2018年09月27日
やれる事からちまちまと……
どうも皆さんおはこんにちは!
ようやく気温も下がり、少しずつ寒さがやってくる時期になりましたね…体調にはお気をつけて。
台風で被災された方、地震で被災された方に心よりお見舞い申し上げます…
災害ばっかりで嫌になるでしょうが、少しでも元気になっていただければいいな、と思いながら書いてます。
ぜひ軽い気持ちでご覧頂けたらこちらも嬉しいです。
・・・
さて今回何をやるかというと…
KJワークスのターゲットピストルを紹介したと思うのですが、それのカスタムが少しだけ進んだので書いていきたいと思います。
まだ未完状態ではありますがね?
KJワークスのターゲットピストルってなんぞ?って方に説明を書いておきます。
そもそものモデルというのが
「ルガーMk1」
という22口径のピストルなんです。
コチラの銃はアメリカでも根強い人気があるそうで、競技用にカスタムされたり、狩猟用、入門用として活躍してるそうです。
サイレンサーを内蔵された型もあるようです…MGS4にも麻酔銃として使われてましたね。
詳しくはwebで!(手抜き)
で、KJのものは固定スライドになります。
マルシンやMGCの物とは互換性ないらしいですね…ていうかマルシンが出してたんですね(
KJの物は方式…でいいのかな?銀弾の様なイメージですが、KSCはガスブロ…物は見た事が無いのです。
※KSCではなくて、マルシン(9/27訂正)
バブルを叩いて強制排出!って感じはしますが、音はそこそこ静かです…バスバスって。
近い音としてはマルイのMk23ですね、なのでトイガンとしての消音効果は割と期待できるかな?
そんでもって私の目指すカスタムがカービン化…

こんな感じ
完全再現!…とはなりませんが、個人的に目指すカスタムに必要な物として
・ストック
・予備マガジン
・サイレンサー
・フレーム強化
の4つがあります。
ちなみにほかの記事でも紹介しましたが、サイレンサーを取り付けられる様にネジは既に取り付けてあります。
ストックはなかなか在庫が無いみたいで、カービンカスタムした物を買った方が早い気がしています…(:3_ヽ)_
予備マガジンに関してはなんとか揃えたい所…
フレーム強化に関しては、強度もそうですがまず
20mmレールが欲しい!
というので優先的に購入。
…はい、購入しました(
コレでマイクロサイトなりスコープなり乗ります、やったね。
ちなみにこの他にもアウター部分のない、仕込みサイレンサー風に仕上げることが出来るタイプもあり、それもいいなーと思ったのですが、インナーバレルの事を考えた時に長いサイレンサーが必要となります。
その為今回は消音効果(あるかないかは別として)を期待する意味でこちらにしました。
取り外しできた方がいいですからね…あくまでアサシンピストルみたいな感じ。

ちなみにこういう製品…なかなかいいじゃーありませんか?
さて、組み込みに入ります。
組み込み自体はそう難しい物ではありません…そもそもMk1自体が簡素な作りですので、中身を移植するだけで終わります。
とりあえず…

内部品を取り出します。
あまり無くしそうな部品はありませんが、一番無くしたら不味いのがアウターバレル固定用のイモネジと、フロントサイトピンになります。
…ま、イモネジは最悪ホームセンターでサイズが合うやつ探してもいいです。

で、フロント周りの分解…これは上記したネジ付きマズルですね。
ちなみにこのネジ付きマズル、今はネジロック剤を塗布して外れないようになっています。
前は凄い外れたんですよ…
で、ピンは絶対必要なので無くさぬように!

で、組み換え完了!




いやぁ楽しい(
思いが形になるのっていいですね!!
…ちなみにサイレンサーはあったやつ適当に付けただけです(
SEEALLが似合いますね…スコープはまだ小さいものでも大丈夫でしょう。
となるとあとはスコープとサイレンサーってトコですね…マガジンも忘れてませんよ〜。
さて、これが今後どうなるかは未知数です…スコープも軽めの物があるならそれがいいですし?
塗装…塗装は…うーん…?
あとはホルスターでしょうか…流石にスコープが付いてて尚且つ、サイレンサーが付いた状態の物が入るホルスターって無いですよね(あっても困る)
そして個人的には、NVを付けて夜戦要員としても使いたいので、本体下部に20mmレールを取り付けて赤外線投光器を取り付けたいなーと…最悪、赤外線投光器はビニテ巻きという手法がありますが(
…そもそも夜戦したことないんですけどね??
あー、まずはNVのフレームも用意しなきゃですね…フレーム自体は設計してますが、3Dプリントで出力したとして本当に使えるかどうかはかなり未知数(ヽ´ω`)
そんなこんなで今回はここまで!
次またお会いしましょう、さいならー!
ようやく気温も下がり、少しずつ寒さがやってくる時期になりましたね…体調にはお気をつけて。
台風で被災された方、地震で被災された方に心よりお見舞い申し上げます…
災害ばっかりで嫌になるでしょうが、少しでも元気になっていただければいいな、と思いながら書いてます。
ぜひ軽い気持ちでご覧頂けたらこちらも嬉しいです。
・・・
さて今回何をやるかというと…
KJワークスのターゲットピストルを紹介したと思うのですが、それのカスタムが少しだけ進んだので書いていきたいと思います。
まだ未完状態ではありますがね?
KJワークスのターゲットピストルってなんぞ?って方に説明を書いておきます。
そもそものモデルというのが
「ルガーMk1」
という22口径のピストルなんです。
コチラの銃はアメリカでも根強い人気があるそうで、競技用にカスタムされたり、狩猟用、入門用として活躍してるそうです。
サイレンサーを内蔵された型もあるようです…MGS4にも麻酔銃として使われてましたね。
詳しくはwebで!(手抜き)
で、KJのものは固定スライドになります。
マルシンやMGCの物とは互換性ないらしいですね…ていうかマルシンが出してたんですね(
KJの物は方式…でいいのかな?銀弾の様なイメージですが、KSCはガスブロ…物は見た事が無いのです。
※KSCではなくて、マルシン(9/27訂正)
バブルを叩いて強制排出!って感じはしますが、音はそこそこ静かです…バスバスって。
近い音としてはマルイのMk23ですね、なのでトイガンとしての消音効果は割と期待できるかな?
そんでもって私の目指すカスタムがカービン化…

こんな感じ
完全再現!…とはなりませんが、個人的に目指すカスタムに必要な物として
・ストック
・予備マガジン
・サイレンサー
・フレーム強化
の4つがあります。
ちなみにほかの記事でも紹介しましたが、サイレンサーを取り付けられる様にネジは既に取り付けてあります。
ストックはなかなか在庫が無いみたいで、カービンカスタムした物を買った方が早い気がしています…(:3_ヽ)_
予備マガジンに関してはなんとか揃えたい所…
フレーム強化に関しては、強度もそうですがまず
20mmレールが欲しい!
というので優先的に購入。
…はい、購入しました(
コレでマイクロサイトなりスコープなり乗ります、やったね。
ちなみにこの他にもアウター部分のない、仕込みサイレンサー風に仕上げることが出来るタイプもあり、それもいいなーと思ったのですが、インナーバレルの事を考えた時に長いサイレンサーが必要となります。
その為今回は消音効果(あるかないかは別として)を期待する意味でこちらにしました。
取り外しできた方がいいですからね…あくまでアサシンピストルみたいな感じ。

ちなみにこういう製品…なかなかいいじゃーありませんか?
さて、組み込みに入ります。
組み込み自体はそう難しい物ではありません…そもそもMk1自体が簡素な作りですので、中身を移植するだけで終わります。
とりあえず…

内部品を取り出します。
あまり無くしそうな部品はありませんが、一番無くしたら不味いのがアウターバレル固定用のイモネジと、フロントサイトピンになります。
…ま、イモネジは最悪ホームセンターでサイズが合うやつ探してもいいです。

で、フロント周りの分解…これは上記したネジ付きマズルですね。
ちなみにこのネジ付きマズル、今はネジロック剤を塗布して外れないようになっています。
前は凄い外れたんですよ…
で、ピンは絶対必要なので無くさぬように!

で、組み換え完了!




いやぁ楽しい(
思いが形になるのっていいですね!!
…ちなみにサイレンサーはあったやつ適当に付けただけです(
SEEALLが似合いますね…スコープはまだ小さいものでも大丈夫でしょう。
となるとあとはスコープとサイレンサーってトコですね…マガジンも忘れてませんよ〜。
さて、これが今後どうなるかは未知数です…スコープも軽めの物があるならそれがいいですし?
塗装…塗装は…うーん…?
あとはホルスターでしょうか…流石にスコープが付いてて尚且つ、サイレンサーが付いた状態の物が入るホルスターって無いですよね(あっても困る)
そして個人的には、NVを付けて夜戦要員としても使いたいので、本体下部に20mmレールを取り付けて赤外線投光器を取り付けたいなーと…最悪、赤外線投光器はビニテ巻きという手法がありますが(
…そもそも夜戦したことないんですけどね??
あー、まずはNVのフレームも用意しなきゃですね…フレーム自体は設計してますが、3Dプリントで出力したとして本当に使えるかどうかはかなり未知数(ヽ´ω`)
そんなこんなで今回はここまで!
次またお会いしましょう、さいならー!
2018年04月23日
KJ Mk1 TARGET PISTOL
どうも皆さんおはこんです、中の人です。
4月だってのに、なんですかねこの気温は((
春は一体どこへやら……私の青春もどこへやら(ヽ´ω`)
まあそれはどうでもいいんです( ˇωˇ )
いやー、もう4月も中盤過ぎましたよ…もう少しするとGWがありますねー
サバゲの予定がある方も多いのではないでしょうか?
ココ最近気温も段々上がって来てますから、ガスブロも元気になりそうな予感がします。
さて本日はなにをするかと言いますと…
前回の記事で「もしかしたらKJ Mk1のレビューしてないのではないか?」という事になったんで、再度(?)レビューしてみようと思いますよー。
まずこちらの製品はブローバックしないタイプのガスガンになります。
なのでスライドを引いて弾を送り込む必要が無く、ガスの消費や冬場に強いという特徴があります。
早い話がガスを利用する銀弾、みたいなモノですかね。
それから比較的音が静か、という点も忘れてはいけません。
ただし、ハンマーがマガジンのバルブを叩く音(軽い音でパチって音)がします。
という訳で外観〜


排莢口は染Qのメッキ風スプレー使って塗装してみましたよー
重量は見た目の割に結構ズッシリしています…M&Pよりは軽く、エアコキよりは重い感じですね。
サイレンサーを取り付けられるように私の物は改造してありますので、もしかしたらそれでも重量が増えたのかも知れません…ちなみにですが、サイレンサーを取り付けるとレシーバ部分がカタカタするので軽いサイレンサーが欲しいです…KM企画あたりのやつ。
マガジン挿入口はガバより細くて、ちょっとマガジン抜くのにも手間取ります…ガスブロじゃないから冷えには強いでしょうけど、こういう難点もあります。

マガジンの底面、後ろ側に引っ掛けてある物がマガジンキャッチです。
これを後ろ側に押す(または引く)事でマガジンが抜けます。
個人的にこの方式は助かりますね…普通の拳銃であると、ボタンが出っ張っててそこにボタンを押す何らかの力が加わった場合、マガジンが\サイナラー/する事が希にあります。
友人は開幕ダッシュでマガジンがすっ飛んでましたw
で、マガジン

かなり細いですね…ま、実銃は.22口径ですからこんなモンです。

放出バルブ側
もうなんていうか、ホントにガスの力だけで弾を飛ばす!って感じがしますねー
マガジンが少し冷えていると、生ガスとBB弾が一緒に出て楽しいんですよ〜
安全装置
誤作動で安全装置を掛けたり解除したりってのは今のとこ無いですね…単純な機構ではありますが、親指で解除出来たりもするのでいいですね。

Fの文字があるので、射撃可能状態

Sの文字があるので、安全状態
リアサイトについて

このリアサイト、金属製で硬性もあり、上下左右の調節が可能になってます。
…ただはめ込んでるだけなので…

指の力だけで簡単に取れます((
なんでこれ使ってサバゲしたい!って方は気を付けといてください…w
さていつもの評価ターイム
偏見と想像で語っていきますよ〜
見た目
★★★★★
なんていうかですね、凄いこういう地味な鉄砲好きなんですよ(
そういう点も加味してあります。
まぁ…当たり前って言えばそうなんですが、実銃見た事ありません…
ただ向こうでもそれなりな人気があるらしく、カッコいいカスタムを見ることがあります。
価格
★★★★★
私が購入した時は諭吉出して少し返ってくる価格でした
かなり安価なんで、最初は正直信用していませんでした…が、開けてびっくりまぁ使い勝手の良いガスハンドガンです事…
扱いやすさ
★★★☆☆
これはちょっと理由があります
何せこの銃、トリガープルがかなり重いんです…w
速射には向かないですねー…じっくり狙う場合にはいいのですけれども、速射ならガスブロが上です
あとは女性だったり、サバゲ初心者には扱いにくいかも…ってトコです
ただ分解したら、何故かトリガープルが軽くなったのでやってみるといかもしれません。
撃ちごたえ
★★★★★
この製品はブローバックしないのを前提にレビューしてますんで、撃ちごたえって言うよりは…なんだろうなぁ?まぁともかく。
弾道は比較的素直です…割と鬼HOPな感じはあると思いますけどw
ターゲットピストル、というだけあって射的なんかする場合はガク引きしない限り狙いは外れないでしょうね
ドットサイトなんか載せるともっと撃ちやすいと思います。
総評〜
★★★★☆
★4です!
まぁ、書いた通りトリガープルが重いんです(
構造が構造なんで、しゃーないんですが慣れってやつです(
ただ悪い物では無いので割と私としてはおすすめです、値段もそれなりに安いですからねー。
ざっくりこんなモンですねぇ
今後はどうなるか、っていうのも考えている最中ですのでお楽しみに!
早いとこストックとレシーバを取り付けたいです…サイレンサーは後回しでもいいので(
今回はこんな感じになります。
また次回お会いしましょう、またなー!
4月だってのに、なんですかねこの気温は((
春は一体どこへやら……私の青春もどこへやら(ヽ´ω`)
まあそれはどうでもいいんです( ˇωˇ )
いやー、もう4月も中盤過ぎましたよ…もう少しするとGWがありますねー
サバゲの予定がある方も多いのではないでしょうか?
ココ最近気温も段々上がって来てますから、ガスブロも元気になりそうな予感がします。
さて本日はなにをするかと言いますと…
前回の記事で「もしかしたらKJ Mk1のレビューしてないのではないか?」という事になったんで、再度(?)レビューしてみようと思いますよー。
まずこちらの製品はブローバックしないタイプのガスガンになります。
なのでスライドを引いて弾を送り込む必要が無く、ガスの消費や冬場に強いという特徴があります。
早い話がガスを利用する銀弾、みたいなモノですかね。
それから比較的音が静か、という点も忘れてはいけません。
ただし、ハンマーがマガジンのバルブを叩く音(軽い音でパチって音)がします。
という訳で外観〜


排莢口は染Qのメッキ風スプレー使って塗装してみましたよー
重量は見た目の割に結構ズッシリしています…M&Pよりは軽く、エアコキよりは重い感じですね。
サイレンサーを取り付けられるように私の物は改造してありますので、もしかしたらそれでも重量が増えたのかも知れません…ちなみにですが、サイレンサーを取り付けるとレシーバ部分がカタカタするので軽いサイレンサーが欲しいです…KM企画あたりのやつ。
マガジン挿入口はガバより細くて、ちょっとマガジン抜くのにも手間取ります…ガスブロじゃないから冷えには強いでしょうけど、こういう難点もあります。

マガジンの底面、後ろ側に引っ掛けてある物がマガジンキャッチです。
これを後ろ側に押す(または引く)事でマガジンが抜けます。
個人的にこの方式は助かりますね…普通の拳銃であると、ボタンが出っ張っててそこにボタンを押す何らかの力が加わった場合、マガジンが\サイナラー/する事が希にあります。
友人は開幕ダッシュでマガジンがすっ飛んでましたw
で、マガジン

かなり細いですね…ま、実銃は.22口径ですからこんなモンです。

放出バルブ側
もうなんていうか、ホントにガスの力だけで弾を飛ばす!って感じがしますねー
マガジンが少し冷えていると、生ガスとBB弾が一緒に出て楽しいんですよ〜
安全装置
誤作動で安全装置を掛けたり解除したりってのは今のとこ無いですね…単純な機構ではありますが、親指で解除出来たりもするのでいいですね。

Fの文字があるので、射撃可能状態

Sの文字があるので、安全状態
リアサイトについて

このリアサイト、金属製で硬性もあり、上下左右の調節が可能になってます。
…ただはめ込んでるだけなので…

指の力だけで簡単に取れます((
なんでこれ使ってサバゲしたい!って方は気を付けといてください…w
さていつもの評価ターイム
偏見と想像で語っていきますよ〜
見た目
★★★★★
なんていうかですね、凄いこういう地味な鉄砲好きなんですよ(
そういう点も加味してあります。
まぁ…当たり前って言えばそうなんですが、実銃見た事ありません…
ただ向こうでもそれなりな人気があるらしく、カッコいいカスタムを見ることがあります。
価格
★★★★★
私が購入した時は諭吉出して少し返ってくる価格でした
かなり安価なんで、最初は正直信用していませんでした…が、開けてびっくりまぁ使い勝手の良いガスハンドガンです事…
扱いやすさ
★★★☆☆
これはちょっと理由があります
何せこの銃、トリガープルがかなり重いんです…w
速射には向かないですねー…じっくり狙う場合にはいいのですけれども、速射ならガスブロが上です
あとは女性だったり、サバゲ初心者には扱いにくいかも…ってトコです
ただ分解したら、何故かトリガープルが軽くなったのでやってみるといかもしれません。
撃ちごたえ
★★★★★
この製品はブローバックしないのを前提にレビューしてますんで、撃ちごたえって言うよりは…なんだろうなぁ?まぁともかく。
弾道は比較的素直です…割と鬼HOPな感じはあると思いますけどw
ターゲットピストル、というだけあって射的なんかする場合はガク引きしない限り狙いは外れないでしょうね
ドットサイトなんか載せるともっと撃ちやすいと思います。
総評〜
★★★★☆
★4です!
まぁ、書いた通りトリガープルが重いんです(
構造が構造なんで、しゃーないんですが慣れってやつです(
ただ悪い物では無いので割と私としてはおすすめです、値段もそれなりに安いですからねー。
ざっくりこんなモンですねぇ
今後はどうなるか、っていうのも考えている最中ですのでお楽しみに!
早いとこストックとレシーバを取り付けたいです…サイレンサーは後回しでもいいので(
今回はこんな感じになります。
また次回お会いしましょう、またなー!
2018年04月21日
KJ Mk1
どうも皆様おはこんばんにちは、中の人です。
ようやく気温が上がって参りました…2~3月は流石にコチラでも雪が降って来たりしてなかなかでありました。
久々の記事更新!
私生活で色々ありまして、長らく更新できなかったのですよね…少しづつではありますが、今後ともよろしくお願いします。
はてさて
いつぞやに、KJワークスのターゲットピストルをスナイパー(?)カスタムにしたい。と書いていたと思うのですが、ちょっとした小話や想像などを書いていきたいと思うのです。

現状こんな感じです。
どこが違うんか?と言いますと、マズルにサイレンサー取付用のネジを付けました。(サイドアームズさんの製品でございます)
しかして、このパーツちょっと難点がありまして…
マズル部分が全て削り出しで作られている訳ではなく、ネジ部分とマズル部分は別パーツになっているんです。
なので、サイレンサーを取り付けてサイレンサーを外した時にサイレンサーにネジか残るんです(!)
…この問題は解決済なんですが一応対策を書いておきます。

別に瞬間接着剤でも全然いいんですけど、もう外さねぇよなーと考えた時にこれでいいか。という事でロックタイトの263番高密度タイプネジロック剤を買ってきて、本体に取り付けてあるネジ側にネジロック剤を塗布してしっかり閉め、1日2日放置して固定しました。
これで外れなくなります。
さてマズル部分のカスタムはok。
次はどの部分をカスタムしようか?って話になってきます…部品はまだ買ってないので考察的な流れですが…まぁいいでしょう(適当)
グリップを外してストックを取り付けられるのですが、まずはそれを付けたいと思ってます。
結構前までAmazonで取り扱いしてたんですが、最近見ないっすねぇ…
ストック自体は…いくらだっけな、約4千円?くらいなハズ
あとはスコープを取り付けたいので、20mmレールが付いてるレシーバがあるのでそれを取付ける予定です。
…ん?取り付けってよりは組み直し…かな。
こちらも約4千円程。
A.オウオウ、レール付きの新品買った方が早くねェかァ??
Q.カスタムだぞおめェ、それ言ったら本末転倒じゃき!
いつものやつですね(
ただレシーバ交換するより、もう一本予備あった方がいい様な気もしますが…うぬぬ
こういうのもなかなか難しい点であります。

そんなこんなで、ちょっとした整備をしていましたが…改めてすげぇ製品だなーと感動させられます。
単純な作りだからこその部品点数と手軽さも相まってるんでしょうがかなり整備は楽です。
リアサイトはただはめ込んでるだけなのでいつの間にかサヨナラしないか怖いです((
…ってアレ?KJ Mk1てまだレビューしてないですかね…
短いですが、今回はこの辺で!
ようやく気温が上がって参りました…2~3月は流石にコチラでも雪が降って来たりしてなかなかでありました。
久々の記事更新!
私生活で色々ありまして、長らく更新できなかったのですよね…少しづつではありますが、今後ともよろしくお願いします。
はてさて
いつぞやに、KJワークスのターゲットピストルをスナイパー(?)カスタムにしたい。と書いていたと思うのですが、ちょっとした小話や想像などを書いていきたいと思うのです。

現状こんな感じです。
どこが違うんか?と言いますと、マズルにサイレンサー取付用のネジを付けました。(サイドアームズさんの製品でございます)
しかして、このパーツちょっと難点がありまして…
マズル部分が全て削り出しで作られている訳ではなく、ネジ部分とマズル部分は別パーツになっているんです。
なので、サイレンサーを取り付けてサイレンサーを外した時にサイレンサーにネジか残るんです(!)
…この問題は解決済なんですが一応対策を書いておきます。

別に瞬間接着剤でも全然いいんですけど、もう外さねぇよなーと考えた時にこれでいいか。という事でロックタイトの263番高密度タイプネジロック剤を買ってきて、本体に取り付けてあるネジ側にネジロック剤を塗布してしっかり閉め、1日2日放置して固定しました。
これで外れなくなります。
さてマズル部分のカスタムはok。
次はどの部分をカスタムしようか?って話になってきます…部品はまだ買ってないので考察的な流れですが…まぁいいでしょう(適当)
グリップを外してストックを取り付けられるのですが、まずはそれを付けたいと思ってます。
結構前までAmazonで取り扱いしてたんですが、最近見ないっすねぇ…
ストック自体は…いくらだっけな、約4千円?くらいなハズ
あとはスコープを取り付けたいので、20mmレールが付いてるレシーバがあるのでそれを取付ける予定です。
…ん?取り付けってよりは組み直し…かな。
こちらも約4千円程。
A.オウオウ、レール付きの新品買った方が早くねェかァ??
Q.カスタムだぞおめェ、それ言ったら本末転倒じゃき!
いつものやつですね(
ただレシーバ交換するより、もう一本予備あった方がいい様な気もしますが…うぬぬ
こういうのもなかなか難しい点であります。

そんなこんなで、ちょっとした整備をしていましたが…改めてすげぇ製品だなーと感動させられます。
単純な作りだからこその部品点数と手軽さも相まってるんでしょうがかなり整備は楽です。
リアサイトはただはめ込んでるだけなのでいつの間にかサヨナラしないか怖いです((
…ってアレ?KJ Mk1てまだレビューしてないですかね…
短いですが、今回はこの辺で!
2017年08月21日
人間用追加装甲
どうも皆さんおはこんです、中の人です。
さて8月に入りまして、くっそ暑い日々が続きますが体調は大丈夫でしょうか?
マメに水分と塩分を取りましょうネ
しかし最近夕立が多くてちょっと困っています…というのも帰る時間に丁度降るからなんですねー
まぁ車だからいいですけど…
さてさて
アーマーをまた手に入れた中の人でございます
…よく見るとまたタグ付き



こんな感じのアーマーです。
…はい、お察しの通り放出品でございます。
とはいえ、放出品専門店とかで買ったって訳ではなくタダのリサイクルショップで4800円でした
…
……4800円です、はい。
この値段いいんですかね…色々…
まぁ、値段の理由は分かっているので後々説明しますね。
コレで私の家にリアルアーマーが二つになりました。

左→OTV
右→インターセプターアーマー(以下IBA)
に、なります
OTVは後期型(?)との情報を頂きました。
サイズはS…ただ身長それなりにある私でも着れました。コレが俗に言う、アメリカンサイズ、ってやつですか!


タグ拡大
結構擦れてるので、かなり使ったんでしょうねー
首アーマーとお股アーマーは付属なし、この辺りはオクやらなんやらで探します_( _´ω`)_

インターセプターのお股アーマー付けてみました
色合いゴッチャ過ぎんよ〜?
こらアカンw
で、値段に関してですが


ベルクロくぱぁしてるんですねー、コレ…
…どう修復しようかしら…接着剤でいいなら接着剤したいですが、たぶん縫わなきゃダメでしょうね…どっかに頼む方がいいかもしれません
しかして、ポーチ配置どうしましょうか?って話になる訳で…
ダミー無線機は付けたいです、グレネードポーチ手に入るかなァ?
というかやっとこさ海兵隊用アーマーが手に入りましたよ…なかなか見ないから困ってました
出来たらリアルな世界の海兵隊やりたいですが、ここは敢えてBF3~4辺りの海兵で…って君ィ、難易度上がってない?
…いや待て、OTVの配備って07年頃だから…BF4の海兵出来なくねぇか?
SPCアーマーもレプでいいから欲しいなー_( _´ω`)_
ま、それはさておき…適当なオリジナル的装備でいいか…うん…
ただやれるとすれば、World War Zってゾンビ映画にも海兵隊がチラッと映ってましたので、やれないかな?と…映画の評価は微妙ですが…
アーマーが確かOTVでしたね、ポーチ類はちょっと分かりにくかったですが、なんとかなるでしょう
映画の兵隊さんをやるのも手、とはいえ適当な装備例だったりするのでヒストカル系には向きませぬが_(:3」∠)_
あとOTVは前面に付けるポーチ類が重過ぎて、ベルクロを縫い付けてある糸が千切れる、って事があったらしいので前面にポーチ盛るのはどうしようか?って感じです
総評として…
程度は良くないものの、使えないことは無い
ポーチ位置さえ考えて使えば、修繕は簡単でいい
首周り、お股アーマーが足りないのでそちらの方が高い可能性もある
とかでしょうか
最悪首周りのは無くても…アッハイナンデモナイデス
そもそも首アーマー付けてない使用例はあるのか…?という所
お股アーマーはたまに付けてない人見ますけれども…
さてアーマーとは別に久々の鉄砲の話題です
新しい鉄砲欲しいナーと思いながら、なんか持ってなかったか?とふと思い出し、引き出しをガサゴソしていると…


去年一昨年?くらいに購入してあったKJW Mk1 ターゲットピストルが出てきました
長らく使ったり、出したりしなかったので特に傷はなく、綺麗な状態です
このピストル、とてもカタチが好きなんですよね…しかもブローバックしないのでガスの浪費も少なくて済みます…マルイのMk23みたいなモノとしたら分かりやすいかな?
トリガープルがかなり重いのと、装弾数以外は優秀だと思います※トリガープルに関しては一回点検の時に分解したら何故か軽くなりました、不思議である。
んで、コイツをどうにかカスタムしたい!
と思い立ち、色々ネットで見ているとストックとか存在するんですね(*ºчº*)
.22Lステルスアサシンスナイパーライフル(長い)作れるんじゃね?と…
パーツもそこまで値が張らないですし、ちょいと考えてみましょうかね~
(実の所はKJのホークアイが欲しかった中の人)
レール付のレシーバ買いますかねー…スコープ付けたいですし
パーツ組み込んだり、購入したらまた追々記事を書いていきますね~
ではまたー!割と前回からスパン空いて申し訳ない
さて8月に入りまして、くっそ暑い日々が続きますが体調は大丈夫でしょうか?
マメに水分と塩分を取りましょうネ
しかし最近夕立が多くてちょっと困っています…というのも帰る時間に丁度降るからなんですねー
まぁ車だからいいですけど…
さてさて
アーマーをまた手に入れた中の人でございます
…よく見るとまたタグ付き



こんな感じのアーマーです。
…はい、お察しの通り放出品でございます。
とはいえ、放出品専門店とかで買ったって訳ではなくタダのリサイクルショップで4800円でした
…
……4800円です、はい。
この値段いいんですかね…色々…
まぁ、値段の理由は分かっているので後々説明しますね。
コレで私の家にリアルアーマーが二つになりました。

左→OTV
右→インターセプターアーマー(以下IBA)
に、なります
OTVは後期型(?)との情報を頂きました。
サイズはS…ただ身長それなりにある私でも着れました。コレが俗に言う、アメリカンサイズ、ってやつですか!


タグ拡大
結構擦れてるので、かなり使ったんでしょうねー
首アーマーとお股アーマーは付属なし、この辺りはオクやらなんやらで探します_( _´ω`)_

インターセプターのお股アーマー付けてみました
色合いゴッチャ過ぎんよ〜?
こらアカンw
で、値段に関してですが


ベルクロくぱぁしてるんですねー、コレ…
…どう修復しようかしら…接着剤でいいなら接着剤したいですが、たぶん縫わなきゃダメでしょうね…どっかに頼む方がいいかもしれません
しかして、ポーチ配置どうしましょうか?って話になる訳で…
ダミー無線機は付けたいです、グレネードポーチ手に入るかなァ?
というかやっとこさ海兵隊用アーマーが手に入りましたよ…なかなか見ないから困ってました
出来たらリアルな世界の海兵隊やりたいですが、ここは敢えてBF3~4辺りの海兵で…って君ィ、難易度上がってない?
…いや待て、OTVの配備って07年頃だから…BF4の海兵出来なくねぇか?
SPCアーマーもレプでいいから欲しいなー_( _´ω`)_
ま、それはさておき…適当なオリジナル的装備でいいか…うん…
ただやれるとすれば、World War Zってゾンビ映画にも海兵隊がチラッと映ってましたので、やれないかな?と…映画の評価は微妙ですが…
アーマーが確かOTVでしたね、ポーチ類はちょっと分かりにくかったですが、なんとかなるでしょう
映画の兵隊さんをやるのも手、とはいえ適当な装備例だったりするのでヒストカル系には向きませぬが_(:3」∠)_
あとOTVは前面に付けるポーチ類が重過ぎて、ベルクロを縫い付けてある糸が千切れる、って事があったらしいので前面にポーチ盛るのはどうしようか?って感じです
総評として…
程度は良くないものの、使えないことは無い
ポーチ位置さえ考えて使えば、修繕は簡単でいい
首周り、お股アーマーが足りないのでそちらの方が高い可能性もある
とかでしょうか
最悪首周りのは無くても…アッハイナンデモナイデス
そもそも首アーマー付けてない使用例はあるのか…?という所
お股アーマーはたまに付けてない人見ますけれども…
さてアーマーとは別に久々の鉄砲の話題です
新しい鉄砲欲しいナーと思いながら、なんか持ってなかったか?とふと思い出し、引き出しをガサゴソしていると…


去年一昨年?くらいに購入してあったKJW Mk1 ターゲットピストルが出てきました
長らく使ったり、出したりしなかったので特に傷はなく、綺麗な状態です
このピストル、とてもカタチが好きなんですよね…しかもブローバックしないのでガスの浪費も少なくて済みます…マルイのMk23みたいなモノとしたら分かりやすいかな?
トリガープルがかなり重いのと、装弾数以外は優秀だと思います※トリガープルに関しては一回点検の時に分解したら何故か軽くなりました、不思議である。
んで、コイツをどうにかカスタムしたい!
と思い立ち、色々ネットで見ているとストックとか存在するんですね(*ºчº*)
.22Lステルスアサシンスナイパーライフル(長い)作れるんじゃね?と…
パーツもそこまで値が張らないですし、ちょいと考えてみましょうかね~
(実の所はKJのホークアイが欲しかった中の人)
レール付のレシーバ買いますかねー…スコープ付けたいですし
パーツ組み込んだり、購入したらまた追々記事を書いていきますね~
ではまたー!割と前回からスパン空いて申し訳ない