2020年10月10日

SR-16改の今後~その2~

どうも皆さんおはこんです、中の人です。
……10月に……なっちゃった……え??今年終わるの早くない??ねぇ??

……ま、今年はコロナだ何だでめちゃくちゃ大変ですからね、コロナ関連解雇が万に達したと聞いて、これから仕事とか人生大丈夫なのかなぁ?とめちゃくちゃ不安になってます_(:3>∠)_
で、1つ申したいのは、『個人的な持ち物の消毒もしよう』って事です…スマホとかですね。(今更感)
あ!電子機器にアルコール消毒剤や塩素系消毒剤使ってはダメですよ?使うなら電解水を柔らかい布に付けて拭きましょう。※アルコールや塩素系は樹脂をダメにするから絶対ダメです。
正直、どの程度効果があるかは不明ですが、やらないよりはいいと思います……。



本題

前回の記事を書いた後、頂いたコメントや自分で調べたり知り合いの方に聞いたりした事を精査して色々考え直した結果「ARESの電子トリガー入りのアセンブリ買ってそのまま搭載したらいいのでは?」という案も浮上しました。
……ただ電子トリガー入りのメカボ高いッスね!!!※16000円

しかしこのメカボックスですが後方配線な上に、既に高効率配線化されていてそこそこ長い配線になっていて、購入したストック内に十分届くと……で、このメカボを導入してもいいのかなーって思った理由として幾つかありますんで書いていきます。

1つ目:「3点バーストもイける※別途要コントローラー」…正直コレはかなりいいなと思いました、ただフレームの刻印的にどうなんだろう…?(あまり深く考えなくていいか)

2つ目:「配線を自分でやり直す必要がない」…分解しといて言うなって話ですがね!!!(ドアホ)……分解したメカボは練習台にします……はい……。
ただやっぱり元から高効率配線でコネクターも接続済みなのはいいですねー。

3つ目:「電子トリガーが最初から入っている」…電子トリガーってめちゃくちゃいいらしいぜ!!(電子トリガー初心者)
……接点焼けとかそういう面で強いと聞きますし、なかなかメリットが多いみたいです。

4つ目:「キレがいい」……これは良く聞きますね。
何故かってーと、普通のトリガーは接点という物がありまして、それ同士が触れ合った瞬間に電流が流れます…しかしながら電子トリガーは接点を保護出来るわけです。
で、普通のトリガーだと接点焼けと言って、電流が流れる部分が離れたり付いたりする時に生じた火花により煤が付着して電流の流れが悪くなったり、最悪電流が流れなくなったりするので動作不良の原因にもなる訳です。※セミオートを多用する方はよく起きるそうです。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/cyma.militaryblog.jp/a902595.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAZn79JT80pqn-AGwASA%253D

詳しくは97さんのページを見てください!!(丸投げやめなさい)
……と、まぁメリットが多いので搭載したいんですよね。
あとはバッテリ選定ですね、メカボに指定してあるバッテリで大丈夫だと思いますが、問題はストックに入るかどうか……。

とりあえず、メカボの買い替えって選択肢だと元の形に戻すのは割と容易そう……?(脳内財務省が許してくれるか否かは別)


そして!!!遂に!!!PP2000が発売されましたね!!!

……っても海外版なんすけどね……海外版買おうと思ってたんですが、よくよく考えたら1.0J超えるんですよね…まぁ販売店として買って販売するってのではないですし、撃つ前に0.98Jにすれば(どうやって?!)大丈夫だと思いますが……危ない橋を渡りたくは無いなぁと。
早く日本版のアナウンス来ないかな……って日本版は一応プレリリース?みたいなのがあるみたいですが完売ィ〜……つらい(つらい)





<<戯言ですが、もし良かったら見てください>>

某国で戦争が始まってしまいました……昔から紛争を繰り返していた地域という特殊性も相まって、大変な事になってる様です。

さて、いきなりですが、中の人は戦争が嫌いです。

こんな趣味をしてる以上必ず言われるのが「戦争が好きなんでしょ?」という判断に苦しむ事を言われるのです。
高校時代もよく言われたものです、その度に反論をしていたくらい言われるのが嫌いでした。

ただ中の人は、戦車が破壊されて火を噴くのを見るのが好きではありません、戦闘機が翼を落とされ墜落するのを見るのが好きではありません、人が苦しみ死にゆく様を見たくはありません、戦闘艦が深く冷たい水底に沈むのを見たくはありません。

……おかしいと思うでしょ?でもそうなんです、見たくないんです。

中の人はサバゲしたりしますが、サバゲは人が死なないからいいんです、違う国の組織の装備をしていてもちゃんと話ができます(例外あり)。
実際の戦争では兵士や国民がいがみ合って話し合いすらできません。

個人的に兵器のどこがいいのかと言われれば『工業の発展を感じられる』というのと『工業製品として魅力がある』という点が好きなんです…『戦争の為の機械』である事に変わりはないのですが、それは一旦置いて考えた時に戦車も戦闘機も戦闘艦も技術の結晶で出来てる物なんですよね…パソコンやインターネットやGPSなんかはその最たる物だと思います。
だからこそ発展していった分野もありますし、軍用品から民生品になった物も多くあります…綺麗事を並べているだけかもしれませんが、個人的にはそう思うのです。

某蛇さんも言っておりましたが「同じ境遇の奴らが殺し合うよりも、仲間になった方がいい」という事です。
それで片付かないのが今日の国際情勢ではありますが……。

この問題というか、こういう趣味に付き物というか……あまり話さないのが1番であるのかもしれませんね。
かなしいですが……。




……まぁ、とにかく今後もこの趣味は続けていきますし、いきなり当ブログを宣告なしに閉鎖する事はありませんので、今後ともよろしくお願いします。
ではまたー。SR-16改の今後~その2~

追記:20/10/11

70記事目だって今気が付きました(((

いや正直手抜きな性格な中の人自身が、こんなに長くやるとは思わなかったですね……びっくりだァ。
それにしても70記事もよく書きましたね私……コメントや見て下さってる方々のお陰ですわ本当に。
今後も地道に続けていきますので、よろしくお願いします。



同じカテゴリー(銃器考察)の記事
 自動拳銃 (2023-06-14 21:52)
 UMP.45(再レビュー) (2023-02-26 18:55)
 長ぇ弾倉 (2022-10-29 20:02)
 月イチ更新と言ったな (2021-10-08 21:39)
 露西亜法執行機関短機関銃 ver2 (2021-06-13 12:18)
 露西亜法執行機関短機関銃 (2021-05-01 21:20)

Posted by はる氏  at 13:26 │Comments(1)銃器考察SR16電動ガンカスタム長物

この記事へのコメント
コメント失礼します。
先日は拙い助言を取り上げていただき、ありがとうございましたm(_ _)m
電子トリガーは機械式の欠点を解消してくれるので、導入の価値アリですね!アッセンブリーで購入すると高くなるというのは難点ですが…。
ミリタリー好きと戦争好きを混同するのは勘弁してほしいですよね。しかし最近は刀や戦車や軍艦を題材にしたアニメやゲームが流行っているせいか、以前より武器趣味やミリタリーマニアに対する風当たりが和らいでいる気はします。
Posted by m14gbbshooterm14gbbshooter at 2020年10月13日 23:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。