2021年04月05日
続・SR-16改
どうも皆様、おはこんです。
なんだか少しづつ春が近くなってきたなぁ…と思う中の人です……いや、春というより夏じゃん??と思う事の方が多いんですけどね(
この前(3月半ば)まで土筆があったんですけど、いつの間にやらスギナと成り果てております(除草剤を撒きながら)…スギナに用はないのです!※無慈悲
1週間嫁厄神様とかいうスケベ同人誌がとても描きたくなった※ド唐突
いや最近自分の性癖に合致したのは自分しか生み出せねぇんだよなーって思いまして…だから色々イザコザはありますが「お前はそれが好き、俺はこれが好き。どっちも違っていいよね!!」位の勢いです。※勢いだけでド下ネタを入れるな
現状ですが、現状は特に変わりません!(これはガチ)
変わったとすればゴツいコート脱いだお姉さんが短いスカートにタートルネックセーターを着て、ロングブーツで黒タイツにキャスケットと薄くグラデーションが入ったサングラス掛けてるとテンション上がるって事に気が付い……だからそれはどうでもいいの!!!!だいたいそんなお姉さんなかなか居ねぇよ!!!!現実は辛く厳しいのよ!!!!※面倒拗らせオタク参上
変わった事はマジで特にありません…変わりてぇな。
あ、前回作る予定は未定なT-80Bがあると書きましたが、予想外なタイミングで暇が取れたりしたので作っちゃいました()
その記事はまた別に書きますが、1/72って修正部分多いなぁ…って……今回は雑に、と言うか、サクッと組みました…小加工くらいはしてますが、すんごい地味な部分だったり、パテ盛りしなかったりとか、そんな感じです。
……これ以上前置きはアカンな、本題行きましょう()
今回は「内容が無いようです」だったんで、内容を作りました……内容を思い付きでもいいから作りでもしないと、ひと月でもふた月でも更新しなくなるマンだからね、しかたないね。(当ブログの思い付き考え付き記事が多いのはこの為。)
…だからって虚偽内容は作らないですけど!!!(その分内容が薄くなるのは秘密)
ま、今回に関しては例のSR-16改に関しての記事なんですけどね…進展があったから記事にしとこ!ってんで記事になりました。
新しいてっぽーはしばらく無しだよ!!!
…………KSC QRF Mod.1とかマルシンのスーパーレッドホーク導入したいとか思ってますが、完全にコレクション目的と排莢楽しみたいだけっていう((
リボルバーってロマンありますよね。
排莢式のM11A1とか、ミニへカート.338とか出ないかな〜〜……。
KSC QRFに関しては見た目もそうですが、色んな装備に合わせやすいんじゃねぇかなぁと…あとは普通にカスタムせず使えるという点……。
でもアレ骨ロックだかショウバイロックだかなんだか分かりませんが、ナウいレールシステム?なんすよねぇ…なんか使いにくそうな気がして…まず使いにくいならメーカーが商品化してないんですけどね(
SR-16もそのまま充分使えたハズなんですけどねぇ!!!!なんで今になって中古品出てんの!!!??※責任転嫁しない
んで、今回でSR-16改のメタフレ化は決定しましたが、やっぱり本来やりたかった事と出来た事の差があり過ぎてつれェなと…どちらにしても知識と技術不足過ぎてしゃーない……いや差ってか、失敗か。
メカボに関してはマルイver.2互換のを探して乗せるか、家にあるかなり前(6~8年前)のver.2を発掘しました。
しかし発掘したメカボは、M16A1に入ってたやつですんで便宜上こちらを旧ver2、SR-16のをver2とします。
問題は旧ver2メカボはモーターに接続する側の金具がモゲてた事…またバラすのか……誰のせいでもない、自分のせいなんですけどね!!!!(端子金具だけある模様)
だからついでだし、配線だけ丸々交換すっかな〜と。
色々コメントで教えてくださった方、応援してくださった方々、マジですいません……応援してもらっといてあんな結果になりました…やはり対応って書いてないの買うのはダメですね…反省、今後に生かします。
とにかく今はSR-16を強化して使える様に戻すのを優先とします。
今回はちゃんと「対応」してるやつ買いました……フリじゃないよ??
そもそも対応してないやつをなんで買って使えると思ってんだコイツ※自虐
……それは置いといて、買おうと思い立った後割とすぐにメタフレ貯金始めてて、目標金額に達したのはいいんですが、ちょっと問題がありまして……。
〜数ヶ月前〜
中の人「よし、目標金額貯まったし買うべ!」
尼「そんな物はない(意訳:現在取り扱いしていません)」
中の人「は?(威圧)」
ってよくあるアレになりました、とてもつらい。(画像略)
で、紆余曲折を経てマルイ対応メタフレをやっとこさ探し当てて購入した訳であります。
中の人がカスタムしようとすると何故こうなるのか…。※リアル物欲センサー
んで購入したのがこちら。
デデン

GUARDER製 東京マルイ電動ガン用 新世代 M4 レシーバー (SR-16 M4 KAC 刻印) AR-33(K)
に、なります。
…いや「新世代」ってなんね??
しかし商品詳細的にはスタンダード電動ガン対応…ていうか新世代って次世代超えてない?大丈夫?
……とにかく、メタルフレーム購入!!
今回組み込みというよりは、フレームに関してのレビュー+部品の組み付け、みたいなモンになるかなと…ただこのメタルフレームには色々付属品があるので、その付属品の精度や擦り合わせが必要か?等も検討していくつもりです…頼むから普通に使えてくれ…。
実はG&Pのを買おうかとしたんですが、聞いた話排莢口カバーが閉まりっぱなし(2~3年程前)だと聞いてそれはちょっとなぁと……値段的にもこっちが安かったのと「陽極酸化アルミニウム加工〜(ドラ○もん風)」だという事もプラスポイント。
「陽極酸化アルミニウム加工」って何ぞヤンバルクイナ?って方の為に簡単に説明しときます。
要は
・耐摩耗性に優れるんだね!すごーい!
・腐食しにくいんだね!すごーい!
です。
…もっと専門的に詳しく知りたい人向けに書きますと、アルミニウムは活性な金属であり、大気中では酸素と結合して自然に表面に薄い酸化アルミニウムの皮膜を形成します(自然界の生成皮膜は1nm程度)、酸化アルミニウムはそれ以上変化しないという性質を持ち、内側のアルミニウムを保護する役目があります。
そのため一般にアルミニウムは腐食しにくいのですが、自然の物だと薄すぎるので、人工的に厚くて強固な酸化皮膜を作る電気化学的表面処理の事を「陽極酸化皮膜処理」と言います、これらは電解液(硫酸、硝酸その他の有機酸)の種類・濃度・温度・電流密度等の電解条件やアルミ合金の種類をいろいろに組合せることにより、シルバー、ゴールド、アンバー、黒などの色を出したり、耐摩耗性を付与したより硬い皮膜をつくることも可能となります。
昨今では車両部品や機械部品にも用いられる技術であります…ちなみに、別名「アルマイト」の名でも知られるアルミニウムの陽極酸化皮膜処理ですが、日本が誇る世界的な技術なのでありますよ。
(セラコートと似てるな?って思ったんですが、あれはどちらかというと塗料、塗装の類なので皮膜処理という点では合ってますが、電気化学的表面処理という文を見るに「似て非なるもの」という事になるのかなーと思います、知らへんけど。)
はい、工業のお勉強が済んだ所で道を戻しましょうね〜〜。
とりあえず「いい加工してまっせ!」って事です、それでいいんす…いや怒られるなコレ(
こっちに決めた理由の一つとしては「KAC」刻印である事です、やっぱりSR-16に戻すならKAC刻印がいいですからね…KAC刻印のメタルフレがなかなか無くてめっちゃ探した!!!マジなんでないの!!?※hurricane製も全滅


刻印は…多分レーザー刻印?印刷?で、触ると「なんかあるな?」と分かる感じ……しかし白がアクセントになっててかっこいい。

質感はザラっとしたマットな仕上げ…色合いはミリフォトで見る感じの色…見る角度によってはグレーっぽく見えない事も無きにしろあらずかもしれない(
あと気になったのは〇の下部分が何か……?って感じです…大丈夫なのかなぁ……。
ちなみにこちらのメタルフレーム、チャーハン引いたらスタンダード電動ガンと一緒で開くってのが良い…やっぱりあると気分アガるやん???※チャーハンウゴカスノスキー
あとはストック基部が固定ストック用で後方配線用です…フルメタ探していて「あった!」と思ったらGBB用だったり、そもそもの基部が短かったり……短くてもいいらしいですが、なんか怖いんですよね。
今更ですが中の人が『SR-16改』と表記してる理由としては『車と同じで改造してるから。』です…と言ってもほとんど別モンですけど。
マルイ純正なのはハンドガードとリアサイトとフロントサイトくらいだし…そもそもリアサイトも外してるし、フロントサイトさえ交換しようとしてる訳で……ここまでくると『公認改造』とは程遠いですね(
まぁ、バラした時点で公認もクソもないのですが、初速を上げたりしてる訳ではないので、多分大丈夫でしょう…。
話は変わりますが、this is my gun計画のライフルは民間ライフルっぽく仕上げる予定でした…しかし「民間ライフルって16インチ以上のバレルでなきゃダメだった様な?」ってなった後に色々調べてみると『"普通は"所持できない事が多い"らしい"』ので14.5でヨシッ!!と……※この辺りマジでよく分からんマン。

上記理由から16インチバレルか14.5インチバレルか悩んでた頃のアプリ上での16インチモデル試製品…実銃とエアソフトは違うとか言わないの!
14.5インチなら、ミリタリーっぽい格好してサバゲしても、民間っぽい格好してサバゲしても何とかなりそうだから良いのです(☝ ՞ਊ ՞)☝
でも確かにYouTubeとか見てると「あれ?16インチ以下じゃねコレ?」ってのを見たりしますし「ピストル扱いのAR」とかよう分からんぞ??ってなるものもありますからね……軍用ライフルよか、民間ライフル規定の方がよく分からん…州によっても差があるみたいですし。
ま、これはエアガンなんで、あまり深く掘らない様にしましょうか(((
しかし例のライフルにそろそろ名称与えなきゃなーと…いつまでもthis is my gunなんて言ったって伝わらないですし、どうしたもんか……SR-16はSR-16(改)でもそのままSR-16でもいいんですが、問題は計画の方のライフルの方ですわよ。(SR-16改に関してはグリップも弄ってあり、フロントサイトも弄る予定があるので改表記)
…うん!せっかくだし、名称授与式しよう!※今?
そうと決まればthis is my gunの頭文字取ってTMG…卵ご飯じゃねぇか!…えーと、えーと、えーと……MAR(Multi use Airsoft Rifle)-14.5(バレル長)…?いやなんか語呂悪ぃな…マル・イチヨンゴかAR14.5にしよう!※壊滅的ネーミングセンス
……うん、リアル寄りにはさせるけど、架空銃だしホラ…名前は計画名称ってだけで暫定だから…アァァァッ!ごめん叩かないで!アァァァッ!ごめんて!アァァァッ!
AR14.5に関しての今後の課題は、まず部品集めですかねぇ……。
そう考えたら「MTR-16は架空銃じゃん、プゲラw」って言わせねぇよ!?って感じでMTR-16作っちゃったマルイって凄いっすね。
中の人のAR14.5も作っちゃった!って言いたいんですが、法律の壁やらなんやらでまぁ無理だよなって((
しかし外装カスタムしてる方って実銃もエアガンもそうなんですが、メーカー品以外で名称与えたりしてるんでしょうかね?中の人だけ?軍隊上がりの人は名称付けたりしそう……勝手なイメージだけど。
中の人は自作メカ作って遊ぶゲームのせいで「名称を与えなきゃ気が済まない病」になってます…名称与えなきゃゴッチャになるからね、しかたないね。※そもそもセーブができない。
ヘリ一機にしても機能追加や改造する度にA1とかA2とか普通に付けちゃう……軽度な改造や改善だけじゃ名称は変えないんですけど、大きな改造やアビオニクス関連が改善されていって名称やA1だのK1だのJだの付くの好き。






名称与えなきゃ気が済まない病の元凶になったstormworks。
このVTOLも最初期型は「ヘリコプターのボディに主翼付けてVTOL〜!」みたいな形をしていたのに、今ではロールスタビライザやらなんやら付けて立派になりました。
作ったのは自分だけど、やっぱり形になって尚且つちゃんと思った通りに飛んだり動いたりしてくれるとめっちゃ嬉しいのん……。
元々はティルトローター実験機でしたが、色々やってる内に素直な操縦性能になったので、実験機に少しだけ手を加えて普通に使ってます。
VTOLの仕組みを理解する実験機含め、このVTOLに至るまでに4機の試作機を作って、この機体は5番目となります…1番マトモ、というより実用性を詰め込んだ型なのでV5A1、試験的に高度維持装置が付いたモデルはV5XA2となっています。
…ただ高度維持装置に使ってるPID制御が悪さをしている様で、かなり暴れて使えたもんじゃないので、要調節、といった所でしょうか?
運用方法は米軍のHH-60Gとか空自や海自の航空救難隊に似てます。
ただし、こっちの世界だと戦場ではなく、純粋に急病人搬送や行方不明者救難とかの割合が高いのですけどね。
でも魚雷とかミサイルとか作れちゃうし、単装砲みたいな見た目の放水銃とか普通に作れちゃうし、SLBMだって作れちゃうのです。
ハマる人は絶対ハマるんで是非((
話がめっちゃ脱線した!(
毎度の事ながら組み立て、取り扱い説明書なんてものはないです、だからこういう製品ってのは大体「上級者向け(分かっている人向け)」なんですね…組み立てはAmazonの商品詳細ページにある図を参考にするか、勘でやるしかないのです!※勘やめろ

細かいパーツ類の袋。
なんかアレ、自作RCキットとかの袋を思い出します。

今回はパーツ組むだけなんで、チャキチャキ進めて行きます。
接着剤はGボンスーパーウルトラ多用途を使用…液ダレや糸引きに注意。
乾かない内にアルコール等で拭けば大丈夫ですが。

メタフレのいい所は、ネジ止めで確実に止めれる部品もあるってとこでしょうか?※その分切って貼っても難しい
そういえば……
https://m.youtube.com/watch?v=9KnhvfLg4l8&feature=youtu.be
最近YouTube眺めてたらすんごいの作ってる方がいらっしゃいました、普通に欲しい。
このSR-16改、完成したらサバゲしに行きたいです…ただ今行っていいのかなぁ…と思う所ではありますが…まぁそれはフィールドさんに聞いてみれば良いのでしょうけど。

ヌゥン!!ポートカバーが硬くて閉まらん!!
って言いながら押し込んでようやく閉まるという。
ここってそんなに閉まらないハズはないと思いますが、慣らしたり少し擦ったりしていけばいいかなーと。
で、結局AR14.5(暫定)は作らないのー?という話ですが、AR14.5はまた1から練り直す方向にします。
組んである、というか「自分で作った料理ならともかく、最初から完成された料理に唐辛子ぶち込む様な事をすると死ぬ※SR-16の件」ってわかったので、次は部品を買っていって、それに盛る感じでいきたいと思うわけです。

こういうのとか使って組み合わせる感じで……。
中古銃買えば余剰パーツが出ますけど、分解の手間が省けるという点ではこういうロアフレームセットだけで売ってるのは便利ですね。
と思いながら作業は終盤……電動ガンだと構造上必要ないピンは、はめ込みパーツで再現されてるんです、ガスブロだとトリガーピンとかのピンですね。


セレクターピン?とか、実銃やガスブロなら先に書いた通り、スプリングやらなんやらの軸となるピン類ですね。
接着剤が若干はみ出て汚くなっている部分です。※糸引き事故
んで問題発生。
フォアードアシストノブを固定するピンが締まり過ぎているのか、フォアードアシストノブを押すとピンが抜ける仕様に……ビニテ戦法するしかねぇのか……!?
…ホムセンにピンなんていくらでも売ってますが、まさかここまでガバガバだとは思わなかったです。
C←上から見るとこういうピンですが、Cが正常だとすると付属品のピンは、c←極端ですがこういう感じです…コリャ抜ける。
©←フレームに差し込んだらこんな感じですっぽ抜けます…もちろん接着剤固定も考えましたが、なんかヤダなぁ!って…。
本当はチャーハンもアンビっぽいやつに変えたいんですが、それはまた今度( ˘ω˘ )
フロントサイトも後回し……こいついつも後回しにしてんな??
こうしてみると、銃は工業製品としてかなり優れていると思います、特に今の20mmやらが付いたのは特に。
だから装飾を施したりする場合が一定数あるのでしょうね。
MGS3で蛇さんが山猫に言った様に「高貴な銃」はそれこそ工業製品として大事にすべきだと思いますが……。
ただそれを押し付ける訳ではないですし、あくまで個人的感想なのでお気になさらず…というか、逆に装飾を施したエアガンってのはなかなかレアだと思うんで、見たらめっちゃ色々聞くと思います((
金属ならまだしも、プラスチックフレームに装飾を刻印するってなかなかだと思いますからね…塗装はよく見るんですが、刻印となると見た事ないです。
で、メカボなんですが先に書いた通り、家にあったモーター接続端子折れ旧ver2メカボと、SR-16に入ってたver2メカボをニコイチ出来ねぇかと検討中です。
SR-16メカボはバッテリー側のコネクタが無いだけ(探したら切ったやつが転がってる)なので、あとの配線は使えます…で、旧ver2メカボはモーターに接続する金具が無いだけなので、もしかしたらやれるんじゃねぇかなーと……出来ないなら、そん時はそん時です。
この方法ならお金も掛かりませんし、余った部品は補修用部品として保管してもいいし、誰かに譲っても良いのです。
……お金も掛からない!と書きつつ、受け軸をベアリングにしようかとか、配線を高効率配線にしようかとか、タペットプレートを強化品にしようかとか色々画策してますけどね……分解したし、構造的な事は大体わかったので。
もう1つはこのメタフレは、テイクダウン機構タイプでないのでは?という疑問…そうだとしたならば、余計メカボのフレーム?は旧ver2を使う方が良いのではなかろうかとか思うわけです…使えるなら正直なんでも構わないんですがね※雑
メカボの話は置いといて……ある程度組み終わった所で、次はハンドガード分解に行きましょうか……完全に未知なる領域ですがね。
レンチは去年の誕生日にフォロワーさんから頂いたのがあるんで買わなくて良いのです!マジありがたい、フォロワーさんすき(チョロいマン)
……サバゲもイベントも行きたいんですが、しばらくイベントもサバゲも行けそうにないんですけどねー…ばあちゃんの件もあるし、コロナだし……。
そもそもこんな状況で県外のイベントなんか行くに行けない……っていうのをTwitterとかで呟くと「言い訳」だの「愛が無い」だの言われるの心底腹が立つんですよね。
「じゃお前俺と立場変われや」って……彼らからしてみれば自分達は関東関西に住んでるから交通費と宿泊費と参加費もそこまで掛かる訳では無いですし、地方住みの交通費、参加費、宿泊費って県外住みは倍掛かるって言っても結局「言い訳」なんですけどね……あー移住キメたい_(:3>∠)_
…んでも結局今はばあちゃんの事があるから、自分だけ好きにお金を使いたくないし、そもそも使えないし、まず好きには動けないっていう……仮に県外行けたとしても、コロナも自分で掛かったら嫌だし、仮に持って来たらムラハチ確定ですわよ。
そういう連中ってのは最初から文句しか言って来ないし、見える所で人をバカにして、直接言わないそんな人間、こっちから願い下げって感じですがね。
……最後に愚痴る癖やめようね。
今回結構溜まってたし、許して……皆さんもそうだと思いますけど……。
……違う話題も1つ。
最近そら豆に花が着きました。
摘芯しなきゃならんのですが、それもまたよし…ただしアブラムシ、テメーはダメだ(無慈悲)、てんとう虫は歓迎。※アブラムシの天敵→てんとう虫
あと最近やっと描けた、未完の1枚。

今回は幽香さん……イースターバニーはまた描きます、つか描きたい。
» 続きを読む
なんだか少しづつ春が近くなってきたなぁ…と思う中の人です……いや、春というより夏じゃん??と思う事の方が多いんですけどね(
この前(3月半ば)まで土筆があったんですけど、いつの間にやらスギナと成り果てております(除草剤を撒きながら)…スギナに用はないのです!※無慈悲
1週間嫁厄神様とかいうスケベ同人誌がとても描きたくなった※ド唐突
いや最近自分の性癖に合致したのは自分しか生み出せねぇんだよなーって思いまして…だから色々イザコザはありますが「お前はそれが好き、俺はこれが好き。どっちも違っていいよね!!」位の勢いです。※勢いだけでド下ネタを入れるな
現状ですが、現状は特に変わりません!(これはガチ)
変わったとすればゴツいコート脱いだお姉さんが短いスカートにタートルネックセーターを着て、ロングブーツで黒タイツにキャスケットと薄くグラデーションが入ったサングラス掛けてるとテンション上がるって事に気が付い……だからそれはどうでもいいの!!!!だいたいそんなお姉さんなかなか居ねぇよ!!!!現実は辛く厳しいのよ!!!!※面倒拗らせオタク参上
変わった事はマジで特にありません…変わりてぇな。
あ、前回作る予定は未定なT-80Bがあると書きましたが、予想外なタイミングで暇が取れたりしたので作っちゃいました()
その記事はまた別に書きますが、1/72って修正部分多いなぁ…って……今回は雑に、と言うか、サクッと組みました…小加工くらいはしてますが、すんごい地味な部分だったり、パテ盛りしなかったりとか、そんな感じです。
……これ以上前置きはアカンな、本題行きましょう()
今回は「内容が無いようです」だったんで、内容を作りました……内容を思い付きでもいいから作りでもしないと、ひと月でもふた月でも更新しなくなるマンだからね、しかたないね。(当ブログの思い付き考え付き記事が多いのはこの為。)
…だからって虚偽内容は作らないですけど!!!(その分内容が薄くなるのは秘密)
ま、今回に関しては例のSR-16改に関しての記事なんですけどね…進展があったから記事にしとこ!ってんで記事になりました。
新しいてっぽーはしばらく無しだよ!!!
…………KSC QRF Mod.1とかマルシンのスーパーレッドホーク導入したいとか思ってますが、完全にコレクション目的と排莢楽しみたいだけっていう((
リボルバーってロマンありますよね。
排莢式のM11A1とか、ミニへカート.338とか出ないかな〜〜……。
KSC QRFに関しては見た目もそうですが、色んな装備に合わせやすいんじゃねぇかなぁと…あとは普通にカスタムせず使えるという点……。
でもアレ骨ロックだかショウバイロックだかなんだか分かりませんが、ナウいレールシステム?なんすよねぇ…なんか使いにくそうな気がして…まず使いにくいならメーカーが商品化してないんですけどね(
SR-16もそのまま充分使えたハズなんですけどねぇ!!!!なんで今になって中古品出てんの!!!??※責任転嫁しない
んで、今回でSR-16改のメタフレ化は決定しましたが、やっぱり本来やりたかった事と出来た事の差があり過ぎてつれェなと…どちらにしても知識と技術不足過ぎてしゃーない……いや差ってか、失敗か。
メカボに関してはマルイver.2互換のを探して乗せるか、家にあるかなり前(6~8年前)のver.2を発掘しました。
しかし発掘したメカボは、M16A1に入ってたやつですんで便宜上こちらを旧ver2、SR-16のをver2とします。
問題は旧ver2メカボはモーターに接続する側の金具がモゲてた事…またバラすのか……誰のせいでもない、自分のせいなんですけどね!!!!(端子金具だけある模様)
だからついでだし、配線だけ丸々交換すっかな〜と。
色々コメントで教えてくださった方、応援してくださった方々、マジですいません……応援してもらっといてあんな結果になりました…やはり対応って書いてないの買うのはダメですね…反省、今後に生かします。
とにかく今はSR-16を強化して使える様に戻すのを優先とします。
今回はちゃんと「対応」してるやつ買いました……フリじゃないよ??
そもそも対応してないやつをなんで買って使えると思ってんだコイツ※自虐
……それは置いといて、買おうと思い立った後割とすぐにメタフレ貯金始めてて、目標金額に達したのはいいんですが、ちょっと問題がありまして……。
〜数ヶ月前〜
中の人「よし、目標金額貯まったし買うべ!」
尼「そんな物はない(意訳:現在取り扱いしていません)」
中の人「は?(威圧)」
ってよくあるアレになりました、とてもつらい。(画像略)
で、紆余曲折を経てマルイ対応メタフレをやっとこさ探し当てて購入した訳であります。
中の人がカスタムしようとすると何故こうなるのか…。※リアル物欲センサー
んで購入したのがこちら。
デデン

GUARDER製 東京マルイ電動ガン用 新世代 M4 レシーバー (SR-16 M4 KAC 刻印) AR-33(K)
に、なります。
…いや「新世代」ってなんね??
しかし商品詳細的にはスタンダード電動ガン対応…ていうか新世代って次世代超えてない?大丈夫?
……とにかく、メタルフレーム購入!!
今回組み込みというよりは、フレームに関してのレビュー+部品の組み付け、みたいなモンになるかなと…ただこのメタルフレームには色々付属品があるので、その付属品の精度や擦り合わせが必要か?等も検討していくつもりです…頼むから普通に使えてくれ…。
実はG&Pのを買おうかとしたんですが、聞いた話排莢口カバーが閉まりっぱなし(2~3年程前)だと聞いてそれはちょっとなぁと……値段的にもこっちが安かったのと「陽極酸化アルミニウム加工〜(ドラ○もん風)」だという事もプラスポイント。
「陽極酸化アルミニウム加工」って何ぞヤンバルクイナ?って方の為に簡単に説明しときます。
要は
・耐摩耗性に優れるんだね!すごーい!
・腐食しにくいんだね!すごーい!
です。
…もっと専門的に詳しく知りたい人向けに書きますと、アルミニウムは活性な金属であり、大気中では酸素と結合して自然に表面に薄い酸化アルミニウムの皮膜を形成します(自然界の生成皮膜は1nm程度)、酸化アルミニウムはそれ以上変化しないという性質を持ち、内側のアルミニウムを保護する役目があります。
そのため一般にアルミニウムは腐食しにくいのですが、自然の物だと薄すぎるので、人工的に厚くて強固な酸化皮膜を作る電気化学的表面処理の事を「陽極酸化皮膜処理」と言います、これらは電解液(硫酸、硝酸その他の有機酸)の種類・濃度・温度・電流密度等の電解条件やアルミ合金の種類をいろいろに組合せることにより、シルバー、ゴールド、アンバー、黒などの色を出したり、耐摩耗性を付与したより硬い皮膜をつくることも可能となります。
昨今では車両部品や機械部品にも用いられる技術であります…ちなみに、別名「アルマイト」の名でも知られるアルミニウムの陽極酸化皮膜処理ですが、日本が誇る世界的な技術なのでありますよ。
(セラコートと似てるな?って思ったんですが、あれはどちらかというと塗料、塗装の類なので皮膜処理という点では合ってますが、電気化学的表面処理という文を見るに「似て非なるもの」という事になるのかなーと思います、知らへんけど。)
はい、工業のお勉強が済んだ所で道を戻しましょうね〜〜。
とりあえず「いい加工してまっせ!」って事です、それでいいんす…いや怒られるなコレ(
こっちに決めた理由の一つとしては「KAC」刻印である事です、やっぱりSR-16に戻すならKAC刻印がいいですからね…KAC刻印のメタルフレがなかなか無くてめっちゃ探した!!!マジなんでないの!!?※hurricane製も全滅


刻印は…多分レーザー刻印?印刷?で、触ると「なんかあるな?」と分かる感じ……しかし白がアクセントになっててかっこいい。

質感はザラっとしたマットな仕上げ…色合いはミリフォトで見る感じの色…見る角度によってはグレーっぽく見えない事も無きにしろあらずかもしれない(
あと気になったのは〇の下部分が何か……?って感じです…大丈夫なのかなぁ……。
ちなみにこちらのメタルフレーム、チャーハン引いたらスタンダード電動ガンと一緒で開くってのが良い…やっぱりあると気分アガるやん???※チャーハンウゴカスノスキー
あとはストック基部が固定ストック用で後方配線用です…フルメタ探していて「あった!」と思ったらGBB用だったり、そもそもの基部が短かったり……短くてもいいらしいですが、なんか怖いんですよね。
今更ですが中の人が『SR-16改』と表記してる理由としては『車と同じで改造してるから。』です…と言ってもほとんど別モンですけど。
マルイ純正なのはハンドガードとリアサイトとフロントサイトくらいだし…そもそもリアサイトも外してるし、フロントサイトさえ交換しようとしてる訳で……ここまでくると『公認改造』とは程遠いですね(
まぁ、バラした時点で公認もクソもないのですが、初速を上げたりしてる訳ではないので、多分大丈夫でしょう…。
話は変わりますが、this is my gun計画のライフルは民間ライフルっぽく仕上げる予定でした…しかし「民間ライフルって16インチ以上のバレルでなきゃダメだった様な?」ってなった後に色々調べてみると『"普通は"所持できない事が多い"らしい"』ので14.5でヨシッ!!と……※この辺りマジでよく分からんマン。

上記理由から16インチバレルか14.5インチバレルか悩んでた頃のアプリ上での16インチモデル試製品…実銃とエアソフトは違うとか言わないの!
14.5インチなら、ミリタリーっぽい格好してサバゲしても、民間っぽい格好してサバゲしても何とかなりそうだから良いのです(☝ ՞ਊ ՞)☝
でも確かにYouTubeとか見てると「あれ?16インチ以下じゃねコレ?」ってのを見たりしますし「ピストル扱いのAR」とかよう分からんぞ??ってなるものもありますからね……軍用ライフルよか、民間ライフル規定の方がよく分からん…州によっても差があるみたいですし。
ま、これはエアガンなんで、あまり深く掘らない様にしましょうか(((
しかし例のライフルにそろそろ名称与えなきゃなーと…いつまでもthis is my gunなんて言ったって伝わらないですし、どうしたもんか……SR-16はSR-16(改)でもそのままSR-16でもいいんですが、問題は計画の方のライフルの方ですわよ。(SR-16改に関してはグリップも弄ってあり、フロントサイトも弄る予定があるので改表記)
…うん!せっかくだし、名称授与式しよう!※今?
そうと決まればthis is my gunの頭文字取ってTMG…卵ご飯じゃねぇか!…えーと、えーと、えーと……MAR(Multi use Airsoft Rifle)-14.5(バレル長)…?いやなんか語呂悪ぃな…マル・イチヨンゴかAR14.5にしよう!※壊滅的ネーミングセンス
……うん、リアル寄りにはさせるけど、架空銃だしホラ…名前は計画名称ってだけで暫定だから…アァァァッ!ごめん叩かないで!アァァァッ!ごめんて!アァァァッ!
AR14.5に関しての今後の課題は、まず部品集めですかねぇ……。
そう考えたら「MTR-16は架空銃じゃん、プゲラw」って言わせねぇよ!?って感じでMTR-16作っちゃったマルイって凄いっすね。
中の人のAR14.5も作っちゃった!って言いたいんですが、法律の壁やらなんやらでまぁ無理だよなって((
しかし外装カスタムしてる方って実銃もエアガンもそうなんですが、メーカー品以外で名称与えたりしてるんでしょうかね?中の人だけ?軍隊上がりの人は名称付けたりしそう……勝手なイメージだけど。
中の人は自作メカ作って遊ぶゲームのせいで「名称を与えなきゃ気が済まない病」になってます…名称与えなきゃゴッチャになるからね、しかたないね。※そもそもセーブができない。
ヘリ一機にしても機能追加や改造する度にA1とかA2とか普通に付けちゃう……軽度な改造や改善だけじゃ名称は変えないんですけど、大きな改造やアビオニクス関連が改善されていって名称やA1だのK1だのJだの付くの好き。






名称与えなきゃ気が済まない病の元凶になったstormworks。
このVTOLも最初期型は「ヘリコプターのボディに主翼付けてVTOL〜!」みたいな形をしていたのに、今ではロールスタビライザやらなんやら付けて立派になりました。
作ったのは自分だけど、やっぱり形になって尚且つちゃんと思った通りに飛んだり動いたりしてくれるとめっちゃ嬉しいのん……。
元々はティルトローター実験機でしたが、色々やってる内に素直な操縦性能になったので、実験機に少しだけ手を加えて普通に使ってます。
VTOLの仕組みを理解する実験機含め、このVTOLに至るまでに4機の試作機を作って、この機体は5番目となります…1番マトモ、というより実用性を詰め込んだ型なのでV5A1、試験的に高度維持装置が付いたモデルはV5XA2となっています。
…ただ高度維持装置に使ってるPID制御が悪さをしている様で、かなり暴れて使えたもんじゃないので、要調節、といった所でしょうか?
運用方法は米軍のHH-60Gとか空自や海自の航空救難隊に似てます。
ただし、こっちの世界だと戦場ではなく、純粋に急病人搬送や行方不明者救難とかの割合が高いのですけどね。
でも魚雷とかミサイルとか作れちゃうし、単装砲みたいな見た目の放水銃とか普通に作れちゃうし、SLBMだって作れちゃうのです。
ハマる人は絶対ハマるんで是非((
話がめっちゃ脱線した!(
毎度の事ながら組み立て、取り扱い説明書なんてものはないです、だからこういう製品ってのは大体「上級者向け(分かっている人向け)」なんですね…組み立てはAmazonの商品詳細ページにある図を参考にするか、勘でやるしかないのです!※勘やめろ

細かいパーツ類の袋。
なんかアレ、自作RCキットとかの袋を思い出します。

今回はパーツ組むだけなんで、チャキチャキ進めて行きます。
接着剤はGボンスーパーウルトラ多用途を使用…液ダレや糸引きに注意。
乾かない内にアルコール等で拭けば大丈夫ですが。

メタフレのいい所は、ネジ止めで確実に止めれる部品もあるってとこでしょうか?※その分切って貼っても難しい
そういえば……
https://m.youtube.com/watch?v=9KnhvfLg4l8&feature=youtu.be
最近YouTube眺めてたらすんごいの作ってる方がいらっしゃいました、普通に欲しい。
このSR-16改、完成したらサバゲしに行きたいです…ただ今行っていいのかなぁ…と思う所ではありますが…まぁそれはフィールドさんに聞いてみれば良いのでしょうけど。

ヌゥン!!ポートカバーが硬くて閉まらん!!
って言いながら押し込んでようやく閉まるという。
ここってそんなに閉まらないハズはないと思いますが、慣らしたり少し擦ったりしていけばいいかなーと。
で、結局AR14.5(暫定)は作らないのー?という話ですが、AR14.5はまた1から練り直す方向にします。
組んである、というか「自分で作った料理ならともかく、最初から完成された料理に唐辛子ぶち込む様な事をすると死ぬ※SR-16の件」ってわかったので、次は部品を買っていって、それに盛る感じでいきたいと思うわけです。

こういうのとか使って組み合わせる感じで……。
中古銃買えば余剰パーツが出ますけど、分解の手間が省けるという点ではこういうロアフレームセットだけで売ってるのは便利ですね。
と思いながら作業は終盤……電動ガンだと構造上必要ないピンは、はめ込みパーツで再現されてるんです、ガスブロだとトリガーピンとかのピンですね。


セレクターピン?とか、実銃やガスブロなら先に書いた通り、スプリングやらなんやらの軸となるピン類ですね。
接着剤が若干はみ出て汚くなっている部分です。※糸引き事故
んで問題発生。
フォアードアシストノブを固定するピンが締まり過ぎているのか、フォアードアシストノブを押すとピンが抜ける仕様に……ビニテ戦法するしかねぇのか……!?
…ホムセンにピンなんていくらでも売ってますが、まさかここまでガバガバだとは思わなかったです。
C←上から見るとこういうピンですが、Cが正常だとすると付属品のピンは、c←極端ですがこういう感じです…コリャ抜ける。
©←フレームに差し込んだらこんな感じですっぽ抜けます…もちろん接着剤固定も考えましたが、なんかヤダなぁ!って…。
本当はチャーハンもアンビっぽいやつに変えたいんですが、それはまた今度( ˘ω˘ )
フロントサイトも後回し……こいついつも後回しにしてんな??
こうしてみると、銃は工業製品としてかなり優れていると思います、特に今の20mmやらが付いたのは特に。
だから装飾を施したりする場合が一定数あるのでしょうね。
MGS3で蛇さんが山猫に言った様に「高貴な銃」はそれこそ工業製品として大事にすべきだと思いますが……。
ただそれを押し付ける訳ではないですし、あくまで個人的感想なのでお気になさらず…というか、逆に装飾を施したエアガンってのはなかなかレアだと思うんで、見たらめっちゃ色々聞くと思います((
金属ならまだしも、プラスチックフレームに装飾を刻印するってなかなかだと思いますからね…塗装はよく見るんですが、刻印となると見た事ないです。
で、メカボなんですが先に書いた通り、家にあったモーター接続端子折れ旧ver2メカボと、SR-16に入ってたver2メカボをニコイチ出来ねぇかと検討中です。
SR-16メカボはバッテリー側のコネクタが無いだけ(探したら切ったやつが転がってる)なので、あとの配線は使えます…で、旧ver2メカボはモーターに接続する金具が無いだけなので、もしかしたらやれるんじゃねぇかなーと……出来ないなら、そん時はそん時です。
この方法ならお金も掛かりませんし、余った部品は補修用部品として保管してもいいし、誰かに譲っても良いのです。
……お金も掛からない!と書きつつ、受け軸をベアリングにしようかとか、配線を高効率配線にしようかとか、タペットプレートを強化品にしようかとか色々画策してますけどね……分解したし、構造的な事は大体わかったので。
もう1つはこのメタフレは、テイクダウン機構タイプでないのでは?という疑問…そうだとしたならば、余計メカボのフレーム?は旧ver2を使う方が良いのではなかろうかとか思うわけです…使えるなら正直なんでも構わないんですがね※雑
メカボの話は置いといて……ある程度組み終わった所で、次はハンドガード分解に行きましょうか……完全に未知なる領域ですがね。
レンチは去年の誕生日にフォロワーさんから頂いたのがあるんで買わなくて良いのです!マジありがたい、フォロワーさんすき(チョロいマン)
……サバゲもイベントも行きたいんですが、しばらくイベントもサバゲも行けそうにないんですけどねー…ばあちゃんの件もあるし、コロナだし……。
そもそもこんな状況で県外のイベントなんか行くに行けない……っていうのをTwitterとかで呟くと「言い訳」だの「愛が無い」だの言われるの心底腹が立つんですよね。
「じゃお前俺と立場変われや」って……彼らからしてみれば自分達は関東関西に住んでるから交通費と宿泊費と参加費もそこまで掛かる訳では無いですし、地方住みの交通費、参加費、宿泊費って県外住みは倍掛かるって言っても結局「言い訳」なんですけどね……あー移住キメたい_(:3>∠)_
…んでも結局今はばあちゃんの事があるから、自分だけ好きにお金を使いたくないし、そもそも使えないし、まず好きには動けないっていう……仮に県外行けたとしても、コロナも自分で掛かったら嫌だし、仮に持って来たらムラハチ確定ですわよ。
そういう連中ってのは最初から文句しか言って来ないし、見える所で人をバカにして、直接言わないそんな人間、こっちから願い下げって感じですがね。
……最後に愚痴る癖やめようね。
今回結構溜まってたし、許して……皆さんもそうだと思いますけど……。
……違う話題も1つ。
最近そら豆に花が着きました。
摘芯しなきゃならんのですが、それもまたよし…ただしアブラムシ、テメーはダメだ(無慈悲)、てんとう虫は歓迎。※アブラムシの天敵→てんとう虫
あと最近やっと描けた、未完の1枚。

今回は幽香さん……イースターバニーはまた描きます、つか描きたい。
» 続きを読む
2021年01月29日
SR-16改の問題点洗い出し。
どうも皆様、おはこんです。
たこさんウィンナー!!!!!!!!
……突然始まるたこさんウィンナーの意味は特にねェです((
いやまぁ、割と高い(1袋500円くらい)のウィンナーとか4~6本くらい真空パックに入ったアレ(700円くらいのアレ)とかをたこさんウィンナーにしたい気はするんですけどね?
…たこさんウィンナーはいいんだよ、たこさんウィンナーは!!
最近豚のあご肉がブームな中の人であります……めっちゃ美味いっすよ、塩コショウかブラックペッパーが良き。
ていうかもう2月目前とかマジぃ?チョー早いんですけど〜!(急にギャルにならない)
……はい、暑かったり寒かったり腹立つ中の人でございます。
関西関東方面に行きたくとも、このクソッタレな疫病の為に行くに行けませんわよ!!
近況としましては相変わらずです…婆ちゃんの介護、もとい、家の片付け等など……。
たまにプラモ作ったり、映画見たり、育てた野菜売ったり…田舎なのでやることないのであります!…とはいえ、逆にお金使わないから、それはいいのかなぁ…と。
さて今回はSR-16改の問題点洗い出しです。
※本来はまだ早い段階でやるつもりでしたが、色々な都合上このタイミングになってしまいました。サーセン。
何故かというと、メカボやストックを組み込んだ、のは組み込んだのですが……フレームが膨らんでいたり何かチャーハン引いたりしても変だったり、セレクターが入りにくい等などちょっと思い出すと不具合だらけなので、サバゲで使うにしろお座敷で使うにしろ少々不安がある一挺になったな?という事と、あまり言いたくない言葉ですが『言い訳』をすると、カスタム初心者も初心者なのでもちろん知識不足や技術不足という事も色々あります……それプラス一挺潰してしまった感が否めないという、中の人がめちゃくちゃショックを受けているという状況でありまして……だって1回も撃ってないんですよ!?(ベースにしようって思ったのは中の人)
なので今回は問題点を出せるだけ出してみて、今後SR-16をどうして行くか?という事を頭に起きながらやって行きたいと思います。
んで今回の内容として
・問題ない部分
・問題がある部分
・SR-16を今後どうするか?
です。
……『カスタム初心者も初心者が社外メカボ搭載したらそうなるでしょ!!』
というツッコミはなしでお願いします()
まず先に問題ない部分として
・ピストルグリップの取り付け
・フロント周り(まだ手付かず)
・給弾機構周り
の3つです。

ピストルグリップとメカボの取替えによって、モータを1度取り外しましたが、ここはとりあえずメカボと配線問題が解決するまでは「取り付け方法」自体は問題ないと仮定します。
……配線繋がなきゃ電気も流せないですからね。
フロント周りに至ってはノーマルそのもので「フロント周りはそのまんま部品を流してもいいんじゃない??」レベルで問題ありません……ナイツパーツですし((
ただ問題はライト付けたりしていたので、レールにちょっと傷があるという点と、レシーバーに加工したという点でしょう。
給弾機構周りは全く弄ってないので、これも問題ないとします。
……むしろ気になるのはメカボでしょうか……。
大体この3つですが、問題ない小さい部分は省略しますゆ(めんどくさい)
やって参りました問題点!!!!楽しくなりそうだぜ!!!!
…………とてもつらい(画像略)
一体幾つあるのー……。
問題点
・ストックは固定出来たが、本当にバッテリーが入るのか
・メカボを取替えたものの、フレームが妙に膨らんでる場所がある
・組み込んだ後、レシーバーとフレームを結合する時に、ピンをかなり強く押し込まなければならないのは何故か
・チャーハン引いてもエジェクションポートカバーが開かないのは何故
・ダミーボルトプレートが見当たらないのは何故か
……めちゃくちゃあるじゃねぇか!!!!ちくしょう!!騙された!!※騙されてない
ストックはかなり頑張って固定しました。
で、配線の残り……つまりヒューズボックスがある配線も繋がなければなりませんが、これを繋いだ場合にバッテリが本当に入るのか?という問題点です。
ただこれは実際にバッテリーを入れてみなきゃ分からんという事で、一旦保留とします……バッテリもまだ買ってないですからね。

フレームの膨らみは、マジで謎のままです…地味に打痕もあるぅ……フレームの削りが足りなかったのかどうかは分かりませんが、相変わらず膨らんでます……メカボ側を削るのはちょっと自信がないのでやりたくないというのが本音ですが……。
それに関係してだと思う、というか、絶対そうだよね!?って部分ですがかなりの確率でシン・メカボのタペットプレート周りの干渉だと推測します。
その為にセレクターを動かした時に抵抗感があるのかもしれません。
レシーバーとフレームの結合に関して言えば、レシーバーも若干の加工をしました。
メカボに干渉していて、その部分をリューターでバリバリ切除して入る様になってます。
問題はその次で、何故か結合ピンが真っ直ぐハマらないという問題点が出てきて、仕方なくプラハンで叩き込むという荒業をしました※真似をしないでください。
おそらくはメカボがマルイフレーム対応では無かったんだろうと……。※完全な確認、知識不足。

チャーハン引いてもエジェクションポートカバーが開かないよう!?(チャーハンが戻らない時もある)問題は、ダミーボルトプレートも原因があると思います……というか多分フレームに引っ掛かってるか、外して保管した箱にまだ入ってるかのどちらかです。※アホの図
形にしたい気持ちを抑えて、もうちょい部品精査すべきでしたねェ!!!!?
で、まぁSR-16の今後としては
・SR-16は元の形に戻しつつ、強化できる部分は強化する(例:メタフレ化)
・SR-16はSR-16として別のカスタムをする
でしょう。
ただピストルグリップはそのまんまでも悪くないですし、フロントサイトを倒立式にするとか、そういう感じでやって行きたいなーと思います。

……this is my gun計画としては、まぁまた振り出しに戻ってしまう訳ですが、いい勉強をした、って事にしておきます……じゃないと自分が辛いので!!!!


でも今が嫌いな訳ではないので、解決策が見付かればこのまま続投という形になりますが……どうなる事やら。
……ただし強化した上で元に戻すという方針で行く場合、メタルフレームにするにせよ違うパーツを組み込むにせよ、1本買えるよ??ってなりそうなのが怖いですが、ストックは元のストックに戻すか否かという問題もあります……SR-16そのままっていうならば、ハンドガードとストックは弄る必要も無いですからね…ただメタフレにせよハンドガードにせよその辺は脳内財務省の許可次第と……ただしメカボは線を交換してしまった為、そのままは使えず……マジで何であの時にもう1回大丈夫か振り返らずに線切ったの??※ガチケジメ案件
……マジで自分で改造できる人とかショップって凄いんだなぁ……って改めて実感しています……_(:3>∠)_
そりゃ依頼したら結構な金額になりますわね……当たり前ですわ。
それを言うと、車とか絵とか、なんなら仕事でもそうなんですけどね、人に依頼して時間使わせて労力も使わせてる以上は、お金を払うって大事なんですよね……お友達価格、滅ぶべし。
※中の人はガチで絵の無償依頼とかお友達価格依頼が来て勘弁してくれないか!?ってなった事があります。
ご依頼に関してはSkebにて承ってますので、興味がある方は是非(ただし現在は依頼受け付け停止中)※ダイマ
今回はいわゆる反省会であります……そもそも「良く考えなかったお前が悪い!」と言われても致し方なし…ただ本当に色々考え直すいい機会になった事は、良かったのかなぁー……と。
……そう思わせて??ね??※一挺潰したからツラい。
そういえば前回のあけおめ記事で上げたジープ君ですが、完成したのでお披露目しておきます。





婆ちゃん家の庭って素晴らしい!!
…やっぱりこういうジープとかは外が似合いますね。
で、もう1台

ズヴィズダー(アニメ)、ズベズダー(正解の音)、ダズヴィダーニャ(テンポ取るための犠牲)!
という事で、ズベズダ製 UAZ3909が届いておりました。
UAZ3909については次回……! » 続きを読む
たこさんウィンナー!!!!!!!!
……突然始まるたこさんウィンナーの意味は特にねェです((
いやまぁ、割と高い(1袋500円くらい)のウィンナーとか4~6本くらい真空パックに入ったアレ(700円くらいのアレ)とかをたこさんウィンナーにしたい気はするんですけどね?
…たこさんウィンナーはいいんだよ、たこさんウィンナーは!!
最近豚のあご肉がブームな中の人であります……めっちゃ美味いっすよ、塩コショウかブラックペッパーが良き。
ていうかもう2月目前とかマジぃ?チョー早いんですけど〜!(急にギャルにならない)
……はい、暑かったり寒かったり腹立つ中の人でございます。
関西関東方面に行きたくとも、このクソッタレな疫病の為に行くに行けませんわよ!!
近況としましては相変わらずです…婆ちゃんの介護、もとい、家の片付け等など……。
たまにプラモ作ったり、映画見たり、育てた野菜売ったり…田舎なのでやることないのであります!…とはいえ、逆にお金使わないから、それはいいのかなぁ…と。
さて今回はSR-16改の問題点洗い出しです。
※本来はまだ早い段階でやるつもりでしたが、色々な都合上このタイミングになってしまいました。サーセン。
何故かというと、メカボやストックを組み込んだ、のは組み込んだのですが……フレームが膨らんでいたり何かチャーハン引いたりしても変だったり、セレクターが入りにくい等などちょっと思い出すと不具合だらけなので、サバゲで使うにしろお座敷で使うにしろ少々不安がある一挺になったな?という事と、あまり言いたくない言葉ですが『言い訳』をすると、カスタム初心者も初心者なのでもちろん知識不足や技術不足という事も色々あります……それプラス一挺潰してしまった感が否めないという、中の人がめちゃくちゃショックを受けているという状況でありまして……だって1回も撃ってないんですよ!?(ベースにしようって思ったのは中の人)
なので今回は問題点を出せるだけ出してみて、今後SR-16をどうして行くか?という事を頭に起きながらやって行きたいと思います。
んで今回の内容として
・問題ない部分
・問題がある部分
・SR-16を今後どうするか?
です。
……『カスタム初心者も初心者が社外メカボ搭載したらそうなるでしょ!!』
というツッコミはなしでお願いします()
まず先に問題ない部分として
・ピストルグリップの取り付け
・フロント周り(まだ手付かず)
・給弾機構周り
の3つです。

ピストルグリップとメカボの取替えによって、モータを1度取り外しましたが、ここはとりあえずメカボと配線問題が解決するまでは「取り付け方法」自体は問題ないと仮定します。
……配線繋がなきゃ電気も流せないですからね。
フロント周りに至ってはノーマルそのもので「フロント周りはそのまんま部品を流してもいいんじゃない??」レベルで問題ありません……ナイツパーツですし((
ただ問題はライト付けたりしていたので、レールにちょっと傷があるという点と、レシーバーに加工したという点でしょう。
給弾機構周りは全く弄ってないので、これも問題ないとします。
……むしろ気になるのはメカボでしょうか……。
大体この3つですが、問題ない小さい部分は省略しますゆ(めんどくさい)
やって参りました問題点!!!!楽しくなりそうだぜ!!!!
…………とてもつらい(画像略)
一体幾つあるのー……。
問題点
・ストックは固定出来たが、本当にバッテリーが入るのか
・メカボを取替えたものの、フレームが妙に膨らんでる場所がある
・組み込んだ後、レシーバーとフレームを結合する時に、ピンをかなり強く押し込まなければならないのは何故か
・チャーハン引いてもエジェクションポートカバーが開かないのは何故
・ダミーボルトプレートが見当たらないのは何故か
……めちゃくちゃあるじゃねぇか!!!!ちくしょう!!騙された!!※騙されてない
ストックはかなり頑張って固定しました。
で、配線の残り……つまりヒューズボックスがある配線も繋がなければなりませんが、これを繋いだ場合にバッテリが本当に入るのか?という問題点です。
ただこれは実際にバッテリーを入れてみなきゃ分からんという事で、一旦保留とします……バッテリもまだ買ってないですからね。

フレームの膨らみは、マジで謎のままです…地味に打痕もあるぅ……フレームの削りが足りなかったのかどうかは分かりませんが、相変わらず膨らんでます……メカボ側を削るのはちょっと自信がないのでやりたくないというのが本音ですが……。
それに関係してだと思う、というか、絶対そうだよね!?って部分ですがかなりの確率でシン・メカボのタペットプレート周りの干渉だと推測します。
その為にセレクターを動かした時に抵抗感があるのかもしれません。
レシーバーとフレームの結合に関して言えば、レシーバーも若干の加工をしました。
メカボに干渉していて、その部分をリューターでバリバリ切除して入る様になってます。
問題はその次で、何故か結合ピンが真っ直ぐハマらないという問題点が出てきて、仕方なくプラハンで叩き込むという荒業をしました※真似をしないでください。
おそらくはメカボがマルイフレーム対応では無かったんだろうと……。※完全な確認、知識不足。

チャーハン引いてもエジェクションポートカバーが開かないよう!?(チャーハンが戻らない時もある)問題は、ダミーボルトプレートも原因があると思います……というか多分フレームに引っ掛かってるか、外して保管した箱にまだ入ってるかのどちらかです。※アホの図
形にしたい気持ちを抑えて、もうちょい部品精査すべきでしたねェ!!!!?
で、まぁSR-16の今後としては
・SR-16は元の形に戻しつつ、強化できる部分は強化する(例:メタフレ化)
・SR-16はSR-16として別のカスタムをする
でしょう。
ただピストルグリップはそのまんまでも悪くないですし、フロントサイトを倒立式にするとか、そういう感じでやって行きたいなーと思います。

……this is my gun計画としては、まぁまた振り出しに戻ってしまう訳ですが、いい勉強をした、って事にしておきます……じゃないと自分が辛いので!!!!


でも今が嫌いな訳ではないので、解決策が見付かればこのまま続投という形になりますが……どうなる事やら。
……ただし強化した上で元に戻すという方針で行く場合、メタルフレームにするにせよ違うパーツを組み込むにせよ、1本買えるよ??ってなりそうなのが怖いですが、ストックは元のストックに戻すか否かという問題もあります……SR-16そのままっていうならば、ハンドガードとストックは弄る必要も無いですからね…ただメタフレにせよハンドガードにせよその辺は脳内財務省の許可次第と……ただしメカボは線を交換してしまった為、そのままは使えず……マジで何であの時にもう1回大丈夫か振り返らずに線切ったの??※ガチケジメ案件
……マジで自分で改造できる人とかショップって凄いんだなぁ……って改めて実感しています……_(:3>∠)_
そりゃ依頼したら結構な金額になりますわね……当たり前ですわ。
それを言うと、車とか絵とか、なんなら仕事でもそうなんですけどね、人に依頼して時間使わせて労力も使わせてる以上は、お金を払うって大事なんですよね……お友達価格、滅ぶべし。
※中の人はガチで絵の無償依頼とかお友達価格依頼が来て勘弁してくれないか!?ってなった事があります。
ご依頼に関してはSkebにて承ってますので、興味がある方は是非(ただし現在は依頼受け付け停止中)※ダイマ
今回はいわゆる反省会であります……そもそも「良く考えなかったお前が悪い!」と言われても致し方なし…ただ本当に色々考え直すいい機会になった事は、良かったのかなぁー……と。
……そう思わせて??ね??※一挺潰したからツラい。
そういえば前回のあけおめ記事で上げたジープ君ですが、完成したのでお披露目しておきます。





婆ちゃん家の庭って素晴らしい!!
…やっぱりこういうジープとかは外が似合いますね。
で、もう1台

ズヴィズダー(アニメ)、ズベズダー(正解の音)、ダズヴィダーニャ(テンポ取るための犠牲)!
という事で、ズベズダ製 UAZ3909が届いておりました。
UAZ3909については次回……! » 続きを読む
2020年12月16日
めだかボックス!!!
……いや違ぇよ!!!メカボックスだよ!!!
あ、私は喜界島もがなちゃんが好きです、もっというと黒神めだか様とサンドイッt……いやこれここで言うてどうすんの!薄い本でも読みなさい!!
はい、どうも皆様おはこんです、中の人です。
いやもう12月も後半になる前ですよ?早い、マジで早い。
んまぁー今年は本当に3~4月頃から世界がおかしくなってましたもんねぇ……おかしいってのは不適切な気もしますけど、ホントにそういう表現しか出来なくてつらい()
つーか私の家庭事情も相まってなんかヤバいっす。
親父が倒れ、通院してそろそろ大丈夫〜ってなったと思ったらばあちゃんが具合いを悪くして入院……と。
割とつらい(つらい)
友人の死去という悲しい事も重なり、なかなか立ち直れず……。
今年なんか色々あり過ぎっす。
まぁ、気持ちは切り替えなきゃいけませんね。
・・・
という訳で、前回の記事にてメカボは社外のを使うって事に決定して、バレル周りは後回しにしてカスタムするって事で脳内財務省の許諾が降りました。
……ただ私が買ったのは前回の記事で書いた値段の半額の製品になります。
(前回の記事に書いたメカボは、価格+3500円だったので……)
で、どういう物かと言うと……

DMT AIRSOFT製のメカボになります。
こちらのメカボは7900円くらい?という事と、スイッチにクリック感がある、細配線という点からこちらに仕様変更しました。
ただフレームを加工しなければ入らないのですがね……また削るのか……。
(タペットプレートを動かしているアルミ部品にフレームが干渉している模様)

影響がない程度に削るのもいいかもですね。


……削りました(ました工法)

切削後にメカボを入れたらピッタリ!
やっぱりそれ用に作られてる訳じゃないですからね……。
(ただフレームが少し膨らんでる……)

という訳で……


アッパーフレームまで組み込みましたよ!!!!
すっごくいい(語彙力)
ようやく形になりましたわよ………………ストック付けるの大変だった………………
問題は無い…と思いたいのですが、フレームの膨らみと動作テストがまだってのが課題なので困った所です。
削りが足りなかったのかなぁ?とか思いながら眺めております。
しかしやはりフレーム削りしかしていないので、どうなるやら……メカボ削りは怖くて出来なかったですわよ。
まぁセレクターは動かせるしいいか、と……問題は動作テストがまだって所です…あとはヒューズ周りも入れなきゃですね。
さて先にも書きました通り、現在婆ちゃんの世話をしていて、いつまで掛かるか不明瞭な為、更新をホイホイ出来なくなると思います……なので、今年はおそらく今回の記事が最後になると思いますのでよろしくお願いします。
更新が途絶えたからと言って、ここを閉鎖!とかそういうのではないので、安心してください。
ではまた〜、もしかしたら来年になるかもしれませんけど!
あ、私は喜界島もがなちゃんが好きです、もっというと黒神めだか様とサンドイッt……いやこれここで言うてどうすんの!薄い本でも読みなさい!!
はい、どうも皆様おはこんです、中の人です。
いやもう12月も後半になる前ですよ?早い、マジで早い。
んまぁー今年は本当に3~4月頃から世界がおかしくなってましたもんねぇ……おかしいってのは不適切な気もしますけど、ホントにそういう表現しか出来なくてつらい()
つーか私の家庭事情も相まってなんかヤバいっす。
親父が倒れ、通院してそろそろ大丈夫〜ってなったと思ったらばあちゃんが具合いを悪くして入院……と。
割とつらい(つらい)
友人の死去という悲しい事も重なり、なかなか立ち直れず……。
今年なんか色々あり過ぎっす。
まぁ、気持ちは切り替えなきゃいけませんね。
・・・
という訳で、前回の記事にてメカボは社外のを使うって事に決定して、バレル周りは後回しにしてカスタムするって事で脳内財務省の許諾が降りました。
……ただ私が買ったのは前回の記事で書いた値段の半額の製品になります。
(前回の記事に書いたメカボは、価格+3500円だったので……)
で、どういう物かと言うと……

DMT AIRSOFT製のメカボになります。
こちらのメカボは7900円くらい?という事と、スイッチにクリック感がある、細配線という点からこちらに仕様変更しました。
ただフレームを加工しなければ入らないのですがね……また削るのか……。
(タペットプレートを動かしているアルミ部品にフレームが干渉している模様)

影響がない程度に削るのもいいかもですね。


……削りました(ました工法)

切削後にメカボを入れたらピッタリ!
やっぱりそれ用に作られてる訳じゃないですからね……。
(ただフレームが少し膨らんでる……)

という訳で……


アッパーフレームまで組み込みましたよ!!!!
すっごくいい(語彙力)
ようやく形になりましたわよ………………ストック付けるの大変だった………………
問題は無い…と思いたいのですが、フレームの膨らみと動作テストがまだってのが課題なので困った所です。
削りが足りなかったのかなぁ?とか思いながら眺めております。
しかしやはりフレーム削りしかしていないので、どうなるやら……メカボ削りは怖くて出来なかったですわよ。
まぁセレクターは動かせるしいいか、と……問題は動作テストがまだって所です…あとはヒューズ周りも入れなきゃですね。
さて先にも書きました通り、現在婆ちゃんの世話をしていて、いつまで掛かるか不明瞭な為、更新をホイホイ出来なくなると思います……なので、今年はおそらく今回の記事が最後になると思いますのでよろしくお願いします。
更新が途絶えたからと言って、ここを閉鎖!とかそういうのではないので、安心してください。
ではまた〜、もしかしたら来年になるかもしれませんけど!
2020年10月10日
SR-16改の今後~その2~
どうも皆さんおはこんです、中の人です。
……10月に……なっちゃった……え??今年終わるの早くない??ねぇ??
……ま、今年はコロナだ何だでめちゃくちゃ大変ですからね、コロナ関連解雇が万に達したと聞いて、これから仕事とか人生大丈夫なのかなぁ?とめちゃくちゃ不安になってます_(:3>∠)_
で、1つ申したいのは、『個人的な持ち物の消毒もしよう』って事です…スマホとかですね。(今更感)
あ!電子機器にアルコール消毒剤や塩素系消毒剤使ってはダメですよ?使うなら電解水を柔らかい布に付けて拭きましょう。※アルコールや塩素系は樹脂をダメにするから絶対ダメです。
正直、どの程度効果があるかは不明ですが、やらないよりはいいと思います……。
本題
前回の記事を書いた後、頂いたコメントや自分で調べたり知り合いの方に聞いたりした事を精査して色々考え直した結果「ARESの電子トリガー入りのアセンブリ買ってそのまま搭載したらいいのでは?」という案も浮上しました。
……ただ電子トリガー入りのメカボ高いッスね!!!※16000円
しかしこのメカボックスですが後方配線な上に、既に高効率配線化されていてそこそこ長い配線になっていて、購入したストック内に十分届くと……で、このメカボを導入してもいいのかなーって思った理由として幾つかありますんで書いていきます。
1つ目:「3点バーストもイける※別途要コントローラー」…正直コレはかなりいいなと思いました、ただフレームの刻印的にどうなんだろう…?(あまり深く考えなくていいか)
2つ目:「配線を自分でやり直す必要がない」…分解しといて言うなって話ですがね!!!(ドアホ)……分解したメカボは練習台にします……はい……。
ただやっぱり元から高効率配線でコネクターも接続済みなのはいいですねー。
3つ目:「電子トリガーが最初から入っている」…電子トリガーってめちゃくちゃいいらしいぜ!!(電子トリガー初心者)
……接点焼けとかそういう面で強いと聞きますし、なかなかメリットが多いみたいです。
4つ目:「キレがいい」……これは良く聞きますね。
何故かってーと、普通のトリガーは接点という物がありまして、それ同士が触れ合った瞬間に電流が流れます…しかしながら電子トリガーは接点を保護出来るわけです。
で、普通のトリガーだと接点焼けと言って、電流が流れる部分が離れたり付いたりする時に生じた火花により煤が付着して電流の流れが悪くなったり、最悪電流が流れなくなったりするので動作不良の原因にもなる訳です。※セミオートを多用する方はよく起きるそうです。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/cyma.militaryblog.jp/a902595.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAZn79JT80pqn-AGwASA%253D
詳しくは97さんのページを見てください!!(丸投げやめなさい)
……と、まぁメリットが多いので搭載したいんですよね。
あとはバッテリ選定ですね、メカボに指定してあるバッテリで大丈夫だと思いますが、問題はストックに入るかどうか……。
とりあえず、メカボの買い替えって選択肢だと元の形に戻すのは割と容易そう……?(脳内財務省が許してくれるか否かは別)
そして!!!遂に!!!PP2000が発売されましたね!!!
……っても海外版なんすけどね……海外版買おうと思ってたんですが、よくよく考えたら1.0J超えるんですよね…まぁ販売店として買って販売するってのではないですし、撃つ前に0.98Jにすれば(どうやって?!)大丈夫だと思いますが……危ない橋を渡りたくは無いなぁと。
早く日本版のアナウンス来ないかな……って日本版は一応プレリリース?みたいなのがあるみたいですが完売ィ〜……つらい(つらい)
<<戯言ですが、もし良かったら見てください>>
某国で戦争が始まってしまいました……昔から紛争を繰り返していた地域という特殊性も相まって、大変な事になってる様です。
さて、いきなりですが、中の人は戦争が嫌いです。
こんな趣味をしてる以上必ず言われるのが「戦争が好きなんでしょ?」という判断に苦しむ事を言われるのです。
高校時代もよく言われたものです、その度に反論をしていたくらい言われるのが嫌いでした。
ただ中の人は、戦車が破壊されて火を噴くのを見るのが好きではありません、戦闘機が翼を落とされ墜落するのを見るのが好きではありません、人が苦しみ死にゆく様を見たくはありません、戦闘艦が深く冷たい水底に沈むのを見たくはありません。
……おかしいと思うでしょ?でもそうなんです、見たくないんです。
中の人はサバゲしたりしますが、サバゲは人が死なないからいいんです、違う国の組織の装備をしていてもちゃんと話ができます(例外あり)。
実際の戦争では兵士や国民がいがみ合って話し合いすらできません。
個人的に兵器のどこがいいのかと言われれば『工業の発展を感じられる』というのと『工業製品として魅力がある』という点が好きなんです…『戦争の為の機械』である事に変わりはないのですが、それは一旦置いて考えた時に戦車も戦闘機も戦闘艦も技術の結晶で出来てる物なんですよね…パソコンやインターネットやGPSなんかはその最たる物だと思います。
だからこそ発展していった分野もありますし、軍用品から民生品になった物も多くあります…綺麗事を並べているだけかもしれませんが、個人的にはそう思うのです。
某蛇さんも言っておりましたが「同じ境遇の奴らが殺し合うよりも、仲間になった方がいい」という事です。
それで片付かないのが今日の国際情勢ではありますが……。
この問題というか、こういう趣味に付き物というか……あまり話さないのが1番であるのかもしれませんね。
かなしいですが……。
……まぁ、とにかく今後もこの趣味は続けていきますし、いきなり当ブログを宣告なしに閉鎖する事はありませんので、今後ともよろしくお願いします。
ではまたー。
» 続きを読む
……10月に……なっちゃった……え??今年終わるの早くない??ねぇ??
……ま、今年はコロナだ何だでめちゃくちゃ大変ですからね、コロナ関連解雇が万に達したと聞いて、これから仕事とか人生大丈夫なのかなぁ?とめちゃくちゃ不安になってます_(:3>∠)_
で、1つ申したいのは、『個人的な持ち物の消毒もしよう』って事です…スマホとかですね。(今更感)
あ!電子機器にアルコール消毒剤や塩素系消毒剤使ってはダメですよ?使うなら電解水を柔らかい布に付けて拭きましょう。※アルコールや塩素系は樹脂をダメにするから絶対ダメです。
正直、どの程度効果があるかは不明ですが、やらないよりはいいと思います……。
本題
前回の記事を書いた後、頂いたコメントや自分で調べたり知り合いの方に聞いたりした事を精査して色々考え直した結果「ARESの電子トリガー入りのアセンブリ買ってそのまま搭載したらいいのでは?」という案も浮上しました。
……ただ電子トリガー入りのメカボ高いッスね!!!※16000円
しかしこのメカボックスですが後方配線な上に、既に高効率配線化されていてそこそこ長い配線になっていて、購入したストック内に十分届くと……で、このメカボを導入してもいいのかなーって思った理由として幾つかありますんで書いていきます。
1つ目:「3点バーストもイける※別途要コントローラー」…正直コレはかなりいいなと思いました、ただフレームの刻印的にどうなんだろう…?(あまり深く考えなくていいか)
2つ目:「配線を自分でやり直す必要がない」…分解しといて言うなって話ですがね!!!(ドアホ)……分解したメカボは練習台にします……はい……。
ただやっぱり元から高効率配線でコネクターも接続済みなのはいいですねー。
3つ目:「電子トリガーが最初から入っている」…電子トリガーってめちゃくちゃいいらしいぜ!!(電子トリガー初心者)
……接点焼けとかそういう面で強いと聞きますし、なかなかメリットが多いみたいです。
4つ目:「キレがいい」……これは良く聞きますね。
何故かってーと、普通のトリガーは接点という物がありまして、それ同士が触れ合った瞬間に電流が流れます…しかしながら電子トリガーは接点を保護出来るわけです。
で、普通のトリガーだと接点焼けと言って、電流が流れる部分が離れたり付いたりする時に生じた火花により煤が付着して電流の流れが悪くなったり、最悪電流が流れなくなったりするので動作不良の原因にもなる訳です。※セミオートを多用する方はよく起きるそうです。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/cyma.militaryblog.jp/a902595.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAZn79JT80pqn-AGwASA%253D
詳しくは97さんのページを見てください!!(丸投げやめなさい)
……と、まぁメリットが多いので搭載したいんですよね。
あとはバッテリ選定ですね、メカボに指定してあるバッテリで大丈夫だと思いますが、問題はストックに入るかどうか……。
とりあえず、メカボの買い替えって選択肢だと元の形に戻すのは割と容易そう……?(脳内財務省が許してくれるか否かは別)
そして!!!遂に!!!PP2000が発売されましたね!!!
……っても海外版なんすけどね……海外版買おうと思ってたんですが、よくよく考えたら1.0J超えるんですよね…まぁ販売店として買って販売するってのではないですし、撃つ前に0.98Jにすれば(どうやって?!)大丈夫だと思いますが……危ない橋を渡りたくは無いなぁと。
早く日本版のアナウンス来ないかな……って日本版は一応プレリリース?みたいなのがあるみたいですが完売ィ〜……つらい(つらい)
<<戯言ですが、もし良かったら見てください>>
某国で戦争が始まってしまいました……昔から紛争を繰り返していた地域という特殊性も相まって、大変な事になってる様です。
さて、いきなりですが、中の人は戦争が嫌いです。
こんな趣味をしてる以上必ず言われるのが「戦争が好きなんでしょ?」という判断に苦しむ事を言われるのです。
高校時代もよく言われたものです、その度に反論をしていたくらい言われるのが嫌いでした。
ただ中の人は、戦車が破壊されて火を噴くのを見るのが好きではありません、戦闘機が翼を落とされ墜落するのを見るのが好きではありません、人が苦しみ死にゆく様を見たくはありません、戦闘艦が深く冷たい水底に沈むのを見たくはありません。
……おかしいと思うでしょ?でもそうなんです、見たくないんです。
中の人はサバゲしたりしますが、サバゲは人が死なないからいいんです、違う国の組織の装備をしていてもちゃんと話ができます(例外あり)。
実際の戦争では兵士や国民がいがみ合って話し合いすらできません。
個人的に兵器のどこがいいのかと言われれば『工業の発展を感じられる』というのと『工業製品として魅力がある』という点が好きなんです…『戦争の為の機械』である事に変わりはないのですが、それは一旦置いて考えた時に戦車も戦闘機も戦闘艦も技術の結晶で出来てる物なんですよね…パソコンやインターネットやGPSなんかはその最たる物だと思います。
だからこそ発展していった分野もありますし、軍用品から民生品になった物も多くあります…綺麗事を並べているだけかもしれませんが、個人的にはそう思うのです。
某蛇さんも言っておりましたが「同じ境遇の奴らが殺し合うよりも、仲間になった方がいい」という事です。
それで片付かないのが今日の国際情勢ではありますが……。
この問題というか、こういう趣味に付き物というか……あまり話さないのが1番であるのかもしれませんね。
かなしいですが……。
……まぁ、とにかく今後もこの趣味は続けていきますし、いきなり当ブログを宣告なしに閉鎖する事はありませんので、今後ともよろしくお願いします。
ではまたー。

» 続きを読む
2020年09月19日
SR-16改の今後について。
どうも皆さん、おはこんです。
もう9月???卍で???
……はえーっすわ、本当……この前あけおめ!って言った気がするんですけど……まぁ暑いよりはいいですけど……うむむ?
さて今回は例のカスタム最初から躓き五郎SR-16君です!
……最初から色々ひでぇな、大丈夫か?
で、まぁ、最初から配線通らなくて虚無ってた訳ですが、線を高効率タイプにして、ミニコネクタ(ミニヨーロピアンタイプ)にしたら入る、という情報を得まして希望が見えました。
※ m14gbbshooter様宛:コメントで教えてくださり、ありがとうございます。
今見返したら私、コネクタと配線を纏めてミニヨーロピアンタイプって書いてました…_(:3>∠)_
実際は高効率配線化とミニヨーロピアンタイプコネクタに交換、ですね。
しかし今回は線を繋ぐというよりは「完全に交換する」方向で行こうかな……?と思ったりする訳です、はい。
…いや、別に継ぎ接ぎした配線が悪いとは言いませんが、なんかあった時がめんどくせぇなァ?ってなる予感しかしないからです……そもそも高効率配線にするなら継ぎ接ぎしたら意味無くね?って……当たり前か()
それに前回の分解で、配線自体も結構押し込んだり引っ張ったりしてるってのもありますが、交換した方がいいかーと。
あとはメカボックスを1回完全に洗浄して、グリスを塗り直して受け軸を交換したりとか……まー思った以上の事を思い付いてしまいましてね、悪い癖ですホント。
でもせっかくなら自分の好きな様に組みたいですからね〜……そう考えたら別に悪くは無いのかな?
そうなると初速が怖いっすね……まぁスプリング周りは純正使います、ヘタってたりもしてないですから。※寧ろ1発も撃ってない
あとはフレームを切ってしまったんで、やっぱりフレーム替えようかなぁとか……組めたとして、フレームがそこから破断し始めるとか航空事故では良くある話ですからね!(思い出した様にメーデー民になる)
いや真面目な話、金属とかもそうですが穴を空けるとそこから破断し始めたり、強度が落ちるんですよねぇ……だから戦車とかはなるだけ開口部を減らさなきゃならない設計になってるんです、だから戦車はハッチが少ない方がいいって言われます。(いくら硬い装甲を持ってたとしても、ハッチにぶち込まれたらひとたまりもないし、金属としての強度も落ちる訳です)
……要は、穴開けたり削ったりするのは何かとリスキーって事です(そう書け)
まぁ振り回したりぶつけたりしない限りは折れたりはしないと思いますし、そもそもが金属の話なんですけどね……ここも保留しときましょ。
あと固定用ネジが割と短かったんで、これはホムセン等で合うのを探してネジロック(恒久的固定でないタイプ)を塗布して固定しなきゃならんなぁと。
それと、固定用のワッシャーは下が切り欠かれていて、(半月状よりも大きい)そこから配線を後ろに出す感じになってますが配線がギリギリだった為に、もし配線を傷付けて皮膜が破れて、破れて露出した中の線部分がワッシャーに触れたらショート間違いなしですからね。

固定座金。
……最悪を想定しすぎかもしれませんが、人にも迷惑掛けたくないですし、まず自分のも人の財産も焼失とかホントに洒落になりませんので……。
電気火災って怖いんすよー、マジで。
さて、問題はこんなもんかな?と思いますが、あとはバッテリ問題ですね……バッテリはウナギバッテリでいいとは思います。
コネクタ問題は圧着工具が適当なモンならありますが、下手な事やって引っこ抜けたりするのは嫌だなぁと。
ここからは個人的な反省なんですが「もう少し下調べとかしてからでも良かったよね?」感が非常に否めず…...というか、知識がまず浅かったのが失敗の原因……ただ悪かった所ばかりでなくむしろプラスになった面も多いし、知らないことも知れた訳ですし、あまり悲観的になる事も無いかなって。
配線は同じような太さのものを探して繋げるより、いっそ一から繋ぎ直した方が楽、とか。
とにかくですね、配線部の見直しとかそんな所から始めて行ければいいなぁと、はい。
あとは……うーん。
配線以外の部品精査ですかね?
ホントに合う?!とかその辺を重点的に……ってまぁやったはずなんですけどね!!近づけたい一心で、多分似た様なのを探しただけ説も否めじという……いや概ねそうかも(((
ただまぁ考えるのは嫌いでないのです。
で、とりあえず今揃える物として↓
・高効率線(最重要)
・ミニヨーロピアンコネクタ(最重要)
・受け軸用ベアリング(希望)
でしょうか……?
今1番何がやりたいかって言ったらストックを買った物にして、元に戻したいんです(((

(在りし日のSR-16)
ハンドガード部分に関して言うと、取説読む限りではネジ外すだけっぽいのでここはまだ楽かな?と……いや、でも俺は信じないぞ!!絶対なんかある!!間違いない!!(謎の確証)
で、そんなこんなでまた地道にやって行きたいと思っています。
で。
実はですね、フォロワー様から誕生日プレゼントを頂きました\\\└('ω')┘////
中の人の誕生日は7月でありますが、頂きました。
しかも……

持っていなかった工具類セット!!
マジでありがたい……生きてりゃいい事あるモンです。
» 続きを読む
もう9月???卍で???
……はえーっすわ、本当……この前あけおめ!って言った気がするんですけど……まぁ暑いよりはいいですけど……うむむ?
さて今回は例のカスタム最初から躓き五郎SR-16君です!
……最初から色々ひでぇな、大丈夫か?
で、まぁ、最初から配線通らなくて虚無ってた訳ですが、線を高効率タイプにして、ミニコネクタ(ミニヨーロピアンタイプ)にしたら入る、という情報を得まして希望が見えました。
※ m14gbbshooter様宛:コメントで教えてくださり、ありがとうございます。
今見返したら私、コネクタと配線を纏めてミニヨーロピアンタイプって書いてました…_(:3>∠)_
実際は高効率配線化とミニヨーロピアンタイプコネクタに交換、ですね。
しかし今回は線を繋ぐというよりは「完全に交換する」方向で行こうかな……?と思ったりする訳です、はい。
…いや、別に継ぎ接ぎした配線が悪いとは言いませんが、なんかあった時がめんどくせぇなァ?ってなる予感しかしないからです……そもそも高効率配線にするなら継ぎ接ぎしたら意味無くね?って……当たり前か()
それに前回の分解で、配線自体も結構押し込んだり引っ張ったりしてるってのもありますが、交換した方がいいかーと。
あとはメカボックスを1回完全に洗浄して、グリスを塗り直して受け軸を交換したりとか……まー思った以上の事を思い付いてしまいましてね、悪い癖ですホント。
でもせっかくなら自分の好きな様に組みたいですからね〜……そう考えたら別に悪くは無いのかな?
そうなると初速が怖いっすね……まぁスプリング周りは純正使います、ヘタってたりもしてないですから。※寧ろ1発も撃ってない
あとはフレームを切ってしまったんで、やっぱりフレーム替えようかなぁとか……組めたとして、フレームがそこから破断し始めるとか航空事故では良くある話ですからね!(思い出した様にメーデー民になる)
いや真面目な話、金属とかもそうですが穴を空けるとそこから破断し始めたり、強度が落ちるんですよねぇ……だから戦車とかはなるだけ開口部を減らさなきゃならない設計になってるんです、だから戦車はハッチが少ない方がいいって言われます。(いくら硬い装甲を持ってたとしても、ハッチにぶち込まれたらひとたまりもないし、金属としての強度も落ちる訳です)
……要は、穴開けたり削ったりするのは何かとリスキーって事です(そう書け)
まぁ振り回したりぶつけたりしない限りは折れたりはしないと思いますし、そもそもが金属の話なんですけどね……ここも保留しときましょ。
あと固定用ネジが割と短かったんで、これはホムセン等で合うのを探してネジロック(恒久的固定でないタイプ)を塗布して固定しなきゃならんなぁと。
それと、固定用のワッシャーは下が切り欠かれていて、(半月状よりも大きい)そこから配線を後ろに出す感じになってますが配線がギリギリだった為に、もし配線を傷付けて皮膜が破れて、破れて露出した中の線部分がワッシャーに触れたらショート間違いなしですからね。

固定座金。
……最悪を想定しすぎかもしれませんが、人にも迷惑掛けたくないですし、まず自分のも人の財産も焼失とかホントに洒落になりませんので……。
電気火災って怖いんすよー、マジで。
さて、問題はこんなもんかな?と思いますが、あとはバッテリ問題ですね……バッテリはウナギバッテリでいいとは思います。
コネクタ問題は圧着工具が適当なモンならありますが、下手な事やって引っこ抜けたりするのは嫌だなぁと。
ここからは個人的な反省なんですが「もう少し下調べとかしてからでも良かったよね?」感が非常に否めず…...というか、知識がまず浅かったのが失敗の原因……ただ悪かった所ばかりでなくむしろプラスになった面も多いし、知らないことも知れた訳ですし、あまり悲観的になる事も無いかなって。
配線は同じような太さのものを探して繋げるより、いっそ一から繋ぎ直した方が楽、とか。
とにかくですね、配線部の見直しとかそんな所から始めて行ければいいなぁと、はい。
あとは……うーん。
配線以外の部品精査ですかね?
ホントに合う?!とかその辺を重点的に……ってまぁやったはずなんですけどね!!近づけたい一心で、多分似た様なのを探しただけ説も否めじという……いや概ねそうかも(((
ただまぁ考えるのは嫌いでないのです。
で、とりあえず今揃える物として↓
・高効率線(最重要)
・ミニヨーロピアンコネクタ(最重要)
・受け軸用ベアリング(希望)
でしょうか……?
今1番何がやりたいかって言ったらストックを買った物にして、元に戻したいんです(((

(在りし日のSR-16)
ハンドガード部分に関して言うと、取説読む限りではネジ外すだけっぽいのでここはまだ楽かな?と……いや、でも俺は信じないぞ!!絶対なんかある!!間違いない!!(謎の確証)
で、そんなこんなでまた地道にやって行きたいと思っています。
で。
実はですね、フォロワー様から誕生日プレゼントを頂きました\\\└('ω')┘////
中の人の誕生日は7月でありますが、頂きました。
しかも……

持っていなかった工具類セット!!
マジでありがたい……生きてりゃいい事あるモンです。
» 続きを読む
2020年07月24日
ただネジを…そう、ただネジを外すだけだ…
梅雨、あけました
………で?なんだァこの湿気はァ??
日本ホント蒸し暑いネ!!!!!!!!!!(エセ中国人)
皆さんマジで水分補給してますか…?1日2Lとかじゃ足りないっすよコレ……
あと睡眠もめっちゃ大事、マジで夏に睡眠不足だといい事ないです。
最近首掛けのエアコンが非常に気になっているんですが、流石に埃が多い場所では使えそうに無いなーって思いながら眺めていますが…一応塗装フィルタみたいなのを貼ればワンチャン…?ただやっぱり効果は落ちるかもな、と…
現物はホームセンターなんかで試せるコーナーがあったので触ってみましたが、かなり冷えます。
汗とか大丈夫なんだろうか?と思っていたんですが、これはあくまで補助、だと思って使う方がいいみたいです(例、日陰のある場所でのスポーツ観戦)
その関連で言えば、空調服とかもサバゲに使えそうですが…重くなりそうだし、ちゃんと値段張りますね…(ワンセットでガスブロハンドガン1本買えちゃう値段です。)
インナーベスト型のも最近あるそうで、それも気になります…それならアーマー着てても涼しいかも?
※アーマープレート形の保冷剤もありましたね。
なんにせよ、レジャーするなら秋か春って感じでしょうか…ちなみに中の人は冬が好きです(デジャブ)



さて今回は…this is my gunシリーズ第…第何回?(
とりあえずSR16の改造となります(急に雑)
今回は目立つ…というか、わかりやすい部分のカスタムとなります。
…いやまぁ、やっっっっと在庫復活してたのでマッハで購入したんすよね…数ヶ月待った……。

さぁ元から付いてるやつを外すぞ!!!!!!!!
で、まぁ、外すのは簡単です。
ネジ回して、はい終了。
…ではなく、ヒューズボックスを外します、ちょっと長いので邪魔になりますので。
蛇足なんですが、こういう時に便利なドライバーがありましてドライバーの握り手の部分の後端まで金属が来ていて、金属部分が握り手から出てるタイプのドライバーはその金属部分を叩く事が出来るので、固着したネジなんかを叩いて緩ます事も可能です。
次に配線を通し…通し…通………………


あっ、無理だこれ((
クソ、配線が短いから通らねぇ…!?

じゃ広げてやろう。
でもやっぱり長さが足りん様です……

で、仮組みしたらこんな感じ。
カッコイイ!!でもコイツ中身ないんだぜ……?
最終的に…

メカボ、開けちゃいました。(どうせ整備するつもりだったのでok)
…で、この後配線を伸ばす加工をしたんですが……まぁ結論から言うと、無駄な加工に終わりました_(:3>∠)_
うーん…こんなハズでは……どうしたものか。
2日間ほど、配線とストックに線を通す事を試して、一応はストックに線を引き込めましたが……今度は延長した線が太くて、バッテリーが格納できない事、固定用の座金

の平になっている場所へ通せない事が判明しました。
…うーん、ちょっとコレは私の経験不足が否めない…
とりあえず、this is my gun計画は1時保留というか分解してしまったSR-16を使える状態に戻します…
ただストックも安い買い物ではないので、どうにかこうにかストックが装着可能そうな機種を持って来る(カスタム前提)、パーツを買い揃えて1から組む、妥協して前配線にする…といった所にシフチェンして行かねばなりません…
いやー…まさかこんな所で躓いてしまうとは…流石に独学でやれる部分には限界がありますね、本も買ったりして読んではいるのですが、なかなか。
まぁ、悪い事ではなく、いい事だと捉えることにします。
何事にも失敗は付き物ですし?
とりあえず今はSR-16の復元と、カスタムをしていきたいのと

このカスタムをもう1回見直して見ることにします。
もしかしたら後方配線でいいかもしれないし、前方配線にするかもしれないですが、極力近付けたいと考えてます。
あ、SR16フレームに開けた穴どうしよう………………
ではまたー
………で?なんだァこの湿気はァ??
日本ホント蒸し暑いネ!!!!!!!!!!(エセ中国人)
皆さんマジで水分補給してますか…?1日2Lとかじゃ足りないっすよコレ……
あと睡眠もめっちゃ大事、マジで夏に睡眠不足だといい事ないです。
最近首掛けのエアコンが非常に気になっているんですが、流石に埃が多い場所では使えそうに無いなーって思いながら眺めていますが…一応塗装フィルタみたいなのを貼ればワンチャン…?ただやっぱり効果は落ちるかもな、と…
現物はホームセンターなんかで試せるコーナーがあったので触ってみましたが、かなり冷えます。
汗とか大丈夫なんだろうか?と思っていたんですが、これはあくまで補助、だと思って使う方がいいみたいです(例、日陰のある場所でのスポーツ観戦)
その関連で言えば、空調服とかもサバゲに使えそうですが…重くなりそうだし、ちゃんと値段張りますね…(ワンセットでガスブロハンドガン1本買えちゃう値段です。)
インナーベスト型のも最近あるそうで、それも気になります…それならアーマー着てても涼しいかも?
※アーマープレート形の保冷剤もありましたね。
なんにせよ、レジャーするなら秋か春って感じでしょうか…ちなみに中の人は冬が好きです(デジャブ)



さて今回は…this is my gunシリーズ第…第何回?(
とりあえずSR16の改造となります(急に雑)
今回は目立つ…というか、わかりやすい部分のカスタムとなります。
…いやまぁ、やっっっっと在庫復活してたのでマッハで購入したんすよね…数ヶ月待った……。

さぁ元から付いてるやつを外すぞ!!!!!!!!
で、まぁ、外すのは簡単です。
ネジ回して、はい終了。
…ではなく、ヒューズボックスを外します、ちょっと長いので邪魔になりますので。
蛇足なんですが、こういう時に便利なドライバーがありましてドライバーの握り手の部分の後端まで金属が来ていて、金属部分が握り手から出てるタイプのドライバーはその金属部分を叩く事が出来るので、固着したネジなんかを叩いて緩ます事も可能です。
次に配線を通し…通し…通………………


あっ、無理だこれ((
クソ、配線が短いから通らねぇ…!?

じゃ広げてやろう。
でもやっぱり長さが足りん様です……

で、仮組みしたらこんな感じ。
カッコイイ!!でもコイツ中身ないんだぜ……?
最終的に…

メカボ、開けちゃいました。(どうせ整備するつもりだったのでok)
…で、この後配線を伸ばす加工をしたんですが……まぁ結論から言うと、無駄な加工に終わりました_(:3>∠)_
うーん…こんなハズでは……どうしたものか。
2日間ほど、配線とストックに線を通す事を試して、一応はストックに線を引き込めましたが……今度は延長した線が太くて、バッテリーが格納できない事、固定用の座金

の平になっている場所へ通せない事が判明しました。
…うーん、ちょっとコレは私の経験不足が否めない…
とりあえず、this is my gun計画は1時保留というか分解してしまったSR-16を使える状態に戻します…
ただストックも安い買い物ではないので、どうにかこうにかストックが装着可能そうな機種を持って来る(カスタム前提)、パーツを買い揃えて1から組む、妥協して前配線にする…といった所にシフチェンして行かねばなりません…
いやー…まさかこんな所で躓いてしまうとは…流石に独学でやれる部分には限界がありますね、本も買ったりして読んではいるのですが、なかなか。
まぁ、悪い事ではなく、いい事だと捉えることにします。
何事にも失敗は付き物ですし?
とりあえず今はSR-16の復元と、カスタムをしていきたいのと

このカスタムをもう1回見直して見ることにします。
もしかしたら後方配線でいいかもしれないし、前方配線にするかもしれないですが、極力近付けたいと考えてます。
あ、SR16フレームに開けた穴どうしよう………………
ではまたー
2020年03月03日
ナイツSR16(ピストルグリップ交換)
イェーイ!!!!!!!!!
はい、どうも皆様おはこんです。
最近どうにも夜寝付きが悪うて敵いません…かといって、眠剤飲むと一日中寝るので、宜しくない…(経験談)
は〜〜〜膝枕してくれるお姉さんくれ〜〜〜
…はい、これ以上やると収集が付かなくなるのでこの辺にします!!!
にしても最近暑かったり寒かったりが極端で、まぁ体調も崩すわな…ってなってます…とはいえ、やっぱり雨が降るとちょっと寒いですね、降る前は湿気で暑いですが。
というワケで、ボチボチthis is my gun化していきますのよ!
…しばらく元の形を楽しむ発言が早速虚無になりましたね((
今回はピストルグリップを交換します…1番交換しやすいですからねー
さて、グリップは垂直に近い角度のグリップになります…何気にグリップを変えるのは初めてかな?
モノはこやつ


香港のレプリカメーカー、『DYNAMIC TACTICAL(以下DT)』の『DAG M4 motor grip』になります。
…本当はPTSの方が欲しかったんですけど、何故か調べても全て完売…だったら在庫あるし、こっちでもいいかな?と…しかし値段の割に作りはしっかりしていてびっくり、表面はちょっとラバー?布張り?っぽい感じで、かなり握りやすくなっています。
とりあえずグリップ単品で見ていきましょうか…袋から出した表面はこんな感じ。

MOE K2グリップっぽいやつです。
底蓋はネジなしでアクセスできます。

…まぁ開けるのがめちゃくちゃ硬いんですが…(マジで硬いので、マイナスドライバーを用意しておいた方がいいです)
で、中に入っていたのはモーター支え+ギア調整ネジ(デカい六角イモネジ)です。


捨てちゃダメなやつですよコレは((
ちなみにですが、ネットで調べても出ないし取り扱い、取付説明書なんて親切なものは付いていません(無慈悲)…というものの、取付自体は割と簡単です。※モーターとその配線は鬼門
さぁさぁ取付作業開始です。
まずはお馴染みピストルグリップの底蓋取り付けネジ2本を外します。
ただし、今回のグリップの特徴上、今回この2本は使用しませんので、保管しておきましょう…もしかしたら必要な人がいるかもしれませんから。
あと底部には丸いプレートも入っているので、それにも気を付けましょう。

ここで蓋が外れると、中のモーターとその配線が見えますが、モーターの配線を外す時は必ずバッテリーを外してマガジンを抜いてから行ってください…当たり前ですが。
[注意]バッテリーが繋がったままで取り外しをすると、思わぬ所でショートしたり感電の恐れがあります。
配線はモーターから外す時は、なるだけラジオペンチ等で引き抜く事をおすすめします、金具が固かったりすると手で引き抜けなかったり、怪我をする恐れもあります。

ここでモーターが引き抜けました。
配線の方向は、モーターに赤の印がしてあるので、たぶん大丈夫…だと思います(
みんな大好きEG1000モーター。
で、中を覗くと、またまたネジが2本見えます。
今回はこちらの2本を使います、無くさないように。
ちょっと長めの+ドライバーでしっかり回します、外したら今回はこの2本を使いますんで、無くさんように…(銀色のやつ)
ネジが外れたら、配線に気を付けながら引き抜いていきます…ここで手荒く引っ張ったりすると配線を痛めるので注意しましょう…余談ですが、この太さの配線はホームセンターに売ってます(

そしたらば、DTグリップを取り付けて行きます。
蓋は開けっ放しにしておいた方が、後々非常に楽です。
まずは配線をビス穴以外の2カ所に開いてる穴から通します…チンアナゴみたいやな。

そんでもって、グリップ取付ビスでメカボに固定します。
先に書き忘れましたが、先に磁石が付いてるドライバーがおすすめです、なければ磁石を当ててから使うと磁気を帯びて使いやすくなります。
取り付けてネジを閉めたら、しっかり固定されたかどうか確認します…不安であるならば、ネジロック剤や接着剤(木工用以外)をネジに塗布するといいでしょう。
グリップ自体は取付完了です。
ここからはモーターの取付と、調節中蓋?を入れていきます。

まずは外した逆の順番でモータを取り付けていきますよ。
モータで配線を踏まないようにしながらモータを押し込みます…ちょっとここが難しいかもしれません。
配線を横に出したり、ちょっと工夫が必要かも?
モータに配線を繋げたら中蓋を入れます…ちなみにですが中蓋は、ヒレがある方が前となります。
ちょっと配線の位置調整が難しかったので、注意した方がいいでしょう…慣れた人なら大丈夫だと思いますが(

ここまでやれば、あとはもう蓋を閉めるだけで完了です…が、蓋を閉めるだけとはいえ、結構押し込まないと閉まらないので少し格闘します(経験談)
ちょっとぐい、と押し込む感じでいいと思います。

施工完了
以上が取付の流れになります。
…まぁ、ここの部分は取り付けしたあと、ちゃんと動作点検しなきゃならないので、それは追々やっていきます。


取付前ビフォーアフター
取付前(前回の使い回し)


取付後
…グリップだけだとパッと見分からねぇ(((
ま、自己満ですし、いいんです。
形になっていくのは良いですなぁ…デュフフ…あ、余談というか、カスタムの流れ?ですが…難しい部分や、ハンドガード周りは最後にやって行く予定です、工具はあるんですが、やはりフレームのレールがネジ止めなので、フレームを交換するか否か検討しながら進めるつもりです。
はい、どうも皆様おはこんです。
最近どうにも夜寝付きが悪うて敵いません…かといって、眠剤飲むと一日中寝るので、宜しくない…(経験談)
は〜〜〜膝枕してくれるお姉さんくれ〜〜〜
…はい、これ以上やると収集が付かなくなるのでこの辺にします!!!
にしても最近暑かったり寒かったりが極端で、まぁ体調も崩すわな…ってなってます…とはいえ、やっぱり雨が降るとちょっと寒いですね、降る前は湿気で暑いですが。
というワケで、ボチボチthis is my gun化していきますのよ!
…しばらく元の形を楽しむ発言が早速虚無になりましたね((
今回はピストルグリップを交換します…1番交換しやすいですからねー
さて、グリップは垂直に近い角度のグリップになります…何気にグリップを変えるのは初めてかな?
モノはこやつ


香港のレプリカメーカー、『DYNAMIC TACTICAL(以下DT)』の『DAG M4 motor grip』になります。
…本当はPTSの方が欲しかったんですけど、何故か調べても全て完売…だったら在庫あるし、こっちでもいいかな?と…しかし値段の割に作りはしっかりしていてびっくり、表面はちょっとラバー?布張り?っぽい感じで、かなり握りやすくなっています。
とりあえずグリップ単品で見ていきましょうか…袋から出した表面はこんな感じ。

MOE K2グリップっぽいやつです。
底蓋はネジなしでアクセスできます。

…まぁ開けるのがめちゃくちゃ硬いんですが…(マジで硬いので、マイナスドライバーを用意しておいた方がいいです)
で、中に入っていたのはモーター支え+ギア調整ネジ(デカい六角イモネジ)です。


捨てちゃダメなやつですよコレは((
ちなみにですが、ネットで調べても出ないし取り扱い、取付説明書なんて親切なものは付いていません(無慈悲)…というものの、取付自体は割と簡単です。※モーターとその配線は鬼門
さぁさぁ取付作業開始です。
まずはお馴染みピストルグリップの底蓋取り付けネジ2本を外します。
ただし、今回のグリップの特徴上、今回この2本は使用しませんので、保管しておきましょう…もしかしたら必要な人がいるかもしれませんから。
あと底部には丸いプレートも入っているので、それにも気を付けましょう。

ここで蓋が外れると、中のモーターとその配線が見えますが、モーターの配線を外す時は必ずバッテリーを外してマガジンを抜いてから行ってください…当たり前ですが。
[注意]バッテリーが繋がったままで取り外しをすると、思わぬ所でショートしたり感電の恐れがあります。
配線はモーターから外す時は、なるだけラジオペンチ等で引き抜く事をおすすめします、金具が固かったりすると手で引き抜けなかったり、怪我をする恐れもあります。

ここでモーターが引き抜けました。
配線の方向は、モーターに赤の印がしてあるので、たぶん大丈夫…だと思います(
みんな大好きEG1000モーター。
で、中を覗くと、またまたネジが2本見えます。
今回はこちらの2本を使います、無くさないように。
ちょっと長めの+ドライバーでしっかり回します、外したら今回はこの2本を使いますんで、無くさんように…(銀色のやつ)
ネジが外れたら、配線に気を付けながら引き抜いていきます…ここで手荒く引っ張ったりすると配線を痛めるので注意しましょう…余談ですが、この太さの配線はホームセンターに売ってます(

そしたらば、DTグリップを取り付けて行きます。
蓋は開けっ放しにしておいた方が、後々非常に楽です。
まずは配線をビス穴以外の2カ所に開いてる穴から通します…チンアナゴみたいやな。

そんでもって、グリップ取付ビスでメカボに固定します。
先に書き忘れましたが、先に磁石が付いてるドライバーがおすすめです、なければ磁石を当ててから使うと磁気を帯びて使いやすくなります。
取り付けてネジを閉めたら、しっかり固定されたかどうか確認します…不安であるならば、ネジロック剤や接着剤(木工用以外)をネジに塗布するといいでしょう。
グリップ自体は取付完了です。
ここからはモーターの取付と、調節中蓋?を入れていきます。

まずは外した逆の順番でモータを取り付けていきますよ。
モータで配線を踏まないようにしながらモータを押し込みます…ちょっとここが難しいかもしれません。
配線を横に出したり、ちょっと工夫が必要かも?
モータに配線を繋げたら中蓋を入れます…ちなみにですが中蓋は、ヒレがある方が前となります。
ちょっと配線の位置調整が難しかったので、注意した方がいいでしょう…慣れた人なら大丈夫だと思いますが(

ここまでやれば、あとはもう蓋を閉めるだけで完了です…が、蓋を閉めるだけとはいえ、結構押し込まないと閉まらないので少し格闘します(経験談)
ちょっとぐい、と押し込む感じでいいと思います。

施工完了
以上が取付の流れになります。
…まぁ、ここの部分は取り付けしたあと、ちゃんと動作点検しなきゃならないので、それは追々やっていきます。


取付前ビフォーアフター
取付前(前回の使い回し)


取付後
…グリップだけだとパッと見分からねぇ(((
ま、自己満ですし、いいんです。
形になっていくのは良いですなぁ…デュフフ…あ、余談というか、カスタムの流れ?ですが…難しい部分や、ハンドガード周りは最後にやって行く予定です、工具はあるんですが、やはりフレームのレールがネジ止めなので、フレームを交換するか否か検討しながら進めるつもりです。
2018年05月16日
KTR-03S
どうも皆さんおはこんばんにちは、中の人です。
GWもあっという間に過ぎ去りましたね…街中で制服着て友人であろう方々とわーきゃーやってんのは見てて羨ましいです、わたしはあまりそういう事がありませんでした…やりたかったなぁ(:3_ヽ)_
GWはニコニコで涼宮ハルヒの憂鬱ととらドラが無料公開してたので、昔を思い出しながら見ておりました(
いいんです!いいんです!どうせデートなんて私には無縁ですから!( ´Д`)・;’.、カハッ
さぁいつもながら、今回は何をしようか?という所であります。
ネタは尽きませんが、書いて削る内に減っていくのは致し方なし、そして記事にならないという…たまに日本語変になるのはご愛嬌って事で(適当)
ロシア軍装備やりたいとはいいながらも全く装備に手を付けてませんし?アルティンヘルメット(K6-3?)のレプは手に入らないですし…まぁ私がやりたい装備は上下ゴルカですし?アルティンヘルメットは別に要らないのですが??
ただ重装兵やりたいっていう理由と、なんか欲しいという理由です(動機不純)
被り物好きなんですよ…w
ま、それはいいや…とりあえずゴルカから買おう。
本日はまたガスブロの話です。
KTRを整備しようって思い付いたので記事にしていきたいと思いますよ~
まずKTR-03Sについての諸元ですが…
元々…と言うか実銃は米国のKREBS社という会社?ガンスミス?がカービントレーニングやモダナイズド化を図ってカスタムしたAKになります。
7.62mmのAK47のカスタムが目立つようなイメージがあります。

※実銃
KSCのKTR刻印

KSCから出ているものはAK74MN…つまり5.45mmをベースにした物となっています。

こんな感じでカバーにレールとリアサイトが付いてました…ガタガタするんですよこれが(ヽ´ω`)
照準って言えるのかどうか怪しい(
KSCのKTRはトップレールの仕様が変わっています、恐らく価格調節か何かでカバーに直接レールを載せるという選択肢になったのではないのかなぁ?と個人的には思う所であります。
この方式だとかなりガタガタするのであまり好きじゃないというのが本音ですが((
実銃の画像の様なレール方式であればガタツキは無かったでしょうし、ブースターなんかも載せやすかったハズなんですが…
そんな訳で私のKTR-03は安定した照準の為にサイドレールを取り付けました。
こっちの方が確実です…カタカタしないですし、ゴーグル付けてたとしてもサイドレールのおかげで照準位置が高くなるので狙いやすくなります。
どうせKTR-03には折り畳みストック付いてないからいいんです( ˇωˇ )
KTRは一時期SOCOMにも採用されるのでは?という話もあった様ですが、過去にSR-47が立ち消えになったのもあるのでたぶん採用されなかった…?
実のところ、私自身もKTRはロシアが近代化を図ってカスタムしたモンだと思ってました…そうなるとゼニートどうなんねん?って話ですが(
そういえばAK-12て何処のメーカーさんも出す気は無いのでしょうかね…とは思いつつ、カラシニコフ(イズマッシュ?)社が最近AKのコピー防止かどうか版権にかなりうるさくなってますよね。
まぁ、銃器メーカーも必死ですよね…コンバートキットでも出たらいいのですが。
ロシアのエアガンメーカーが出していたのですが、価格が12万と電動ガンの中では非常に高価で、しかもカラシニコフ社に目を付けられたってんで1ヶ月くらいで販売中止になったそうです。
実銃についてはこんなモンだと思いますが私自身、よく分からない、というのが本音です実際に本銃を見た訳でも、撃った訳でもありませんから。
それから、調べてもエアガンが多いですね…日本ではマイナーなんでしょうか?
さてそんなエアガンについてですが、私が持っているのは最初に書いた様にKSC AK74MNベースのKTR-03Sになります。
購入した時は



こんな感じで、まだフォアグリップくらいしか付いてませんでした。
ここから…



サンドブラストでボルトの塗装を剥いで、磨きました。
まるでクロームメッキ!!ただコレ少しヤスリの研磨が足りず、すぐに曇ってしまうのでもう少し綺麗に磨かなきゃですね~
そして現状が…



…なんというか、かなりバトルライフルチックな(
スコープは飾りです、偉い人にはそれが(以下略)
ノベスケハイダーとマグプルMOEストックは元から付けたと考えていた物です。
…ただやはり布巻きだとなんかダサいというか、現地カスタム感が否めないですね(
レールカバーが無かったからこのカスタムにしたので致し方なし…レールカバーにするとまた違う雰囲気になりそうですし、検討してもいいですね。
そんな訳でとりあえず…

カチャ、キュィン、カチャ(某ステルスゲーム)
外しました。
なんか白くなってた!!なんでや!!

んで、機関部。
ここはほとんど、というよりAKそのものです。
M4より簡素というか、本当に「どんな環境でも撃てる」ように考えられている構造ですね。
隙間が空いてるので泥が付いても大丈夫そうですが…ガスブロでやるのは…(^ω^;);););)
洗い流せばいいのか!(グリス塗り直し、完全OH、防錆対策、総洗浄etc)
しかしいくらどんな環境でも撃てるように、とはいえ小石とかが入ると流石に無理かと思われます…砂利も少々入った程度くらいなら大丈夫でしょうが、流石に大量に入れば撃てなくなるでしょうね…
ここで少し思った事ですが、セレクタってどうアンビ化してあるのだ?(*ºчº*)
と、私の悪い癖が出ました((
おっと、その前にリコイルスプリングとボルト類を引き抜かねばなりますまい。
抜き方としては…

リコイルスプリングを( ˇωˇ )ノ~~ サイナラー

ほんでボルトを…ボルトを…あれ…
そう、すんごい引き抜き難いんですコレw
コツが要ります、ホントに。
…正確には、シリンダがハンマーに引っ掛かるので、手で少し補助してやれば外れます。

さて全て引き抜きました…ちなみにボルトをブラストした時には、プラスチック部品や撃つのに必要な部品は全て外しました。(整備ついでに少し磨きました)
そうしなきゃホントに撃てなくなりますからねー、コワイコワイ。
そしてこういう狭い場所をハンディライトとかで照らすと手が塞がりますよね。
そういう所に使えるのがコレ、3MのLED付き保護具です(唐突に始まる商品紹介)。

これならば手も塞がらず、自分の影で隠れる事もありませんし、オイルや部品が吹き飛んで来ても安全ですよ~、割とオススメ。
袋も付いてくるよ!
(アストロプロダクツで確か1500円くらいでした)
んでもってセレクタ~。

KTRはグリップ横から生えてるレバーでもセミフル切り替えできる様になっていますが…このレバー使うと割とセレクタが勝手に動く現象があるので、個人的に外したい…
АВ(авто)フルオート
ОД(один)セミオート
セーフティはレバーを下げずにそのまま上にガタッと(適当)
しかし真ん中がフルオートとは…
内部

←銃口側
で、反対側…アンビされてる部分は…

銃口側→


…ホ?
Eリングとな…割と簡単な構造してるんですねぇ。
ただこの仕組みだと、分解すると組み直せなくなりそうな…というかあまり使ってないし、外してもいいかなぁ…
セレクタの鉄板(?)を交換した方が操作しやすくなる気もしますが、合うのはあるのか?というのもあって1度分解してみたいのです。
という事で…


ほいさ!外した!
ホントに整備しやすいなこの銃……実銃はどうなんだろかねぇ?
まぁ1回前部分外した事あるんですけどね(
セレクタはG&Pとかそっち系かなー…
ただ上に貼るタイプもあるらしいのでそっち買います(
という訳でアンビセレクタを廃しました。
組もうと思えばまた組み直せるので、良しとします…Eリングなんか曲がったな、うん。(ダメじゃねぇか!)
整備っていうか完全に分解記録でしたね、ハイ…セレクタのバラ仕方分かったからいいよね!!!
あ、そうだ
セレクタはトリガーアセンブリを丸々外さなければセレクタは外れません、という事はお忘れなく。
無理に回すと壊れるよ!!
私も初めて分解したので写真撮り忘れました、申し訳ない。
で、Eリングは細いマイナスドライバーで外す事も可能ですが、Eリングかマイナスドライバーがひん曲がるのでお気を付けて(←やらかした阿呆)
ただねー、コレが付いてた穴ねー、塞がらないのよねー、塞げないのよねー、うーん…まいいや!
今日はこんなもんでしょうか…
…皆さん無理してバラさなくていいですからね?ホントに(
分解したい方は自己責任ッ!(CV:杉田智和)
という訳でまた今度!
ではまたー
※この後元通り組み直しました。
GWもあっという間に過ぎ去りましたね…街中で制服着て友人であろう方々とわーきゃーやってんのは見てて羨ましいです、わたしはあまりそういう事がありませんでした…やりたかったなぁ(:3_ヽ)_
GWはニコニコで涼宮ハルヒの憂鬱ととらドラが無料公開してたので、昔を思い出しながら見ておりました(
いいんです!いいんです!どうせデートなんて私には無縁ですから!( ´Д`)・;’.、カハッ
さぁいつもながら、今回は何をしようか?という所であります。
ネタは尽きませんが、書いて削る内に減っていくのは致し方なし、そして記事にならないという…たまに日本語変になるのはご愛嬌って事で(適当)
ロシア軍装備やりたいとはいいながらも全く装備に手を付けてませんし?アルティンヘルメット(K6-3?)のレプは手に入らないですし…まぁ私がやりたい装備は上下ゴルカですし?アルティンヘルメットは別に要らないのですが??
ただ重装兵やりたいっていう理由と、なんか欲しいという理由です(動機不純)
被り物好きなんですよ…w
ま、それはいいや…とりあえずゴルカから買おう。
本日はまたガスブロの話です。
KTRを整備しようって思い付いたので記事にしていきたいと思いますよ~
まずKTR-03Sについての諸元ですが…
元々…と言うか実銃は米国のKREBS社という会社?ガンスミス?がカービントレーニングやモダナイズド化を図ってカスタムしたAKになります。
7.62mmのAK47のカスタムが目立つようなイメージがあります。

※実銃
KSCのKTR刻印

KSCから出ているものはAK74MN…つまり5.45mmをベースにした物となっています。

こんな感じでカバーにレールとリアサイトが付いてました…ガタガタするんですよこれが(ヽ´ω`)
照準って言えるのかどうか怪しい(
KSCのKTRはトップレールの仕様が変わっています、恐らく価格調節か何かでカバーに直接レールを載せるという選択肢になったのではないのかなぁ?と個人的には思う所であります。
この方式だとかなりガタガタするのであまり好きじゃないというのが本音ですが((
実銃の画像の様なレール方式であればガタツキは無かったでしょうし、ブースターなんかも載せやすかったハズなんですが…
そんな訳で私のKTR-03は安定した照準の為にサイドレールを取り付けました。
こっちの方が確実です…カタカタしないですし、ゴーグル付けてたとしてもサイドレールのおかげで照準位置が高くなるので狙いやすくなります。
どうせKTR-03には折り畳みストック付いてないからいいんです( ˇωˇ )
KTRは一時期SOCOMにも採用されるのでは?という話もあった様ですが、過去にSR-47が立ち消えになったのもあるのでたぶん採用されなかった…?
実のところ、私自身もKTRはロシアが近代化を図ってカスタムしたモンだと思ってました…そうなるとゼニートどうなんねん?って話ですが(
そういえばAK-12て何処のメーカーさんも出す気は無いのでしょうかね…とは思いつつ、カラシニコフ(イズマッシュ?)社が最近AKのコピー防止かどうか版権にかなりうるさくなってますよね。
まぁ、銃器メーカーも必死ですよね…コンバートキットでも出たらいいのですが。
ロシアのエアガンメーカーが出していたのですが、価格が12万と電動ガンの中では非常に高価で、しかもカラシニコフ社に目を付けられたってんで1ヶ月くらいで販売中止になったそうです。
実銃についてはこんなモンだと思いますが私自身、よく分からない、というのが本音です実際に本銃を見た訳でも、撃った訳でもありませんから。
それから、調べてもエアガンが多いですね…日本ではマイナーなんでしょうか?
さてそんなエアガンについてですが、私が持っているのは最初に書いた様にKSC AK74MNベースのKTR-03Sになります。
購入した時は



こんな感じで、まだフォアグリップくらいしか付いてませんでした。
ここから…



サンドブラストでボルトの塗装を剥いで、磨きました。
まるでクロームメッキ!!ただコレ少しヤスリの研磨が足りず、すぐに曇ってしまうのでもう少し綺麗に磨かなきゃですね~
そして現状が…



…なんというか、かなりバトルライフルチックな(
スコープは飾りです、偉い人にはそれが(以下略)
ノベスケハイダーとマグプルMOEストックは元から付けたと考えていた物です。
…ただやはり布巻きだとなんかダサいというか、現地カスタム感が否めないですね(
レールカバーが無かったからこのカスタムにしたので致し方なし…レールカバーにするとまた違う雰囲気になりそうですし、検討してもいいですね。
そんな訳でとりあえず…

カチャ、キュィン、カチャ(某ステルスゲーム)
外しました。
なんか白くなってた!!なんでや!!

んで、機関部。
ここはほとんど、というよりAKそのものです。
M4より簡素というか、本当に「どんな環境でも撃てる」ように考えられている構造ですね。
隙間が空いてるので泥が付いても大丈夫そうですが…ガスブロでやるのは…(^ω^;);););)
洗い流せばいいのか!(グリス塗り直し、完全OH、防錆対策、総洗浄etc)
しかしいくらどんな環境でも撃てるように、とはいえ小石とかが入ると流石に無理かと思われます…砂利も少々入った程度くらいなら大丈夫でしょうが、流石に大量に入れば撃てなくなるでしょうね…
ここで少し思った事ですが、セレクタってどうアンビ化してあるのだ?(*ºчº*)
と、私の悪い癖が出ました((
おっと、その前にリコイルスプリングとボルト類を引き抜かねばなりますまい。
抜き方としては…

リコイルスプリングを( ˇωˇ )ノ~~ サイナラー

ほんでボルトを…ボルトを…あれ…
そう、すんごい引き抜き難いんですコレw
コツが要ります、ホントに。
…正確には、シリンダがハンマーに引っ掛かるので、手で少し補助してやれば外れます。

さて全て引き抜きました…ちなみにボルトをブラストした時には、プラスチック部品や撃つのに必要な部品は全て外しました。(整備ついでに少し磨きました)
そうしなきゃホントに撃てなくなりますからねー、コワイコワイ。
そしてこういう狭い場所をハンディライトとかで照らすと手が塞がりますよね。
そういう所に使えるのがコレ、3MのLED付き保護具です(唐突に始まる商品紹介)。

これならば手も塞がらず、自分の影で隠れる事もありませんし、オイルや部品が吹き飛んで来ても安全ですよ~、割とオススメ。
袋も付いてくるよ!
(アストロプロダクツで確か1500円くらいでした)
んでもってセレクタ~。

KTRはグリップ横から生えてるレバーでもセミフル切り替えできる様になっていますが…このレバー使うと割とセレクタが勝手に動く現象があるので、個人的に外したい…
АВ(авто)フルオート
ОД(один)セミオート
セーフティはレバーを下げずにそのまま上にガタッと(適当)
しかし真ん中がフルオートとは…
内部

←銃口側
で、反対側…アンビされてる部分は…

銃口側→


…ホ?
Eリングとな…割と簡単な構造してるんですねぇ。
ただこの仕組みだと、分解すると組み直せなくなりそうな…というかあまり使ってないし、外してもいいかなぁ…
セレクタの鉄板(?)を交換した方が操作しやすくなる気もしますが、合うのはあるのか?というのもあって1度分解してみたいのです。
という事で…


ほいさ!外した!
ホントに整備しやすいなこの銃……実銃はどうなんだろかねぇ?
まぁ1回前部分外した事あるんですけどね(
セレクタはG&Pとかそっち系かなー…
ただ上に貼るタイプもあるらしいのでそっち買います(
という訳でアンビセレクタを廃しました。
組もうと思えばまた組み直せるので、良しとします…Eリングなんか曲がったな、うん。(ダメじゃねぇか!)
整備っていうか完全に分解記録でしたね、ハイ…セレクタのバラ仕方分かったからいいよね!!!
あ、そうだ
セレクタはトリガーアセンブリを丸々外さなければセレクタは外れません、という事はお忘れなく。
無理に回すと壊れるよ!!
私も初めて分解したので写真撮り忘れました、申し訳ない。
で、Eリングは細いマイナスドライバーで外す事も可能ですが、Eリングかマイナスドライバーがひん曲がるのでお気を付けて(←やらかした阿呆)
ただねー、コレが付いてた穴ねー、塞がらないのよねー、塞げないのよねー、うーん…まいいや!
今日はこんなもんでしょうか…
…皆さん無理してバラさなくていいですからね?ホントに(
分解したい方は自己責任ッ!(CV:杉田智和)
という訳でまた今度!
ではまたー
※この後元通り組み直しました。
2017年10月22日
続・鉄砲考察
どうもみなさん、おはこんです。
最近ちょっと更新多くね?な中の人です…放置してるよりいいよね!
そういえば…カメムシ警戒情報なるものが発令されてたんですが初めて…というか、そういう警報があるのさえ知らなかったマンです((
※主に農家に向けての警報?らしいです。虫害とか対策しといた方がいいですよー的な?
でもカメムシニキあんまり見なかったなぁ…場所によるのかな?
あと最近気温が下ってきたので少しサバゲしやすくなったのではないでしょうか?7~8月(こちらは10月くらいまで30度の時期とかありましたけど…)のクッソ暑い時期よりはいいでしょうねぇ…ガスが大人しくなってしまいはしますが…
前回の記事投稿したら1日で100人以上の方にお越しいただいていたようで…ありがとうございます、引き続きよろしくお願いします。
さてさて今回は少し手早く…というか、前回の記事で元となる銃器選定をしていませんでしたね。
いくつか候補が上がったので、条件、理由等を踏まえて書いていきますよ。
で、今回の場合次世代は使用せず…というのも次世代の中身が分からないんですねー…
※注意
以下は中の人の偏見と想像による考察であり、無知を承知で書いているのでそこを理解して見てください。
以下は実際に握ったり、手に取った事がない物も含まれているので気を害した方は申し訳ありません。
以下はそれぞれを馬鹿にしたりする物ではありません。
以上の事を理解した上で見ていってください。
候補1.SR-16(マルイSTD電動ガン)
なぜSR16?と申しますと
・後ろ配線
・比較的弾道が素直
まぁ二つ目はマルイだから!って感じですが…
ただし
・付けたいストックの形状だと、後ろ配線だとしてもラージバッテリーが入らない
・古い機種なので、新品が手に入るか分からない
・首周りの弱さ
が、難点となりそうです…しかし首周りに関してはメタルフレームにしてしまえば解決できるような気もしますねー
バッテリーは外に配線出してしまうかどうかしないと接続できそうにありません。
候補2.東京マルイ、スタンダードM4A1
理由としては
・入手しやすい
・カスタムが容易
・前配線
・扱いやすい
ですね。
扱いやすい、ってのはバッテリーの事です。
前配線ならば最悪バッテリーをPEQとかにぶち込めるから…ただし、この場合は横にもレールの増設が必要
カスタムが容易なのは言わずもがな、カスタムパーツが豊富に存在している上に割とポン付け出来るものが多いという点
あ…M4A1STD使う場合は伸縮式銃床、固定銃床の両方組めると思いますね…前配線ですし。
ウナギバッテリーが使えれば一番いいのですがねぇ…
候補3.VFC M4A1(STD)
理由
・フルメタである事
・強化メガボックスになっている
・低価格
ただし
・海外製品なので1回はOHが必要
・対応しているマガジンが必要
・ロックナット(?)が非常に固く締まっている
等色々ありますが、おそらくVFCのM4が一番いいかもしれません…値段もそこそこですし?
カスタムベース向きでもあるらしいですからねー
マガジンは…調べてみますかね、色々あるとは思いますけども。
あとはギアクラッシュに気を付けねばなりますまいて…ギア入れ替えてもいいですし、ギア受け軸をベアリングにしたらむしろその方がよく飛ぶかもしれないですよねー。
さて…ここまで候補上げましたが全部電動なので、一応GBBでの候補もいくつか上げときます。
候補1.KSC M4A1 Ver2 GBB
理由としてはもう申し分ないくらい決定版であるとしか言えないです(((
1.動作リアル
2.マガジンが(割と)手に入りやすい
3.部品の供給がある
ってトコです
ただし
1.少し手に入りにくい本体
2.カスタムの幅が不明(勉強不足)
くらいですかねー
KSCのは割とカスタムベースにされてる方…というか知り合いの方もKSCベースにしてたので、いいのかなぁ?と…
ただし、Ver2でないとレール部分かま不安ですのでver2を選択します。
候補2.東京マルイ M4A1 GBB(MWSでもいいかな?)
これはガワを弄らない場合、です。…ガワ弄りたくないので(めんどくさいだけやろ)
が、私のカスタム前提が
ただ撃ちまくれる銃が欲しい!
なので、これでもいいよねー。って脳内軍拡会議してました
理由
1.マガジンの供給が安定のマルイである事
…理由がマガジンだけってどうなの(
バレルは転換できるらしいですけどねえ…Mk18化した方もいらっしゃるみたいですし?
ただし問題とするならば
1.中身がイマイチリアルではない
という点上げはしましたが上記にあるように「撃ちまくる、当たる鉄砲」ならばこの条件にはあたらないですよねー
むしろ条件はいい意味で合致してますネ
うーん、もしかしたらマルイM4が一番いいのかなぁ…?
ストックは伸縮式になりますけど、それはそれでいいか
中身はこの際どうでもいい!
とするのならば
バッテリー位置も考えなくていい、ストックが自由に弄れる、カスタムベースにいい(ただしメーカー保証は消える)、マガジン供給が充分ある、部品やメンテナンスが容易…
ってなるとやっぱりマルイM4 GBBかもしれません。
中身をリアルに…と考えるのであれば断然KSCでしょう。
KSCはガスの中でも飛ぶほうだから候補に入りました。
…WEやWAも考えてみたんですが、どうにも条件とは合致せず…と言った所がやはり候補から跳ねた理由です。
たしかにカスタムベースやパーツは割とある方だと思うのですがねー
マガジンが漏る(
冬も使いたい!って時は最悪マガジンウォーマーマンになるのでいいんですからねー
ただし、電動の様にガスはマガジンもそんなに種類が無いのがネックです(P-MAGとか)
ただ私が前の記事に書いたようなストック(SOCOM スケルトンストックというらしいです)のガス用が無い。ってのが難点です…電動のしか探しつかなかったですよう_( _´ω`)_
ガスは必然的に、ソリッドストックか伸縮式銃床になりそうです。
それであの銃床を色々調べてみたのですが…肩当ての部分(銃床を体に当てる所)がパカっと開いてバッテリーぶち込めるそうです( *˙ω˙*)و
いやぁ…勉強不足を痛感しました…よく調べなきゃダメですね…反省
で、これなら後方配線のモデルが有利になりました…というとやはりSR16を中身だけ抜いてメタフレ化するしかないのでは…?って思っていたのですが、電動ガンってやりようによっては後方配線も可能なんですよねー
メカボ開ける必要はありますが、ついでに硬性の高いギアに変えることもできますし、ピストンも交換すれば動作も良くなるでしょうから…
中身はあまり弄りたくない人なので何ともですが…あ、それと端子も替えなきゃ。
この様子だとSR16が一番の候補かなぁ?
中身が一昔前のだから不安というか、なんというか…
ちょっとSR16→マイAR(名前は未定)になる様を考えてみたので見ていただきましょう(適当)



こちらがSR16(モドキ)になります。
※細かい部品等は似た物を使ってますので悪しからず…
※フレーム類はナイツ品が無かったので適当です。
ベース。というよりは…取った部品で新造!になってしまいそうな気しかしませんね(
古い鉄砲なんでメカボックスも弄りますし、ホップチャンバーまわりも交換する予定ですよい。
そしてそして
マイAR!(仮)



前の記事で書いた通りです!(手抜きやめれ)
全体的にはこんな感じで握り込めるタイプのハンドガードを付けます…けどこれ孔があるって事は裏からネジ止めすればレール付けれますよね?(
それから…



ドットサイトも載せるといい感じですね…ガワはメタフレ化して、メカボの中身は動作と射程重視な物に仕上げたいなーという感じです。
頑丈にもしたいなー
ま、実際組んでないのでどうなるか、という所です…メカボ弄ったら初速も変わって来ますからねー
あとはギアクラッシュ対策も必要ですから、加工とか…むぅ、大変そう_( _´ω`)_
でもそれよりもKJ Mk1 のカスタムからしなきゃ…たぶんなんですが、Mk1から先にカスタムしていくと思いますんで、カスタム次第書いていくのでもし何かの参考になればどうぞ〜(いくつか前の記事にて、Mk1 サイレントスナイパーモデル、的なのを考えてました。)
あと今後の予定としては、ガバガバレビューだったM&P9をカスタム後レビューしたいと思いますよ〜
それと最近気が付いたのですがこの私のブログ、総計?累計?で1万人の方に閲覧して頂いたんですね…ありがとうございます。
今日はこの辺で、ではまたお会いしましょう。
さいならー
最近ちょっと更新多くね?な中の人です…放置してるよりいいよね!
そういえば…カメムシ警戒情報なるものが発令されてたんですが初めて…というか、そういう警報があるのさえ知らなかったマンです((
※主に農家に向けての警報?らしいです。虫害とか対策しといた方がいいですよー的な?
でもカメムシニキあんまり見なかったなぁ…場所によるのかな?
あと最近気温が下ってきたので少しサバゲしやすくなったのではないでしょうか?7~8月(こちらは10月くらいまで30度の時期とかありましたけど…)のクッソ暑い時期よりはいいでしょうねぇ…ガスが大人しくなってしまいはしますが…
前回の記事投稿したら1日で100人以上の方にお越しいただいていたようで…ありがとうございます、引き続きよろしくお願いします。
さてさて今回は少し手早く…というか、前回の記事で元となる銃器選定をしていませんでしたね。
いくつか候補が上がったので、条件、理由等を踏まえて書いていきますよ。
で、今回の場合次世代は使用せず…というのも次世代の中身が分からないんですねー…
※注意
以下は中の人の偏見と想像による考察であり、無知を承知で書いているのでそこを理解して見てください。
以下は実際に握ったり、手に取った事がない物も含まれているので気を害した方は申し訳ありません。
以下はそれぞれを馬鹿にしたりする物ではありません。
以上の事を理解した上で見ていってください。
候補1.SR-16(マルイSTD電動ガン)
なぜSR16?と申しますと
・後ろ配線
・比較的弾道が素直
まぁ二つ目はマルイだから!って感じですが…
ただし
・付けたいストックの形状だと、後ろ配線だとしてもラージバッテリーが入らない
・古い機種なので、新品が手に入るか分からない
・首周りの弱さ
が、難点となりそうです…しかし首周りに関してはメタルフレームにしてしまえば解決できるような気もしますねー
バッテリーは外に配線出してしまうかどうかしないと接続できそうにありません。
候補2.東京マルイ、スタンダードM4A1
理由としては
・入手しやすい
・カスタムが容易
・前配線
・扱いやすい
ですね。
扱いやすい、ってのはバッテリーの事です。
前配線ならば最悪バッテリーをPEQとかにぶち込めるから…ただし、この場合は横にもレールの増設が必要
カスタムが容易なのは言わずもがな、カスタムパーツが豊富に存在している上に割とポン付け出来るものが多いという点
あ…M4A1STD使う場合は伸縮式銃床、固定銃床の両方組めると思いますね…前配線ですし。
ウナギバッテリーが使えれば一番いいのですがねぇ…
候補3.VFC M4A1(STD)
理由
・フルメタである事
・強化メガボックスになっている
・低価格
ただし
・海外製品なので1回はOHが必要
・対応しているマガジンが必要
・ロックナット(?)が非常に固く締まっている
等色々ありますが、おそらくVFCのM4が一番いいかもしれません…値段もそこそこですし?
カスタムベース向きでもあるらしいですからねー
マガジンは…調べてみますかね、色々あるとは思いますけども。
あとはギアクラッシュに気を付けねばなりますまいて…ギア入れ替えてもいいですし、ギア受け軸をベアリングにしたらむしろその方がよく飛ぶかもしれないですよねー。
さて…ここまで候補上げましたが全部電動なので、一応GBBでの候補もいくつか上げときます。
候補1.KSC M4A1 Ver2 GBB
理由としてはもう申し分ないくらい決定版であるとしか言えないです(((
1.動作リアル
2.マガジンが(割と)手に入りやすい
3.部品の供給がある
ってトコです
ただし
1.少し手に入りにくい本体
2.カスタムの幅が不明(勉強不足)
くらいですかねー
KSCのは割とカスタムベースにされてる方…というか知り合いの方もKSCベースにしてたので、いいのかなぁ?と…
ただし、Ver2でないとレール部分かま不安ですのでver2を選択します。
候補2.東京マルイ M4A1 GBB(MWSでもいいかな?)
これはガワを弄らない場合、です。…ガワ弄りたくないので(めんどくさいだけやろ)
が、私のカスタム前提が
ただ撃ちまくれる銃が欲しい!
なので、これでもいいよねー。って脳内軍拡会議してました
理由
1.マガジンの供給が安定のマルイである事
…理由がマガジンだけってどうなの(
バレルは転換できるらしいですけどねえ…Mk18化した方もいらっしゃるみたいですし?
ただし問題とするならば
1.中身がイマイチリアルではない
という点上げはしましたが上記にあるように「撃ちまくる、当たる鉄砲」ならばこの条件にはあたらないですよねー
むしろ条件はいい意味で合致してますネ
うーん、もしかしたらマルイM4が一番いいのかなぁ…?
ストックは伸縮式になりますけど、それはそれでいいか
中身はこの際どうでもいい!
とするのならば
バッテリー位置も考えなくていい、ストックが自由に弄れる、カスタムベースにいい(ただしメーカー保証は消える)、マガジン供給が充分ある、部品やメンテナンスが容易…
ってなるとやっぱりマルイM4 GBBかもしれません。
中身をリアルに…と考えるのであれば断然KSCでしょう。
KSCはガスの中でも飛ぶほうだから候補に入りました。
…WEやWAも考えてみたんですが、どうにも条件とは合致せず…と言った所がやはり候補から跳ねた理由です。
たしかにカスタムベースやパーツは割とある方だと思うのですがねー
マガジンが漏る(
冬も使いたい!って時は最悪マガジンウォーマーマンになるのでいいんですからねー
ただし、電動の様にガスはマガジンもそんなに種類が無いのがネックです(P-MAGとか)
ただ私が前の記事に書いたようなストック(SOCOM スケルトンストックというらしいです)のガス用が無い。ってのが難点です…電動のしか探しつかなかったですよう_( _´ω`)_
ガスは必然的に、ソリッドストックか伸縮式銃床になりそうです。
それであの銃床を色々調べてみたのですが…肩当ての部分(銃床を体に当てる所)がパカっと開いてバッテリーぶち込めるそうです( *˙ω˙*)و
いやぁ…勉強不足を痛感しました…よく調べなきゃダメですね…反省
で、これなら後方配線のモデルが有利になりました…というとやはりSR16を中身だけ抜いてメタフレ化するしかないのでは…?って思っていたのですが、電動ガンってやりようによっては後方配線も可能なんですよねー
メカボ開ける必要はありますが、ついでに硬性の高いギアに変えることもできますし、ピストンも交換すれば動作も良くなるでしょうから…
中身はあまり弄りたくない人なので何ともですが…あ、それと端子も替えなきゃ。
この様子だとSR16が一番の候補かなぁ?
中身が一昔前のだから不安というか、なんというか…
ちょっとSR16→マイAR(名前は未定)になる様を考えてみたので見ていただきましょう(適当)



こちらがSR16(モドキ)になります。
※細かい部品等は似た物を使ってますので悪しからず…
※フレーム類はナイツ品が無かったので適当です。
ベース。というよりは…取った部品で新造!になってしまいそうな気しかしませんね(
古い鉄砲なんでメカボックスも弄りますし、ホップチャンバーまわりも交換する予定ですよい。
そしてそして
マイAR!(仮)



前の記事で書いた通りです!(手抜きやめれ)
全体的にはこんな感じで握り込めるタイプのハンドガードを付けます…けどこれ孔があるって事は裏からネジ止めすればレール付けれますよね?(
それから…



ドットサイトも載せるといい感じですね…ガワはメタフレ化して、メカボの中身は動作と射程重視な物に仕上げたいなーという感じです。
頑丈にもしたいなー
ま、実際組んでないのでどうなるか、という所です…メカボ弄ったら初速も変わって来ますからねー
あとはギアクラッシュ対策も必要ですから、加工とか…むぅ、大変そう_( _´ω`)_
でもそれよりもKJ Mk1 のカスタムからしなきゃ…たぶんなんですが、Mk1から先にカスタムしていくと思いますんで、カスタム次第書いていくのでもし何かの参考になればどうぞ〜(いくつか前の記事にて、Mk1 サイレントスナイパーモデル、的なのを考えてました。)
あと今後の予定としては、ガバガバレビューだったM&P9をカスタム後レビューしたいと思いますよ〜
それと最近気が付いたのですがこの私のブログ、総計?累計?で1万人の方に閲覧して頂いたんですね…ありがとうございます。
今日はこの辺で、ではまたお会いしましょう。
さいならー
2017年10月15日
鉄砲考察
どうも皆さんおはこんです、中の人です。
10月も早いもんで、もうあっという間に1週間過ぎてる!とかになってきて辛み( ˇωˇ )
まぁ1年ってソンナモンデスヨネ(白目)
最近だと部屋で長物を構えてみて、ふと「…あれ?これこんなに軽かったっけ?」ってなるんですねー
KTRもあんだけ重いって言ってたのに今ではかなり軽く感じてしまいます…そりゃ仕事で毎日約9kgくらいあるのを上げ下げしたりしてますからね、鍛えられますよそりゃ((
ただずっと持っていれば疲れるのは当たり前です
電動って軽いんだね…うん…
それはまぁいいとして、ちょっと思った事があるのです
って事です。
前々から仲のいい方や、フォロワーさんから話を聞いていると、私も1本マイAR組みたい!と思い、色々部品やらなんやら見てる間にそれが増したんですねー
にしてもその方々が組むARがやたらカッコいい…というより、オリジナリティに溢れていて羨ましい、というのがホントの所
ただ悩むのは、ガスか電動か、です。
持っていて楽しい、ただお座敷するだけ鑑賞したりする、弄ったりするだけ…ってんならガスでもいいでしょう
モデルガン的な扱いが出来るでしょうからねー
ただサバゲで撃って遊ぶなら電動一択
マガジンも供給が多い、軽く仕上げられる、カスタムパーツが豊富
実のところ撃ちまくって遊びたいのです…
どちらも好きなので両方組みたいってのはありますが…\これ以上の軍拡は許可できない/
とりあえずどんなモンが組みたいか、ってのを書きますので解説…個人的な考察を交えて書いていきます。




なんか所々白くなってますけど、スクショ撮ったらこうなったんですよぅ…バグかな?
というかなんかGTAで見たような…
ま、それはいいとして
私は固定ストック好きなんですよねー…あとはフリップアップサイト
ハンドガードはTROYの

コチラを使います。
レプリカもあるので問題は無いでしょう。
(実物でもいいと思うんですが、取り付け不可だったりすると嫌なのでレプでいいんです)
フレーム周りは…うーんどうしたものか…
バレル長さは

14.5インチのものを使いたいと思います。
もしくは16インチ
実銃でもないし、実銃の規制規格なんか気にしません( ˇωˇ )
ただ、この作りをしているバレルを見ないってのが問題ですねー
普通のM4のバレルみたいに凹んでるやつでもいいか…
というかこのバレルだとフロントサイト固定できないですねぇ
実は調べてて初めて知ったんですが
バレルの全長が14.5インチ
で、
ハンドガードを取り付ける部分が9インチ
って見方をするんですね…
で、フロントサイトですが

こちらのタイプ…見た事ある方は察しが付くと思うんですが、マルイのS-Systemに付いてるやつにめっちゃ似てるんですねーコレ(
古き良きフリップアップサイト!
ただマルイのS-Systemなんて今あるの?って話です…一応、原型をマルSS(マルイS‐System)にしてもいいかなぁ?とは思ってたんですけどねぇ
バレルはどうせ変えますしおすし
似たようなレプがあればそれで妥協してもいいかもしれません
マルSSはレール取らなきゃならんですが…
ストック

こちらも電動ガン用のものがあったので、とりあえず密林のほしい物リストにぶち込んでおきました。
ただこれどうやってネジ締め込むんだろう…?
チャーハン

こちらのタイプか

BCMを付けるか。
うーん、しかしながら流通量が多そうなのはBCMなんですよねぇ…
フォアードアシストはM16A1の小判型を付けようかと思っております。
最近小判型のフォアードアシストボタンを付けてるPJさんか何かの方がいらっしゃいましたから、流行りそうだなぁと
フレーム、ロアに付いてですが、先程あまり触れなかったのでちょこちょこと


このタイプ…ほとんどそのままのM4系です
そのままのタイプで行くか、HKタイプか?の二択で考えていますが…カッコよくてスタイリッシュ感があるのはHKタイプなのかなぁ…
グリップ周辺


グリップはマグプル系が握りやすい(個人的に)ので、コレはこのままでいいでしょう。
リアサイト

リアサイトはフロントと同じくフリップアップ式です。
このタイプは色々なメーカーから出てますし、Kriss Vector(KSC)に付いてたのも似たような形でした。
もちろん、メーカーは違いますけどネ
フラッシュハイダー



こんな形のマズルがいいですね~
これが無いなら、MB556とかのタイプを付ける予定
QDサプ(もしくはトレーサ)を付けられたらそれはそれで幅が広がります
あと未だにハイダーなのかマズルなのかで言い方に悩むんです
さて、大体のカスタム目標は立ちましたが問題は…カスタム元になる本体です。
どこからか中古引っ張ってくるか、海外製のものを調整ついでに買うか…です。
一番いいのは、パーツ買って1から作る。ですよね…ただメカボを自分で組むとなると、やっぱり初速とかその変が怖いです。
この辺りの部品を直接、部品とか扱ってるお店に行って見れりゃー早いのですがどうにもこうにも専門店ってのがコチラに無くてお困りメンです_(:3」∠)_
そういうお店ならば色々話せますし、まず間違いが無くなりますので…
もう一つの案として、ガスにしちまうかーって案
ただし、海外製のガスブロはこの場合は使いません…というのも海外製のガスだとマガジンの供給が少なかったりというのがあるので_(:3」∠)_
しかしながらパーツが割と豊富なのも事実…うぬぬ
この辺りは完全に好みですからねー…
運用を考えると電動なので、ちょっと色々探してみたいと思いますよい。
で、もう一つ


伸縮式銃床も考えてます。
こちらの方が少し安く組めるかなーっていうのと、パーツが豊富で色々使える。って所です
全長も少しだけ抑えらるので持ち運びも苦労しなさそうですよねー…折り畳み式銃床とかいいですよねアレ
AKとかもそうですけど、鞄とかに簡単に放り込めるのっていいですよねホント(鞄次第です)
しかし原型をどっから引っ張ってくるか…
今回はそんな感じですかねー?
また決定したら書きますねー
ではまたー
10月も早いもんで、もうあっという間に1週間過ぎてる!とかになってきて辛み( ˇωˇ )
まぁ1年ってソンナモンデスヨネ(白目)
最近だと部屋で長物を構えてみて、ふと「…あれ?これこんなに軽かったっけ?」ってなるんですねー
KTRもあんだけ重いって言ってたのに今ではかなり軽く感じてしまいます…そりゃ仕事で毎日約9kgくらいあるのを上げ下げしたりしてますからね、鍛えられますよそりゃ((
ただずっと持っていれば疲れるのは当たり前です
電動って軽いんだね…うん…
それはまぁいいとして、ちょっと思った事があるのです
オリジナルのAR組みたいなぁ…
って事です。
前々から仲のいい方や、フォロワーさんから話を聞いていると、私も1本マイAR組みたい!と思い、色々部品やらなんやら見てる間にそれが増したんですねー
にしてもその方々が組むARがやたらカッコいい…というより、オリジナリティに溢れていて羨ましい、というのがホントの所
ただ悩むのは、ガスか電動か、です。
持っていて楽しい、ただお座敷するだけ鑑賞したりする、弄ったりするだけ…ってんならガスでもいいでしょう
モデルガン的な扱いが出来るでしょうからねー
ただサバゲで撃って遊ぶなら電動一択
マガジンも供給が多い、軽く仕上げられる、カスタムパーツが豊富
実のところ撃ちまくって遊びたいのです…
どちらも好きなので両方組みたいってのはありますが…
とりあえずどんなモンが組みたいか、ってのを書きますので解説…個人的な考察を交えて書いていきます。




なんか所々白くなってますけど、スクショ撮ったらこうなったんですよぅ…バグかな?
というかなんかGTAで見たような…
ま、それはいいとして
私は固定ストック好きなんですよねー…あとはフリップアップサイト
ハンドガードはTROYの

コチラを使います。
レプリカもあるので問題は無いでしょう。
(実物でもいいと思うんですが、取り付け不可だったりすると嫌なのでレプでいいんです)
フレーム周りは…うーんどうしたものか…
バレル長さは

14.5インチのものを使いたいと思います。
もしくは16インチ
実銃でもないし、実銃の規制規格なんか気にしません( ˇωˇ )
ただ、この作りをしているバレルを見ないってのが問題ですねー
普通のM4のバレルみたいに凹んでるやつでもいいか…
というかこのバレルだとフロントサイト固定できないですねぇ
実は調べてて初めて知ったんですが
バレルの全長が14.5インチ
で、
ハンドガードを取り付ける部分が9インチ
って見方をするんですね…
で、フロントサイトですが

こちらのタイプ…見た事ある方は察しが付くと思うんですが、マルイのS-Systemに付いてるやつにめっちゃ似てるんですねーコレ(
古き良きフリップアップサイト!
ただマルイのS-Systemなんて今あるの?って話です…一応、原型をマルSS(マルイS‐System)にしてもいいかなぁ?とは思ってたんですけどねぇ
バレルはどうせ変えますしおすし
似たようなレプがあればそれで妥協してもいいかもしれません
マルSSはレール取らなきゃならんですが…
ストック

こちらも電動ガン用のものがあったので、とりあえず密林のほしい物リストにぶち込んでおきました。
ただこれどうやってネジ締め込むんだろう…?
チャーハン

こちらのタイプか

BCMを付けるか。
うーん、しかしながら流通量が多そうなのはBCMなんですよねぇ…
フォアードアシストはM16A1の小判型を付けようかと思っております。
最近小判型のフォアードアシストボタンを付けてるPJさんか何かの方がいらっしゃいましたから、流行りそうだなぁと
フレーム、ロアに付いてですが、先程あまり触れなかったのでちょこちょこと


このタイプ…ほとんどそのままのM4系です
そのままのタイプで行くか、HKタイプか?の二択で考えていますが…カッコよくてスタイリッシュ感があるのはHKタイプなのかなぁ…
グリップ周辺


グリップはマグプル系が握りやすい(個人的に)ので、コレはこのままでいいでしょう。
リアサイト

リアサイトはフロントと同じくフリップアップ式です。
このタイプは色々なメーカーから出てますし、Kriss Vector(KSC)に付いてたのも似たような形でした。
もちろん、メーカーは違いますけどネ
フラッシュハイダー



こんな形のマズルがいいですね~
これが無いなら、MB556とかのタイプを付ける予定
QDサプ(もしくはトレーサ)を付けられたらそれはそれで幅が広がります
あと未だにハイダーなのかマズルなのかで言い方に悩むんです
さて、大体のカスタム目標は立ちましたが問題は…カスタム元になる本体です。
どこからか中古引っ張ってくるか、海外製のものを調整ついでに買うか…です。
一番いいのは、パーツ買って1から作る。ですよね…ただメカボを自分で組むとなると、やっぱり初速とかその変が怖いです。
この辺りの部品を直接、部品とか扱ってるお店に行って見れりゃー早いのですがどうにもこうにも専門店ってのがコチラに無くてお困りメンです_(:3」∠)_
そういうお店ならば色々話せますし、まず間違いが無くなりますので…
もう一つの案として、ガスにしちまうかーって案
ただし、海外製のガスブロはこの場合は使いません…というのも海外製のガスだとマガジンの供給が少なかったりというのがあるので_(:3」∠)_
しかしながらパーツが割と豊富なのも事実…うぬぬ
この辺りは完全に好みですからねー…
運用を考えると電動なので、ちょっと色々探してみたいと思いますよい。
で、もう一つ


伸縮式銃床も考えてます。
こちらの方が少し安く組めるかなーっていうのと、パーツが豊富で色々使える。って所です
全長も少しだけ抑えらるので持ち運びも苦労しなさそうですよねー…折り畳み式銃床とかいいですよねアレ
AKとかもそうですけど、鞄とかに簡単に放り込めるのっていいですよねホント(鞄次第です)
しかし原型をどっから引っ張ってくるか…
今回はそんな感じですかねー?
また決定したら書きますねー
ではまたー