする……(:3_ヽ)_
んで、皆様、いつも見て頂いて非常に感謝しております。
そんな皆様に1つ謝らねばならない事がございます。
前回の記事にも記載しましたが、7月に公開した、と思っていた記事がこちらのミスにより6月30日に投稿された事になっておりました。
一気に更新しないからこうなるんですね……申し訳ない。
今回の話は…
「divisionエージェントが付けてる肩のアレが欲しい!」
です。
前から散々言ってますがゲーム内のデバイスとか、光り物とかめちゃくちゃ好きなんですよね。
ただdivisionに限らず、ゲーム内アイテムの場合
・公式グッズは限定的でかなり高価
・サバゲや装備として使うのは躊躇われる
・思ったものが無い(あるだけマシですが)
・あっても海外製
・あっても製作者様がもう作ってない
…とか多い気がします。
まぁ、仕方ないかな、って思いますが……。
実際、中の人もかなり探しましたからねぇ。
ただ最近は便利で、3Dプリンター製の外側だけ作って売ってる方もいらっしゃってたりします。
なので中の人はそこから購入しまして、積層処理や塗装、加工や光り物とかやりまして、なんとかそれっぽい物に仕上がりました。
……まぁ買ってからかなり時間経ってからやったんですけどね……相変わらず作業が遅い((
ま、とにかく作業工程を書きます。
中の人はメルカリで3Dプリンターを使用して作られてる方がいらっしゃったんで、そこから購入……5千円くらい?だったかな。
ただやはり3Dプリンターとはいえ、時間が掛かるみたいですね…中の人は1週間待機でした。
届いたのがこちら

テテン
最初届いた時は思わず眺め倒してしまいました。
そらそうです、いくら探しても無かった物が、未完であるとはいえ手元にあるんですから感動モンです。
あーでも1つだけ。

……うぉい!!コレはあんまりだろう!?!?
中身が無事だったから良いですが、割れてたりでもしたらケジメ案件でしたね、コレは配達業者が悪い。
ただまぁ、持って来てくれるだけでありがたいのですが……。
ただしこのままでは積層処理をしない状態で、見栄えがとても悪いですね……どっかのフィギア屋みたい!(問題発言)
ということで……

パテ盛り作業開始!
盛る時に竹べら使ったりして慣らしながら盛っていきます…その方が後々のヤスリ掛けで楽出来ますので。
ちなみにパテ盛り作業をすると、乾燥待ちの間は一切の加工が何も出来なくなるので、光り物の装置類を揃えておきます、これは後々書きます。
あ、パテ盛り作業の前に、一応1度中性洗剤で洗浄しておきます。
パテの完全乾燥後、ヤスリ掛けで完全に慣らします。
…まぁ、多少ボコボコはしますが、しないよりは格段に質感が違いますんで、やって損はないです。


250~1500番の紙ヤスリでガシガシ削ります。
出来れば、っていうか、絶対マスクしましょう…防毒ではなくこの場合は防塵マスクです。
あと可能であれば工業用の防塵保護マスクが良いです、いくら乾燥しているとはいえ、有機溶剤の入った粒子なんか体に入れるもんじゃーないですよ。
ヤスリの番手を大きくしながら、表面に下地の樹脂が見えて来るまでヤスリ掛けです…ちなみに、この作業は表面を仕上げてるだけに見えますが、実際の所は塗装に関係してくる割とマジで重要な作業だったりします。
…ただまぁ、今回は車のプラモとかみたいに表面を研ぎ出しする訳では無いので、塗装面…この場合積層ですね、それが綺麗になればいいかな?程度でやっていきます。
あ、ヤスリ掛けが終わったら1度ヤスリ掛けで出た粉を洗い流しましょう…残ると塗装する時に厄介です。
ヤスリ掛けが終わって一段落ですが、ちょっとひと手間。
このキットの裏蓋はネジ穴をテーパーでザグってあったので、せっかくだからそれを活かします。
どうするか?というと…

こんな感じ。
…いやまぁこれじゃ分からないですよね(
多分ですがこのキットは木ネジを使用する前提なのかな?って思いますが、光らせるとなれば電池交換は容易な方がいいし、毎回電池交換の度に木ネジを締めたり緩めたりしていればその内本体が壊れます…それじゃ勿体ないですよね?
なので中の人はボルトナット方式に加工しました。
3mmなんで、どのホムセンにもあります…これで破損の心配はなくなりました、ナットを埋め込んでおけば同じ3mmなら最悪ワッシャ噛ませて鍋ネジでも固定できますからね。
※ザグリ=ネジやボルト頭部、座金などの飛び出しを防ぐための穴加工の事。
※テーパー加工=細長い構造物の径・幅・厚みなどが、先細りになっている構造物を円錐状に先細りに加工すること。
次に砲塔の整合性を見ます。

今回はソ連のJs-2重戦車の砲塔が良い感じでした……ってそうじゃなくて!!
手元にあるとすぐ遊び始めるからよくない((
でも何だか戦車の車体っぽい感じしませんか??※同意を求めるな。
でも形的にはシャーマン戦車の砲塔が良いかも…?
はい、違うそうじゃない、ですよね((
2回目のパテ盛り作業です。
ただ今回は軽盛り。

熱盛!!※もはや懐かしいまである
触って地形に違和感を感じる部分とかを重点的に盛っていきます…んで後は最初のパテ盛り後工程を繰り返します※雑
そしてまたパテ乾燥タイムなので、先に書いた通り光り物ギミックを乾燥タイム中にやっておきます…と言っても、キットに入ってる抵抗やら何やらを説明書通りにはんだ付けするだけなので、これは省きます。
(写真が無いだけなのは黙っておこう)
※後々書きますが、このはんだ付けタイムでやらかします。
さてはんだ付けの熱と匂いとバトってる内に、2度目のパテ乾燥タイムが終了…タミヤのパテは乾燥が早くて助かります。
真ん中の光る部分を仮組みします。

うむ、良い。
んで、先に組んでいた発光ギミックはこんな感じ。
上で線が2本出てますが、発光テストもこのタイミングで敢行…上手く作動してくれました。


基板は自作ではなく、エレキットのLED順送りキットを使用しています…付属は赤LEDですが、LEDはオレンジ色に変更、赤はローグになっちゃうのでね。
https://www.elekit.co.jp/product/LK-CB2
↑使ったのはこちら。
あ、これかなり重要な事ですが、この時基盤へスイッチを取り付けるのはNGです。
何故かって言うと、本体フレームのスイッチ取付部分へスイッチが後々取り付けられなくなります。
じゃ基盤スイッチの部分には何を……?というと、スイッチを取り付ける部分は配線を2本取り付けておきます。
「えっ、写真だと基盤にスイッチが取り付けられてるよ?」
って言いたい方、ご明察。
……はい、中の人は事故りました((((
ただテストは楽でしたね……良いのか悪いのか。
塗装を考えたら、コネクタ式にした方が絶対楽出来ますね…今回はそんなにデカいコネクタが必要なワケじゃないので。
中の人はそんな事をこの記事を書きながら「あ〜コネクタ式ならはめ込むだけだから楽だよね〜」って思い付きましたよ、ソンナモンダヨネ……。
※↑先に書いたやらかしの1つ
仮組みが済んだら、中で纏めてみます。

おぉ……なんだかスゴい……。
って自分でやったんですけどね。
コルゲート管や配線、半田は家にあったやつを使用、とても安上がり。
…ん…?コルゲート管とか配線とか半田って、一家に1個や1リールくらいはありますよね…?
LEDの配置についてですが、ちょっと簡単に説明します。
本当はフルカラーチップLED使いたかったんですが、基板と予算の兼ね合いで今回は1色のみのLEDを使用します。
フルカラーはむりでも、出来れば2色のLEDを使ってスイッチの切替で赤点灯(ローグ)にもしたい!……って中の人は考えてたんですが今回はなしです、どうにも収まりきらないですからね。
で、LEDの固定方法ですが、まずパーツのクリア部品に内径3mmの透明パイプ(タミヤのアレ)を4~5mmの長さで切り、付属のクリア部品に4つ取り付けます。
取り付けはセメダインのスーパークリアGを使い、乾燥したら周りに耐衝撃性のある瞬間接着剤(後の図解にアロンアルファって書いてますが、正確な商品名を忘れてます)を塗布します。
完全に乾燥して、指で押したりしても取れなくなったらそのパイプの内側へスーパークリアGをちょっと多めに塗布したLEDをIN……LEDはこの時配線してから入れた方が楽です。
LEDの固定が完了したら、光源部分の完成になります。
……いや、分かりにくいですね(
簡単に図解しときます。

大体こう。
ま、イメージとしては十字の感じですね。
この方が光が広がるし、順番に光らすには良いかなー?と…余談ですが、この部分の発光ギミックの仕込みや仕組みを、あーでもねェ!こーでもねェ!バニーガールのお姉さん!!って考えていたせいで先に進まなかった、ってのが実情だったり。※バニーガールのお姉さんは冗談です。
しかし考えてみりゃ割と簡単な話でしたね…中の人は難しく考え過ぎることがあるので、そこはマジで自分の悪いとこですね、簡単な事で済むならその方が良い。
今回使用した基板には送り速度を変更出来るボリュームが付いているので、任意の点灯速度に変更できます。

白い+が彫ってあるやつがボリュームで、送り速度調節用です。
ちなみに、この基盤はやろうと思えば信号機だったり、配線1つ追加で「点灯して送る」って事が可能なので、トラックの速度表示灯が作れたりします。
つまり一方向への点灯も可能ってわけでなので、チャージして発射する系の武器再現が出来たり…ただLED4つはちょっと迫力に欠けますね…。
いやぁしかし、そこそこの電子工作の知識があってよかったですね我。
あれ…?今トラックに速度表示灯が付いてたの知ってる人ってどのくらい居るんだ…?
次。
アンテナブレードの装着…これ中の人は何を思ったのか、ダミーラジオのブレードアンテナをへし折って使ってますが、ダンボールなんかを固定するナイロン製の紐を重ねて使ってもよかったんじゃね?と今更ながら思ってたり……おかげで重量増加しました、しくった(
問題があればそれに交換しますかね…やっぱりやった後から「こっちの方が良いのでは…?」という事が多々あります。

本体に仮固定…この時付属のアンテナ部品のブレードを固定する為の枠に入らず、部品が破損するという事件が発生、しかも先の保護カバーも紛失するというこの失態、必ず何かしでかさないと気が済まないのかオメーは!!((
…まぁ誰かに頼まれた訳でも無いので何とかなります(雑)
マスキングテープが貼られていますが、既に塗装待機状態です…中に塗料が入ったらダメな訳では無いですが、光る部分…クリアパーツの蓋を一緒に塗装したいので、この方式を取ってます。
中も塗装しようか悩みましたが、樹脂の色と厚みがあるので、特に遮光措置はしてません…薄けりゃすべきですが。
一応の光漏れ検査はしていますが、何せ塗装がサフ+ブラックなんでなかなか漏れる物ではないのですが…。
塗装中。

塗装は
サフ→ヤスリ掛け→サフ→メタリックブラック→クリアコート→艶消しクリア
の順番です。
サフ後ヤスリは問題が無ければ省略した方が楽、汚れないし。

…あらら?それらしいのではないでしょうか??
塗装が済んだら、中身を入れていきます。

で、アンテナ基部の固定ですが、こんな感じ。
ビスを入れて、接着剤を鬼盛り固定です。
……いや雑か??まぁそんなに描く必要も無いので良いか(

問題のスイッチ部分はこう。
……実はスイッチの下穴がズレてしまいまして、ビスが酷い感じになってます。
で、基盤はボリュームが上を向くように設置…こうすれば後々好きな速さで回せますので。
しかしゲーム内での動作を見るに、全体が光っていてそこから強い光が出る、感じなんですかね?
で、塗装が済んだので、各パーツを取り付けて行きます…スイッチは最後にはんだ付けと被膜を被せます。
その後ボルトナットで固定。

底面。
…んで、底面蓋まで組み付けて、また問題が発覚。
底面蓋と本体の間に、少しだけ隙間が出来ています。
ほんとに少しなんですが、ちょっと気になるので対策を練っておきます…ゴムシートでも挟むか。
底面蓋をネジ止めした後に気が付いたのですが…。

わぁ、光がァ!
んん…まぁ…別に…大丈夫…大丈夫よね??
中の人は特に問題だとは思わないんで大丈夫ですが、気になる人は気になるかも…。

⭕️『Intelligent System Analytics Computer boot.
Connect to all ISAC systems and network.』
⭕️『Hide in the designated place and check the weapon.』
という訳で、完成でございます!!
まぁまだモールに付けられないから、半完成って感じですけどもよ。

リュック装着イメージ。
まぁリュックよりはアーマーか、リュックの肩紐の後ろ側なんですけどね。

サムネ。
本当は光ってる動画上げたいんですけどねぇ…。
YouTubeとか一応チャンネルはありますが、もはややる気がないチャンネルなので((
という訳で、ISACが完成しましてよ!
この記事は8月の初めに投稿予定だったんですけどね…色々やってたらズレにズレてしまいました。
次のネタが何も無いです(((
マジでどうしようかな………。
次いつか分かりませんが、何かあったらブログ書きます、適当に。
ではまたー。
2021年06月13日
露西亜法執行機関短機関銃 ver2
どうも皆さん、おはこんです、中の人です。
最近めちゃくちゃ絵を描きまくって、プラモも進めていますが…雨で塗装をしずらい季節…プラモやってるとキツい時期っすね。
近況としては、ばぁちゃんの介護が一段落しそうかな?という感じ。
少し不安はありますけどね?
あとアレっすね
貯金が尽きそう()
…いやまぁ、ばぁちゃんの家が想像以上にガタが来てて、それを補修するために部品買ったり、道具買ったりしたから減るのは仕方ないんですけどね…あと田舎はガソリン代が1~20円くらい違うのホンマ舐めとんかワレェ…(ガチギレ)って感じです。
また14円くらい?上がるらしいんでホント……。
はー、どうしたもんか…って言いながら玩具馬鹿だから買い物をするから良くないんですよ本当に!!!※阿呆
ま、500円貯金が7万くらい貯まってるんで、やれば貯まるもんやなと思ったり…本気で貯めたいなら、月2~3万貯めた方が良いのですが…まぁ無理っすわね((
とまぁそんな感じで、コロナ禍の日常を過ごしている訳です。

サムネ使い回し()
さて本編ですが、前回のPP-2Kの雑レビュー(ver1って付けるの忘れてますた)をしたのですが、その後少し経ってからパーツを注文しまして2~3日で到着しました。
https://yakujinplatoon.militaryblog.jp/e1065072.html
↑前回
https://devilsix.jp/
今回は「DEVILSIX」様より購入……しかしこういうお店って見てるだけでワクワクします。
怖いので、予備としては2つ購入…2つ買っても2千円なんで、どうあっても定価は超えないのです。
いやぁ、優秀優秀。
んで、探してたら某Mカリに同じパーツが1万(1個)で売ってて心底嫌になりました(半ギレ)
お前らマジでいい加減にせぇ。
…んでもま、中の人は定価で買えたから良しとします。

で、パーツ本体はこちら。
六角レンチも付属。
セレクターパーツですが、スチール製という事もあり、1個だけでも重量感があり、安心できそうです。

付ける位置は赤丸の部分。
本来ネジ固定されていたんですが、セレクター内部品が破断しネジだけが残った、という感じでしょうか?

使うのはこんな感じ…ほとんど本体に装着されてるやつです。
ワッシャとネジは無くさんように気を付けましょう。
しかし台湾ってインチなのかミリなのか…。

こんな感じで付けるんですが…せっま!!
まぁしかたないよね…こういう時に、ミニサイズ平形ラチェット買えば良かったなぁって思います。
で、やり方は動画とかあるみたいですが、私は見なくてレシーバー外してハンマー起こしました!!!
……多分正しいやり方では無いんで、皆さんちゃんと調べましょうね()

狭いしネジが入らないしで…指で回して回せなくなるまで指で回して、そのあとレンチで回しました。
先に書きましたが、平形ラチェットがほしい……。

しっかり締めます。
ネジロック剤塗ろうかと思いましたが、やめときました…また外す機会が無ければ良いのですがね〜。
定期的に増し締めしましょうか。
そんなこんなで、修理完了!
本当ならサプレッサーとか、ライトとか、ロングマガジンとか……その辺のアクセサリーパーツが欲しいのですけど、まぁ〜転〇のクソッタレ共が値段を吊り上げる……いい加減にしろ。って感じです。
しかしまぁ、2万で買って3千円以内で修理出来るなんていい話ですよほんと…正直な話、内部品が無かったら中の人は絶対に買ってませんからね。
なので「内部品壊れちまった!」って方「初期ロットで強度に不安が……」って方は修理/取り替えしてみてはいかがでしょうか?
絶対その方がいいと思います。
ただし!絶対に「ありえないだろこの値段!」って値段で売ってるのを買うのだけは避けましょう…お財布の為にも、〇〇共にいい顔をさせない為にも。

ってな訳で、PP-2Kの修理記は終わりです!
修理ってよりは、部品の取替って感じですが…まぁ、似た様なもんでしょ!(雑)
次は細部辺りをよく見ていきたいなーと…。






プラモの方はこんな感じです。
元から手を加える前提のプラモなので、こうなるのです……。
しかしこれアレですね、ユーロスタイルってよりはSCANIA風カスタムっすね(
最近めちゃくちゃ絵を描きまくって、プラモも進めていますが…雨で塗装をしずらい季節…プラモやってるとキツい時期っすね。
近況としては、ばぁちゃんの介護が一段落しそうかな?という感じ。
少し不安はありますけどね?
あとアレっすね
貯金が尽きそう()
…いやまぁ、ばぁちゃんの家が想像以上にガタが来てて、それを補修するために部品買ったり、道具買ったりしたから減るのは仕方ないんですけどね…あと田舎はガソリン代が1~20円くらい違うのホンマ舐めとんかワレェ…(ガチギレ)って感じです。
また14円くらい?上がるらしいんでホント……。
はー、どうしたもんか…って言いながら玩具馬鹿だから買い物をするから良くないんですよ本当に!!!※阿呆
ま、500円貯金が7万くらい貯まってるんで、やれば貯まるもんやなと思ったり…本気で貯めたいなら、月2~3万貯めた方が良いのですが…まぁ無理っすわね((
とまぁそんな感じで、コロナ禍の日常を過ごしている訳です。

サムネ使い回し()
さて本編ですが、前回のPP-2Kの雑レビュー(ver1って付けるの忘れてますた)をしたのですが、その後少し経ってからパーツを注文しまして2~3日で到着しました。
https://yakujinplatoon.militaryblog.jp/e1065072.html
↑前回
https://devilsix.jp/
今回は「DEVILSIX」様より購入……しかしこういうお店って見てるだけでワクワクします。
怖いので、予備としては2つ購入…2つ買っても2千円なんで、どうあっても定価は超えないのです。
いやぁ、優秀優秀。
んで、探してたら某Mカリに同じパーツが1万(1個)で売ってて心底嫌になりました(半ギレ)
お前らマジでいい加減にせぇ。
…んでもま、中の人は定価で買えたから良しとします。

で、パーツ本体はこちら。
六角レンチも付属。
セレクターパーツですが、スチール製という事もあり、1個だけでも重量感があり、安心できそうです。

付ける位置は赤丸の部分。
本来ネジ固定されていたんですが、セレクター内部品が破断しネジだけが残った、という感じでしょうか?

使うのはこんな感じ…ほとんど本体に装着されてるやつです。
ワッシャとネジは無くさんように気を付けましょう。
しかし台湾ってインチなのかミリなのか…。

こんな感じで付けるんですが…せっま!!
まぁしかたないよね…こういう時に、ミニサイズ平形ラチェット買えば良かったなぁって思います。
で、やり方は動画とかあるみたいですが、私は見なくてレシーバー外してハンマー起こしました!!!
……多分正しいやり方では無いんで、皆さんちゃんと調べましょうね()

狭いしネジが入らないしで…指で回して回せなくなるまで指で回して、そのあとレンチで回しました。
先に書きましたが、平形ラチェットがほしい……。

しっかり締めます。
ネジロック剤塗ろうかと思いましたが、やめときました…また外す機会が無ければ良いのですがね〜。
定期的に増し締めしましょうか。
そんなこんなで、修理完了!
本当ならサプレッサーとか、ライトとか、ロングマガジンとか……その辺のアクセサリーパーツが欲しいのですけど、まぁ〜転〇のクソッタレ共が値段を吊り上げる……いい加減にしろ。って感じです。
しかしまぁ、2万で買って3千円以内で修理出来るなんていい話ですよほんと…正直な話、内部品が無かったら中の人は絶対に買ってませんからね。
なので「内部品壊れちまった!」って方「初期ロットで強度に不安が……」って方は修理/取り替えしてみてはいかがでしょうか?
絶対その方がいいと思います。
ただし!絶対に「ありえないだろこの値段!」って値段で売ってるのを買うのだけは避けましょう…お財布の為にも、〇〇共にいい顔をさせない為にも。

ってな訳で、PP-2Kの修理記は終わりです!
修理ってよりは、部品の取替って感じですが…まぁ、似た様なもんでしょ!(雑)
次は細部辺りをよく見ていきたいなーと…。






プラモの方はこんな感じです。
元から手を加える前提のプラモなので、こうなるのです……。
しかしこれアレですね、ユーロスタイルってよりはSCANIA風カスタムっすね(
2021年05月30日
ちょっとした事
どヴもみなさん、おはこんです、中の人です。
あちいよ!!湿気よ!!
日照時間足りねぇからパプリカもトマトも色が付かねぇよ!!
……はい、家の中に15サンチくらいのカムデーが出現(2回目)しまして、ガンジーが助走つけて走るレベルで殺虫剤を取りに行った中の人です。
雨で塗装もままならねぇ!
自然には勝てませんで、みなさん本当に災害等にはお気を付けください……。
まず最初にお知らせであります。
古い記事や、中の人的に「どうでもいいや(雑)」って思った記事は削除しました。
それに伴い、記事数がかなり少なくなっていますが、お気になさらず!
あ、もし削除した記事をブックマークされてたらすいません……。
まぁ、あれです、画像容量的なアレです()
さて、本編です。
……と言っても、お知らせ程度って程もない記事なんでかなり短いです。
まずPP-2Kですが、SeeAll君を乗っけてみました。


……いや似合うなコレ(
SeeAllは違う銃…KJ Mk1に乗せてたんですが、こっちの方がいいかも?
角張ったデザインがPP-2Kに合いますね!
…セレクタ部品はまだです!!※はよせぇ
AR14.5は座礁したままなんで、何とかしなきゃ…。
お次
いつもやってるstormworksに核燃料と石炭が追加されてました()
…いや、石炭はまだ分かるんですが、急に技術レベルがぶっ飛んだモンが来てしまいまして、ちょっとビックリ…w
ちなみにちゃんと核燃料棒を差し込んで核反応を起こすタイプの核燃料で「そこまでやる!?」って感じの細かさで、笑ってます。
あと色々部品に変更があった様で、二重反転ヘリコプターを作りやすくなってました。
……という訳で、作ってみました(ました工法)


モデルはMD-120 フライングクレーンです。
…まぁMD-120は二重反転じゃないんですけどね…。
しかしなんと言うか…墜落横転暴走を繰り返すという、性能的には全然良くないという結果になりまして…。
他の二重反転作ってる人どうやってんの?ってレベルで安定して飛行が出来ないという…ある程度荷物を吊れるんで、出来れば使いたいんですよ。



吊り下げ試験の図。
ただ吊り下げた状態で飛行すると暴れて飛ばせたモンじゃなくなるという……うーん、ジャイロ調節かローター枚数を減らすかどうかすればいいのかも?
…二重反転は、ワークショップにあるやつを参考にしますかね。
とまぁ、近況報告的な物になってしまいました…。
PP-2Kに関しては部品注文して、部品が届いて組み込むタイミングで記事にしようかなと。
stormworksの方は…うーん、マトモに飛びそうな気がしない((
AR14.5は、メカボ問題とフレーム問題から解決しない事には先へ動かせないので、区切りを付けてやりたい所…。
とまぁ、今回はかなり事務的内容になりましたが、こんな感じです。
……更新しないとまた1年くらい更新しなくなりそうなので、サボり防止ってのもありますがね(
ではまた次回! » 続きを読む
あちいよ!!湿気よ!!
日照時間足りねぇからパプリカもトマトも色が付かねぇよ!!
……はい、家の中に15サンチくらいのカムデーが出現(2回目)しまして、ガンジーが助走つけて走るレベルで殺虫剤を取りに行った中の人です。
雨で塗装もままならねぇ!
自然には勝てませんで、みなさん本当に災害等にはお気を付けください……。
まず最初にお知らせであります。
古い記事や、中の人的に「どうでもいいや(雑)」って思った記事は削除しました。
それに伴い、記事数がかなり少なくなっていますが、お気になさらず!
あ、もし削除した記事をブックマークされてたらすいません……。
まぁ、あれです、画像容量的なアレです()
さて、本編です。
……と言っても、お知らせ程度って程もない記事なんでかなり短いです。
まずPP-2Kですが、SeeAll君を乗っけてみました。


……いや似合うなコレ(
SeeAllは違う銃…KJ Mk1に乗せてたんですが、こっちの方がいいかも?
角張ったデザインがPP-2Kに合いますね!
…セレクタ部品はまだです!!※はよせぇ
AR14.5は座礁したままなんで、何とかしなきゃ…。
お次
いつもやってるstormworksに核燃料と石炭が追加されてました()
…いや、石炭はまだ分かるんですが、急に技術レベルがぶっ飛んだモンが来てしまいまして、ちょっとビックリ…w
ちなみにちゃんと核燃料棒を差し込んで核反応を起こすタイプの核燃料で「そこまでやる!?」って感じの細かさで、笑ってます。
あと色々部品に変更があった様で、二重反転ヘリコプターを作りやすくなってました。
……という訳で、作ってみました(ました工法)


モデルはMD-120 フライングクレーンです。
…まぁMD-120は二重反転じゃないんですけどね…。
しかしなんと言うか…墜落横転暴走を繰り返すという、性能的には全然良くないという結果になりまして…。
他の二重反転作ってる人どうやってんの?ってレベルで安定して飛行が出来ないという…ある程度荷物を吊れるんで、出来れば使いたいんですよ。



吊り下げ試験の図。
ただ吊り下げた状態で飛行すると暴れて飛ばせたモンじゃなくなるという……うーん、ジャイロ調節かローター枚数を減らすかどうかすればいいのかも?
…二重反転は、ワークショップにあるやつを参考にしますかね。
とまぁ、近況報告的な物になってしまいました…。
PP-2Kに関しては部品注文して、部品が届いて組み込むタイミングで記事にしようかなと。
stormworksの方は…うーん、マトモに飛びそうな気がしない((
AR14.5は、メカボ問題とフレーム問題から解決しない事には先へ動かせないので、区切りを付けてやりたい所…。
とまぁ、今回はかなり事務的内容になりましたが、こんな感じです。
……更新しないとまた1年くらい更新しなくなりそうなので、サボり防止ってのもありますがね(
ではまた次回! » 続きを読む
2021年01月29日
SR-16改の問題点洗い出し。
どうも皆様、おはこんです。
たこさんウィンナー!!!!!!!!
……突然始まるたこさんウィンナーの意味は特にねェです((
いやまぁ、割と高い(1袋500円くらい)のウィンナーとか4~6本くらい真空パックに入ったアレ(700円くらいのアレ)とかをたこさんウィンナーにしたい気はするんですけどね?
…たこさんウィンナーはいいんだよ、たこさんウィンナーは!!
最近豚のあご肉がブームな中の人であります……めっちゃ美味いっすよ、塩コショウかブラックペッパーが良き。
ていうかもう2月目前とかマジぃ?チョー早いんですけど〜!(急にギャルにならない)
……はい、暑かったり寒かったり腹立つ中の人でございます。
関西関東方面に行きたくとも、このクソッタレな疫病の為に行くに行けませんわよ!!
近況としましては相変わらずです…婆ちゃんの介護、もとい、家の片付け等など……。
たまにプラモ作ったり、映画見たり、育てた野菜売ったり…田舎なのでやることないのであります!…とはいえ、逆にお金使わないから、それはいいのかなぁ…と。
さて今回はSR-16改の問題点洗い出しです。
※本来はまだ早い段階でやるつもりでしたが、色々な都合上このタイミングになってしまいました。サーセン。
何故かというと、メカボやストックを組み込んだ、のは組み込んだのですが……フレームが膨らんでいたり何かチャーハン引いたりしても変だったり、セレクターが入りにくい等などちょっと思い出すと不具合だらけなので、サバゲで使うにしろお座敷で使うにしろ少々不安がある一挺になったな?という事と、あまり言いたくない言葉ですが『言い訳』をすると、カスタム初心者も初心者なのでもちろん知識不足や技術不足という事も色々あります……それプラス一挺潰してしまった感が否めないという、中の人がめちゃくちゃショックを受けているという状況でありまして……だって1回も撃ってないんですよ!?(ベースにしようって思ったのは中の人)
なので今回は問題点を出せるだけ出してみて、今後SR-16をどうして行くか?という事を頭に起きながらやって行きたいと思います。
んで今回の内容として
・問題ない部分
・問題がある部分
・SR-16を今後どうするか?
です。
……『カスタム初心者も初心者が社外メカボ搭載したらそうなるでしょ!!』
というツッコミはなしでお願いします()
まず先に問題ない部分として
・ピストルグリップの取り付け
・フロント周り(まだ手付かず)
・給弾機構周り
の3つです。

ピストルグリップとメカボの取替えによって、モータを1度取り外しましたが、ここはとりあえずメカボと配線問題が解決するまでは「取り付け方法」自体は問題ないと仮定します。
……配線繋がなきゃ電気も流せないですからね。
フロント周りに至ってはノーマルそのもので「フロント周りはそのまんま部品を流してもいいんじゃない??」レベルで問題ありません……ナイツパーツですし((
ただ問題はライト付けたりしていたので、レールにちょっと傷があるという点と、レシーバーに加工したという点でしょう。
給弾機構周りは全く弄ってないので、これも問題ないとします。
……むしろ気になるのはメカボでしょうか……。
大体この3つですが、問題ない小さい部分は省略しますゆ(めんどくさい)
やって参りました問題点!!!!楽しくなりそうだぜ!!!!
…………とてもつらい(画像略)
一体幾つあるのー……。
問題点
・ストックは固定出来たが、本当にバッテリーが入るのか
・メカボを取替えたものの、フレームが妙に膨らんでる場所がある
・組み込んだ後、レシーバーとフレームを結合する時に、ピンをかなり強く押し込まなければならないのは何故か
・チャーハン引いてもエジェクションポートカバーが開かないのは何故
・ダミーボルトプレートが見当たらないのは何故か
……めちゃくちゃあるじゃねぇか!!!!ちくしょう!!騙された!!※騙されてない
ストックはかなり頑張って固定しました。
で、配線の残り……つまりヒューズボックスがある配線も繋がなければなりませんが、これを繋いだ場合にバッテリが本当に入るのか?という問題点です。
ただこれは実際にバッテリーを入れてみなきゃ分からんという事で、一旦保留とします……バッテリもまだ買ってないですからね。

フレームの膨らみは、マジで謎のままです…地味に打痕もあるぅ……フレームの削りが足りなかったのかどうかは分かりませんが、相変わらず膨らんでます……メカボ側を削るのはちょっと自信がないのでやりたくないというのが本音ですが……。
それに関係してだと思う、というか、絶対そうだよね!?って部分ですがかなりの確率でシン・メカボのタペットプレート周りの干渉だと推測します。
その為にセレクターを動かした時に抵抗感があるのかもしれません。
レシーバーとフレームの結合に関して言えば、レシーバーも若干の加工をしました。
メカボに干渉していて、その部分をリューターでバリバリ切除して入る様になってます。
問題はその次で、何故か結合ピンが真っ直ぐハマらないという問題点が出てきて、仕方なくプラハンで叩き込むという荒業をしました※真似をしないでください。
おそらくはメカボがマルイフレーム対応では無かったんだろうと……。※完全な確認、知識不足。

チャーハン引いてもエジェクションポートカバーが開かないよう!?(チャーハンが戻らない時もある)問題は、ダミーボルトプレートも原因があると思います……というか多分フレームに引っ掛かってるか、外して保管した箱にまだ入ってるかのどちらかです。※アホの図
形にしたい気持ちを抑えて、もうちょい部品精査すべきでしたねェ!!!!?
で、まぁSR-16の今後としては
・SR-16は元の形に戻しつつ、強化できる部分は強化する(例:メタフレ化)
・SR-16はSR-16として別のカスタムをする
でしょう。
ただピストルグリップはそのまんまでも悪くないですし、フロントサイトを倒立式にするとか、そういう感じでやって行きたいなーと思います。

……this is my gun計画としては、まぁまた振り出しに戻ってしまう訳ですが、いい勉強をした、って事にしておきます……じゃないと自分が辛いので!!!!


でも今が嫌いな訳ではないので、解決策が見付かればこのまま続投という形になりますが……どうなる事やら。
……ただし強化した上で元に戻すという方針で行く場合、メタルフレームにするにせよ違うパーツを組み込むにせよ、1本買えるよ??ってなりそうなのが怖いですが、ストックは元のストックに戻すか否かという問題もあります……SR-16そのままっていうならば、ハンドガードとストックは弄る必要も無いですからね…ただメタフレにせよハンドガードにせよその辺は脳内財務省の許可次第と……ただしメカボは線を交換してしまった為、そのままは使えず……マジで何であの時にもう1回大丈夫か振り返らずに線切ったの??※ガチケジメ案件
……マジで自分で改造できる人とかショップって凄いんだなぁ……って改めて実感しています……_(:3>∠)_
そりゃ依頼したら結構な金額になりますわね……当たり前ですわ。
それを言うと、車とか絵とか、なんなら仕事でもそうなんですけどね、人に依頼して時間使わせて労力も使わせてる以上は、お金を払うって大事なんですよね……お友達価格、滅ぶべし。
※中の人はガチで絵の無償依頼とかお友達価格依頼が来て勘弁してくれないか!?ってなった事があります。
ご依頼に関してはSkebにて承ってますので、興味がある方は是非(ただし現在は依頼受け付け停止中)※ダイマ
今回はいわゆる反省会であります……そもそも「良く考えなかったお前が悪い!」と言われても致し方なし…ただ本当に色々考え直すいい機会になった事は、良かったのかなぁー……と。
……そう思わせて??ね??※一挺潰したからツラい。
そういえば前回のあけおめ記事で上げたジープ君ですが、完成したのでお披露目しておきます。





婆ちゃん家の庭って素晴らしい!!
…やっぱりこういうジープとかは外が似合いますね。
で、もう1台

ズヴィズダー(アニメ)、ズベズダー(正解の音)、ダズヴィダーニャ(テンポ取るための犠牲)!
という事で、ズベズダ製 UAZ3909が届いておりました。
UAZ3909については次回……! » 続きを読む
たこさんウィンナー!!!!!!!!
……突然始まるたこさんウィンナーの意味は特にねェです((
いやまぁ、割と高い(1袋500円くらい)のウィンナーとか4~6本くらい真空パックに入ったアレ(700円くらいのアレ)とかをたこさんウィンナーにしたい気はするんですけどね?
…たこさんウィンナーはいいんだよ、たこさんウィンナーは!!
最近豚のあご肉がブームな中の人であります……めっちゃ美味いっすよ、塩コショウかブラックペッパーが良き。
ていうかもう2月目前とかマジぃ?チョー早いんですけど〜!(急にギャルにならない)
……はい、暑かったり寒かったり腹立つ中の人でございます。
関西関東方面に行きたくとも、このクソッタレな疫病の為に行くに行けませんわよ!!
近況としましては相変わらずです…婆ちゃんの介護、もとい、家の片付け等など……。
たまにプラモ作ったり、映画見たり、育てた野菜売ったり…田舎なのでやることないのであります!…とはいえ、逆にお金使わないから、それはいいのかなぁ…と。
さて今回はSR-16改の問題点洗い出しです。
※本来はまだ早い段階でやるつもりでしたが、色々な都合上このタイミングになってしまいました。サーセン。
何故かというと、メカボやストックを組み込んだ、のは組み込んだのですが……フレームが膨らんでいたり何かチャーハン引いたりしても変だったり、セレクターが入りにくい等などちょっと思い出すと不具合だらけなので、サバゲで使うにしろお座敷で使うにしろ少々不安がある一挺になったな?という事と、あまり言いたくない言葉ですが『言い訳』をすると、カスタム初心者も初心者なのでもちろん知識不足や技術不足という事も色々あります……それプラス一挺潰してしまった感が否めないという、中の人がめちゃくちゃショックを受けているという状況でありまして……だって1回も撃ってないんですよ!?(ベースにしようって思ったのは中の人)
なので今回は問題点を出せるだけ出してみて、今後SR-16をどうして行くか?という事を頭に起きながらやって行きたいと思います。
んで今回の内容として
・問題ない部分
・問題がある部分
・SR-16を今後どうするか?
です。
……『カスタム初心者も初心者が社外メカボ搭載したらそうなるでしょ!!』
というツッコミはなしでお願いします()
まず先に問題ない部分として
・ピストルグリップの取り付け
・フロント周り(まだ手付かず)
・給弾機構周り
の3つです。

ピストルグリップとメカボの取替えによって、モータを1度取り外しましたが、ここはとりあえずメカボと配線問題が解決するまでは「取り付け方法」自体は問題ないと仮定します。
……配線繋がなきゃ電気も流せないですからね。
フロント周りに至ってはノーマルそのもので「フロント周りはそのまんま部品を流してもいいんじゃない??」レベルで問題ありません……ナイツパーツですし((
ただ問題はライト付けたりしていたので、レールにちょっと傷があるという点と、レシーバーに加工したという点でしょう。
給弾機構周りは全く弄ってないので、これも問題ないとします。
……むしろ気になるのはメカボでしょうか……。
大体この3つですが、問題ない小さい部分は省略しますゆ(めんどくさい)
やって参りました問題点!!!!楽しくなりそうだぜ!!!!
…………とてもつらい(画像略)
一体幾つあるのー……。
問題点
・ストックは固定出来たが、本当にバッテリーが入るのか
・メカボを取替えたものの、フレームが妙に膨らんでる場所がある
・組み込んだ後、レシーバーとフレームを結合する時に、ピンをかなり強く押し込まなければならないのは何故か
・チャーハン引いてもエジェクションポートカバーが開かないのは何故
・ダミーボルトプレートが見当たらないのは何故か
……めちゃくちゃあるじゃねぇか!!!!ちくしょう!!騙された!!※騙されてない
ストックはかなり頑張って固定しました。
で、配線の残り……つまりヒューズボックスがある配線も繋がなければなりませんが、これを繋いだ場合にバッテリが本当に入るのか?という問題点です。
ただこれは実際にバッテリーを入れてみなきゃ分からんという事で、一旦保留とします……バッテリもまだ買ってないですからね。

フレームの膨らみは、マジで謎のままです…地味に打痕もあるぅ……フレームの削りが足りなかったのかどうかは分かりませんが、相変わらず膨らんでます……メカボ側を削るのはちょっと自信がないのでやりたくないというのが本音ですが……。
それに関係してだと思う、というか、絶対そうだよね!?って部分ですがかなりの確率でシン・メカボのタペットプレート周りの干渉だと推測します。
その為にセレクターを動かした時に抵抗感があるのかもしれません。
レシーバーとフレームの結合に関して言えば、レシーバーも若干の加工をしました。
メカボに干渉していて、その部分をリューターでバリバリ切除して入る様になってます。
問題はその次で、何故か結合ピンが真っ直ぐハマらないという問題点が出てきて、仕方なくプラハンで叩き込むという荒業をしました※真似をしないでください。
おそらくはメカボがマルイフレーム対応では無かったんだろうと……。※完全な確認、知識不足。

チャーハン引いてもエジェクションポートカバーが開かないよう!?(チャーハンが戻らない時もある)問題は、ダミーボルトプレートも原因があると思います……というか多分フレームに引っ掛かってるか、外して保管した箱にまだ入ってるかのどちらかです。※アホの図
形にしたい気持ちを抑えて、もうちょい部品精査すべきでしたねェ!!!!?
で、まぁSR-16の今後としては
・SR-16は元の形に戻しつつ、強化できる部分は強化する(例:メタフレ化)
・SR-16はSR-16として別のカスタムをする
でしょう。
ただピストルグリップはそのまんまでも悪くないですし、フロントサイトを倒立式にするとか、そういう感じでやって行きたいなーと思います。

……this is my gun計画としては、まぁまた振り出しに戻ってしまう訳ですが、いい勉強をした、って事にしておきます……じゃないと自分が辛いので!!!!


でも今が嫌いな訳ではないので、解決策が見付かればこのまま続投という形になりますが……どうなる事やら。
……ただし強化した上で元に戻すという方針で行く場合、メタルフレームにするにせよ違うパーツを組み込むにせよ、1本買えるよ??ってなりそうなのが怖いですが、ストックは元のストックに戻すか否かという問題もあります……SR-16そのままっていうならば、ハンドガードとストックは弄る必要も無いですからね…ただメタフレにせよハンドガードにせよその辺は脳内財務省の許可次第と……ただしメカボは線を交換してしまった為、そのままは使えず……マジで何であの時にもう1回大丈夫か振り返らずに線切ったの??※ガチケジメ案件
……マジで自分で改造できる人とかショップって凄いんだなぁ……って改めて実感しています……_(:3>∠)_
そりゃ依頼したら結構な金額になりますわね……当たり前ですわ。
それを言うと、車とか絵とか、なんなら仕事でもそうなんですけどね、人に依頼して時間使わせて労力も使わせてる以上は、お金を払うって大事なんですよね……お友達価格、滅ぶべし。
※中の人はガチで絵の無償依頼とかお友達価格依頼が来て勘弁してくれないか!?ってなった事があります。
ご依頼に関してはSkebにて承ってますので、興味がある方は是非(ただし現在は依頼受け付け停止中)※ダイマ
今回はいわゆる反省会であります……そもそも「良く考えなかったお前が悪い!」と言われても致し方なし…ただ本当に色々考え直すいい機会になった事は、良かったのかなぁー……と。
……そう思わせて??ね??※一挺潰したからツラい。
そういえば前回のあけおめ記事で上げたジープ君ですが、完成したのでお披露目しておきます。





婆ちゃん家の庭って素晴らしい!!
…やっぱりこういうジープとかは外が似合いますね。
で、もう1台

ズヴィズダー(アニメ)、ズベズダー(正解の音)、ダズヴィダーニャ(テンポ取るための犠牲)!
という事で、ズベズダ製 UAZ3909が届いておりました。
UAZ3909については次回……! » 続きを読む
2021年01月06日
あけましておめでとうございます。
あけおめピカール!!!
……一発目から意味不明という謎。
※ピカールは金属研磨剤です(知らない人は覚えてね)
という訳で新年、迎えちゃいました。
……でも今年?去年?はぶっちゃけ全然正月感のない正月になりまして……忙しい年だったってだけかもしれませんが、なんかそんな感じでした。
婆ちゃんの介護してたりしますし?もうよく分からんちん状態です…ひと月がめちゃくちゃ早く感じたりしますし?
まぁそんなこんなで今年もちまちまやって行きたいと思います。
更新はまぁ……ちょっと遅くなるし、内容が真面目に無いよう!!?!ってなる可能性大であるのです……ゆるして……。
で、今年は年賀状イラストのようなものは描けないので、バニ雛さんに代行していただきます。
(ホントは牛コス雛さんを描きたかった)

改めて、あけましておめでとうございます。
短いですが今回はこの辺で〜。 » 続きを読む
……一発目から意味不明という謎。
※ピカールは金属研磨剤です(知らない人は覚えてね)
という訳で新年、迎えちゃいました。
……でも今年?去年?はぶっちゃけ全然正月感のない正月になりまして……忙しい年だったってだけかもしれませんが、なんかそんな感じでした。
婆ちゃんの介護してたりしますし?もうよく分からんちん状態です…ひと月がめちゃくちゃ早く感じたりしますし?
まぁそんなこんなで今年もちまちまやって行きたいと思います。
更新はまぁ……ちょっと遅くなるし、内容が真面目に無いよう!!?!ってなる可能性大であるのです……ゆるして……。
で、今年は年賀状イラストのようなものは描けないので、バニ雛さんに代行していただきます。
(ホントは牛コス雛さんを描きたかった)

改めて、あけましておめでとうございます。
短いですが今回はこの辺で〜。 » 続きを読む