2020年09月19日
SR-16改の今後について。
どうも皆さん、おはこんです。
もう9月???卍で???
……はえーっすわ、本当……この前あけおめ!って言った気がするんですけど……まぁ暑いよりはいいですけど……うむむ?
さて今回は例のカスタム最初から躓き五郎SR-16君です!
……最初から色々ひでぇな、大丈夫か?
で、まぁ、最初から配線通らなくて虚無ってた訳ですが、線を高効率タイプにして、ミニコネクタ(ミニヨーロピアンタイプ)にしたら入る、という情報を得まして希望が見えました。
※ m14gbbshooter様宛:コメントで教えてくださり、ありがとうございます。
今見返したら私、コネクタと配線を纏めてミニヨーロピアンタイプって書いてました…_(:3>∠)_
実際は高効率配線化とミニヨーロピアンタイプコネクタに交換、ですね。
しかし今回は線を繋ぐというよりは「完全に交換する」方向で行こうかな……?と思ったりする訳です、はい。
…いや、別に継ぎ接ぎした配線が悪いとは言いませんが、なんかあった時がめんどくせぇなァ?ってなる予感しかしないからです……そもそも高効率配線にするなら継ぎ接ぎしたら意味無くね?って……当たり前か()
それに前回の分解で、配線自体も結構押し込んだり引っ張ったりしてるってのもありますが、交換した方がいいかーと。
あとはメカボックスを1回完全に洗浄して、グリスを塗り直して受け軸を交換したりとか……まー思った以上の事を思い付いてしまいましてね、悪い癖ですホント。
でもせっかくなら自分の好きな様に組みたいですからね〜……そう考えたら別に悪くは無いのかな?
そうなると初速が怖いっすね……まぁスプリング周りは純正使います、ヘタってたりもしてないですから。※寧ろ1発も撃ってない
あとはフレームを切ってしまったんで、やっぱりフレーム替えようかなぁとか……組めたとして、フレームがそこから破断し始めるとか航空事故では良くある話ですからね!(思い出した様にメーデー民になる)
いや真面目な話、金属とかもそうですが穴を空けるとそこから破断し始めたり、強度が落ちるんですよねぇ……だから戦車とかはなるだけ開口部を減らさなきゃならない設計になってるんです、だから戦車はハッチが少ない方がいいって言われます。(いくら硬い装甲を持ってたとしても、ハッチにぶち込まれたらひとたまりもないし、金属としての強度も落ちる訳です)
……要は、穴開けたり削ったりするのは何かとリスキーって事です(そう書け)
まぁ振り回したりぶつけたりしない限りは折れたりはしないと思いますし、そもそもが金属の話なんですけどね……ここも保留しときましょ。
あと固定用ネジが割と短かったんで、これはホムセン等で合うのを探してネジロック(恒久的固定でないタイプ)を塗布して固定しなきゃならんなぁと。
それと、固定用のワッシャーは下が切り欠かれていて、(半月状よりも大きい)そこから配線を後ろに出す感じになってますが配線がギリギリだった為に、もし配線を傷付けて皮膜が破れて、破れて露出した中の線部分がワッシャーに触れたらショート間違いなしですからね。

固定座金。
……最悪を想定しすぎかもしれませんが、人にも迷惑掛けたくないですし、まず自分のも人の財産も焼失とかホントに洒落になりませんので……。
電気火災って怖いんすよー、マジで。
さて、問題はこんなもんかな?と思いますが、あとはバッテリ問題ですね……バッテリはウナギバッテリでいいとは思います。
コネクタ問題は圧着工具が適当なモンならありますが、下手な事やって引っこ抜けたりするのは嫌だなぁと。
ここからは個人的な反省なんですが「もう少し下調べとかしてからでも良かったよね?」感が非常に否めず…...というか、知識がまず浅かったのが失敗の原因……ただ悪かった所ばかりでなくむしろプラスになった面も多いし、知らないことも知れた訳ですし、あまり悲観的になる事も無いかなって。
配線は同じような太さのものを探して繋げるより、いっそ一から繋ぎ直した方が楽、とか。
とにかくですね、配線部の見直しとかそんな所から始めて行ければいいなぁと、はい。
あとは……うーん。
配線以外の部品精査ですかね?
ホントに合う?!とかその辺を重点的に……ってまぁやったはずなんですけどね!!近づけたい一心で、多分似た様なのを探しただけ説も否めじという……いや概ねそうかも(((
ただまぁ考えるのは嫌いでないのです。
で、とりあえず今揃える物として↓
・高効率線(最重要)
・ミニヨーロピアンコネクタ(最重要)
・受け軸用ベアリング(希望)
でしょうか……?
今1番何がやりたいかって言ったらストックを買った物にして、元に戻したいんです(((

(在りし日のSR-16)
ハンドガード部分に関して言うと、取説読む限りではネジ外すだけっぽいのでここはまだ楽かな?と……いや、でも俺は信じないぞ!!絶対なんかある!!間違いない!!(謎の確証)
で、そんなこんなでまた地道にやって行きたいと思っています。
で。
実はですね、フォロワー様から誕生日プレゼントを頂きました\\\└('ω')┘////
中の人の誕生日は7月でありますが、頂きました。
しかも……

持っていなかった工具類セット!!
マジでありがたい……生きてりゃいい事あるモンです。
もう9月???卍で???
……はえーっすわ、本当……この前あけおめ!って言った気がするんですけど……まぁ暑いよりはいいですけど……うむむ?
さて今回は例のカスタム最初から躓き五郎SR-16君です!
……最初から色々ひでぇな、大丈夫か?
で、まぁ、最初から配線通らなくて虚無ってた訳ですが、線を高効率タイプにして、ミニコネクタ(ミニヨーロピアンタイプ)にしたら入る、という情報を得まして希望が見えました。
※ m14gbbshooter様宛:コメントで教えてくださり、ありがとうございます。
今見返したら私、コネクタと配線を纏めてミニヨーロピアンタイプって書いてました…_(:3>∠)_
実際は高効率配線化とミニヨーロピアンタイプコネクタに交換、ですね。
しかし今回は線を繋ぐというよりは「完全に交換する」方向で行こうかな……?と思ったりする訳です、はい。
…いや、別に継ぎ接ぎした配線が悪いとは言いませんが、なんかあった時がめんどくせぇなァ?ってなる予感しかしないからです……そもそも高効率配線にするなら継ぎ接ぎしたら意味無くね?って……当たり前か()
それに前回の分解で、配線自体も結構押し込んだり引っ張ったりしてるってのもありますが、交換した方がいいかーと。
あとはメカボックスを1回完全に洗浄して、グリスを塗り直して受け軸を交換したりとか……まー思った以上の事を思い付いてしまいましてね、悪い癖ですホント。
でもせっかくなら自分の好きな様に組みたいですからね〜……そう考えたら別に悪くは無いのかな?
そうなると初速が怖いっすね……まぁスプリング周りは純正使います、ヘタってたりもしてないですから。※寧ろ1発も撃ってない
あとはフレームを切ってしまったんで、やっぱりフレーム替えようかなぁとか……組めたとして、フレームがそこから破断し始めるとか航空事故では良くある話ですからね!(思い出した様にメーデー民になる)
いや真面目な話、金属とかもそうですが穴を空けるとそこから破断し始めたり、強度が落ちるんですよねぇ……だから戦車とかはなるだけ開口部を減らさなきゃならない設計になってるんです、だから戦車はハッチが少ない方がいいって言われます。(いくら硬い装甲を持ってたとしても、ハッチにぶち込まれたらひとたまりもないし、金属としての強度も落ちる訳です)
……要は、穴開けたり削ったりするのは何かとリスキーって事です(そう書け)
まぁ振り回したりぶつけたりしない限りは折れたりはしないと思いますし、そもそもが金属の話なんですけどね……ここも保留しときましょ。
あと固定用ネジが割と短かったんで、これはホムセン等で合うのを探してネジロック(恒久的固定でないタイプ)を塗布して固定しなきゃならんなぁと。
それと、固定用のワッシャーは下が切り欠かれていて、(半月状よりも大きい)そこから配線を後ろに出す感じになってますが配線がギリギリだった為に、もし配線を傷付けて皮膜が破れて、破れて露出した中の線部分がワッシャーに触れたらショート間違いなしですからね。

固定座金。
……最悪を想定しすぎかもしれませんが、人にも迷惑掛けたくないですし、まず自分のも人の財産も焼失とかホントに洒落になりませんので……。
電気火災って怖いんすよー、マジで。
さて、問題はこんなもんかな?と思いますが、あとはバッテリ問題ですね……バッテリはウナギバッテリでいいとは思います。
コネクタ問題は圧着工具が適当なモンならありますが、下手な事やって引っこ抜けたりするのは嫌だなぁと。
ここからは個人的な反省なんですが「もう少し下調べとかしてからでも良かったよね?」感が非常に否めず…...というか、知識がまず浅かったのが失敗の原因……ただ悪かった所ばかりでなくむしろプラスになった面も多いし、知らないことも知れた訳ですし、あまり悲観的になる事も無いかなって。
配線は同じような太さのものを探して繋げるより、いっそ一から繋ぎ直した方が楽、とか。
とにかくですね、配線部の見直しとかそんな所から始めて行ければいいなぁと、はい。
あとは……うーん。
配線以外の部品精査ですかね?
ホントに合う?!とかその辺を重点的に……ってまぁやったはずなんですけどね!!近づけたい一心で、多分似た様なのを探しただけ説も否めじという……いや概ねそうかも(((
ただまぁ考えるのは嫌いでないのです。
で、とりあえず今揃える物として↓
・高効率線(最重要)
・ミニヨーロピアンコネクタ(最重要)
・受け軸用ベアリング(希望)
でしょうか……?
今1番何がやりたいかって言ったらストックを買った物にして、元に戻したいんです(((

(在りし日のSR-16)
ハンドガード部分に関して言うと、取説読む限りではネジ外すだけっぽいのでここはまだ楽かな?と……いや、でも俺は信じないぞ!!絶対なんかある!!間違いない!!(謎の確証)
で、そんなこんなでまた地道にやって行きたいと思っています。
で。
実はですね、フォロワー様から誕生日プレゼントを頂きました\\\└('ω')┘////
中の人の誕生日は7月でありますが、頂きました。
しかも……

持っていなかった工具類セット!!
マジでありがたい……生きてりゃいい事あるモンです。
追記:20/9/19
いつもやってるstormworks:build and rescueですが、昨日のアップデートver.1.0でノーマルモード(配管や燃料とかやらなくていい、普通に楽しめるモード)が撤廃され、全データ……つまりノーマルモードで楽しんでた人が完全に出来なくなってしまいました。
レビューは言わずもがな大荒れでした……。
両方のモードがあって、自由度が高いゲームだっただけに非常に残念でなりませんね……。



一昨日まで作っていたVTOLやらが一切無効化された様なモンなので、ノーマルモードを復帰させてほしいなぁと……。
いつもやってるstormworks:build and rescueですが、昨日のアップデートver.1.0でノーマルモード(配管や燃料とかやらなくていい、普通に楽しめるモード)が撤廃され、全データ……つまりノーマルモードで楽しんでた人が完全に出来なくなってしまいました。
レビューは言わずもがな大荒れでした……。
両方のモードがあって、自由度が高いゲームだっただけに非常に残念でなりませんね……。



一昨日まで作っていたVTOLやらが一切無効化された様なモンなので、ノーマルモードを復帰させてほしいなぁと……。