スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2019年12月13日

I.S.A.C

どうも皆さんおはこんです、中のエージェントです。

…ん?中のエージェント??
まぁいいや(

さて結構前に「division装備してぇけど、肩のアレがねぇ!」って事をボヤいていたと思いますが、無いなら作っちまえ!って事で、ちょっとモデリングしてみましたよ。


…プラ板を切り出して作るのは流石にキツかったので、文明の利器の力をめっちゃ借りました…じゃないと割と無理((

そもそも「肩のアレ」とは何ぞヤンバルクイナ?って感じですが…

コレです(雑)
まぁホラ、同じエージェントなら伝わるから!!伝われ!!!
…とはいえ正式名称が分からないし詳細な図面等は無くて、名前もシステム名で呼んでる(中の人と友人)ので、呼び方は人それぞれなのかなぁ…と。
とにかくこの肩のがあると便利らしいです()
しかしながら先に書きました通り、詳細な図面がない為付いているリュックの肩紐からサイズを割り出して行くしかないのです…ま、楽しいんですけどね?嫌いじゃないです。

・・・

という訳で、こんな感じのができました(データ上で)




ここまで作るのにほぼ半日使いました…休みの日になーにやってだ(((

ちなみにではありますが、まだ全然試作というか、電装系を収めるスペースだったりを作らねばならんので、完成とは程遠いのでありんす…いわゆるモックアップというやつです。

ここまで作るのには仮定の大きさから縮めたり、伸ばしたりした部分が多く存在します…下面蓋に至っては、最初に作ったのに、何故か後に作ったボディに合わせる形になってるという…まぁでも、仕方ないというか…?
ネットで見かける作っちゃった(๑>؂•̀๑)テヘペロ同志も同じ苦労をしたのかなー、と思うのであります。

あ、このままデータの拡張子を違うものにする事により、そのまま3Dプリンタで出力する事も可能です。

1番上からの部品説明をしていきます。
まず1番上の長方形の古墳みたいな形のものは、下面蓋になります。
2枚目はボディ…一応スイッチが出れる様に、穴は空けてあります。
3枚目のよく分からない部品は真ん中の丸い部分です。(オレンジに光る部分の中側)
横に穴があるのは、LED等を通す為…5mmが綺麗に入るかな?
4枚目…ぶっちゃけ言われなきゃ分からんですが…アンテナ部品になります。
ブレードアンテナをどっかから持ってこなきゃなりますまい……ダミー無線機用の使えるかな?

真ん中の光る部分に関しては、透明だったので見えたものではないので今回は除外しています。


で、これらを全て組み合わせると…

こんな感じに。
とりあえずガワだけ欲しいかな…


しかし…アンテナ部分が小さい様な?そうでも無いような?
※アンテナ基部部分は非常に折れやすいそうで、実際作ってる方々もこの部分には頭を悩ませているらしいです。


以上、小物製作でした。
ちまちまこういうのやって行こうかな?
年明け前くらいにもう1回記事書くと思いますので(たぶん)よろしくお願いします。  


Posted by はる氏  at 12:59Comments(0)装備品雑記division