2020年05月15日
実物は実物ッ
4…違うね、もう5月だよ!!!!
早くね…?
こういう状況になってしまって、どうしたもんかなぁ…と頭を抱えている中の人です_(:3>∠)_
疫病とか自分の力じゃどうしようも無いから尚更辛いのでありんす……とりあえずまぁ、自分がもらって来ない事が大切ですねこれは、手洗いうがいはしっかりこまめにしましょう…
はてさて、家に居て特にやることも無くて割とツライさんなのですが、実物のM16/M4用マガジンとダミーカートがあるのを思い出して、弾込めしたり抜いたりして遊んでます。
…で、思ったんです
「リアル採寸なら実物マガジン入るんじゃね!?」
と…
いやまぁ結果から言いますとマルイSR16には入らなかったんですけどね?(
※[注意]リアルではない!!!…とかそう言いたいのでは無いのです_(:3>∠)_
悪さしない様に実マグは入らんようになってるんでしょう(適当)
ただ例の短いM4にはちょいっと引っ掛かりがあるものの、挿入自体は可能です…で、ガスマガジンと電動との比較してみた結果が以下。
※次世代だと実物マガジン改造の次世代マガジンが存在するそうです。
電動ガン



実物より2サンチ程小さいんですねーこれ…幅も実マグが若干というか、左右がほんの数ミリ単位で太い?細い?感じがします。
私も初めて知りました…で、気になる人が気になる部分があるのは多分この為ではないでしょうか…?(たぶん)
ただコレは悪いというか、むしろプラスだと個人的には思います…例えば実物サイズならマガジンポーチに少し余裕がありませんが、電動ガン様なら2サンチも余裕がある!という事になります。つまりマグバンパー付けたらちょうどいい感じだと思うのです!!!!※雑
(今更感が否めませんが、ネタとしてお楽しみください。)
ガスマガジンの方の比較がPマグなんで、比較になるのか?って感じはしますが…まぁ大体同じって事で許して。
で、どのくらいの違いかというと…


こんな感じ
幅はほとんど同じ、大きさや形も違えどほとんど変わりがなく、マガジンリップ部分も結構似せてありますね。

あと毎回ガスマガジンは重てぇ!って思うのですが、よくよく考えてみると30発フルで装填されてるマガジンとそんなに変わらないのかなぁ…という感想です。
ただしVectorとかAKのガスマガジン重量に関しては「こんなに重い!?」感はありますけどね??
どちらにしても、中の人が持ってる5.56mmダミカは9発分しか無いので正直正しいとは申せませんが…
※超個人的意見なのでアテにはなりません
で、ガスマガジンの方ですが…

こういう文字が書いてあります。
トレーニングに使ってね、ってトコですね。
ちなみにガスガン本体の方には一応入りましたが、固定は不可でした…多分奥まで入らないんでしょう、ここも多分対策かな?メーカーによって差がありそう。
結論ですが…
実物は実物、電動は電動、ガスはガスでヨシ!(現場猫)
という事になりました。(雑解決)
ただ比較してみて分かったのは
「電動用は少し色合いが暗くて半艶」
ですね。
逆に実物マガジンは
「灰色でマットな質感」
となります。
…これも年代によって差がありそうですね…ただミリフォトとかで見るマガジンは確かに灰色っぽい風合いかなぁと個人的には思う訳です。
米軍基地の警備とか見た時にそんな風に感じましたし…あとは使用環境によって見た目が変わる事でしょうか?軍…というよりは「何年の何処で何時で天気は…」という具合いによっても変わるから、一概に全て同じであるとは言い難い、ってのが中の人個人的考えになります。
で、これも個人的な話になりますが、絵を描く時や模型等で塗装する時にもいい資料になると思います…例えば「エアガン使ってる人の絵を描きたい時はマガジンをエアガンっぽくする…」とか「兵士のフィギアのマガジンをリアルっぽくしたい」とかですね。
…まぁ〜〜〜そこまで細かく描き分けなくてもいいと思いますけどね??(どっちなんだよ)

これとか実銃風に塗り直したSR16俺カスタムになりますが…マガジンはエアガンっぽくなってますし、そもそもがエアガンの写真から線画作っているので、実銃と違う点は幾らかありますが…ま、見せ方でどうにでもなるって話です。
20mmレールなんて嫌いだ(20mmレール描きたくない病発症中)
ぶっちゃけ個人の解釈で大丈夫だと思います、細か過ぎると逆に気持ち悪いですからね…こういうのも要は考え方や見方の問題ですし、知って居れば楽しめる(?)と思いますし…ただし考えの押し付けはNGですよ!間違えてる場合もありますし。
あれ?ガスM4M16マガジンてグレーじゃなかった?まぁいいか!
今回はここまで、また次回お会いしましょう。
ではまた〜 » 続きを読む
早くね…?
こういう状況になってしまって、どうしたもんかなぁ…と頭を抱えている中の人です_(:3>∠)_
疫病とか自分の力じゃどうしようも無いから尚更辛いのでありんす……とりあえずまぁ、自分がもらって来ない事が大切ですねこれは、手洗いうがいはしっかりこまめにしましょう…
はてさて、家に居て特にやることも無くて割とツライさんなのですが、実物のM16/M4用マガジンとダミーカートがあるのを思い出して、弾込めしたり抜いたりして遊んでます。
…で、思ったんです
「リアル採寸なら実物マガジン入るんじゃね!?」
と…
いやまぁ結果から言いますとマルイSR16には入らなかったんですけどね?(
※[注意]リアルではない!!!…とかそう言いたいのでは無いのです_(:3>∠)_
悪さしない様に実マグは入らんようになってるんでしょう(適当)
ただ例の短いM4にはちょいっと引っ掛かりがあるものの、挿入自体は可能です…で、ガスマガジンと電動との比較してみた結果が以下。
※次世代だと実物マガジン改造の次世代マガジンが存在するそうです。
電動ガン



実物より2サンチ程小さいんですねーこれ…幅も実マグが若干というか、左右がほんの数ミリ単位で太い?細い?感じがします。
私も初めて知りました…で、気になる人が気になる部分があるのは多分この為ではないでしょうか…?(たぶん)
ただコレは悪いというか、むしろプラスだと個人的には思います…例えば実物サイズならマガジンポーチに少し余裕がありませんが、電動ガン様なら2サンチも余裕がある!という事になります。つまりマグバンパー付けたらちょうどいい感じだと思うのです!!!!※雑
(今更感が否めませんが、ネタとしてお楽しみください。)
ガスマガジンの方の比較がPマグなんで、比較になるのか?って感じはしますが…まぁ大体同じって事で許して。
で、どのくらいの違いかというと…


こんな感じ
幅はほとんど同じ、大きさや形も違えどほとんど変わりがなく、マガジンリップ部分も結構似せてありますね。

あと毎回ガスマガジンは重てぇ!って思うのですが、よくよく考えてみると30発フルで装填されてるマガジンとそんなに変わらないのかなぁ…という感想です。
ただしVectorとかAKのガスマガジン重量に関しては「こんなに重い!?」感はありますけどね??
どちらにしても、中の人が持ってる5.56mmダミカは9発分しか無いので正直正しいとは申せませんが…
※超個人的意見なのでアテにはなりません
で、ガスマガジンの方ですが…

こういう文字が書いてあります。
トレーニングに使ってね、ってトコですね。
ちなみにガスガン本体の方には一応入りましたが、固定は不可でした…多分奥まで入らないんでしょう、ここも多分対策かな?メーカーによって差がありそう。
結論ですが…
実物は実物、電動は電動、ガスはガスでヨシ!(現場猫)
という事になりました。(雑解決)
ただ比較してみて分かったのは
「電動用は少し色合いが暗くて半艶」
ですね。
逆に実物マガジンは
「灰色でマットな質感」
となります。
…これも年代によって差がありそうですね…ただミリフォトとかで見るマガジンは確かに灰色っぽい風合いかなぁと個人的には思う訳です。
米軍基地の警備とか見た時にそんな風に感じましたし…あとは使用環境によって見た目が変わる事でしょうか?軍…というよりは「何年の何処で何時で天気は…」という具合いによっても変わるから、一概に全て同じであるとは言い難い、ってのが中の人個人的考えになります。
で、これも個人的な話になりますが、絵を描く時や模型等で塗装する時にもいい資料になると思います…例えば「エアガン使ってる人の絵を描きたい時はマガジンをエアガンっぽくする…」とか「兵士のフィギアのマガジンをリアルっぽくしたい」とかですね。
…まぁ〜〜〜そこまで細かく描き分けなくてもいいと思いますけどね??(どっちなんだよ)

これとか実銃風に塗り直したSR16俺カスタムになりますが…マガジンはエアガンっぽくなってますし、そもそもがエアガンの写真から線画作っているので、実銃と違う点は幾らかありますが…ま、見せ方でどうにでもなるって話です。
20mmレールなんて嫌いだ(20mmレール描きたくない病発症中)
ぶっちゃけ個人の解釈で大丈夫だと思います、細か過ぎると逆に気持ち悪いですからね…こういうのも要は考え方や見方の問題ですし、知って居れば楽しめる(?)と思いますし…ただし考えの押し付けはNGですよ!間違えてる場合もありますし。
あれ?ガスM4M16マガジンてグレーじゃなかった?まぁいいか!
今回はここまで、また次回お会いしましょう。
ではまた〜 » 続きを読む
2019年12月13日
I.S.A.C
どうも皆さんおはこんです、中のエージェントです。

…ん?中のエージェント??
まぁいいや(
さて結構前に「division装備してぇけど、肩のアレがねぇ!」って事をボヤいていたと思いますが、無いなら作っちまえ!って事で、ちょっとモデリングしてみましたよ。
…プラ板を切り出して作るのは流石にキツかったので、文明の利器の力をめっちゃ借りました…じゃないと割と無理((
そもそも「肩のアレ」とは何ぞヤンバルクイナ?って感じですが…

コレです(雑)
まぁホラ、同じエージェントなら伝わるから!!伝われ!!!
…とはいえ正式名称が分からないし詳細な図面等は無くて、名前もシステム名で呼んでる(中の人と友人)ので、呼び方は人それぞれなのかなぁ…と。
とにかくこの肩のがあると便利らしいです()
しかしながら先に書きました通り、詳細な図面がない為付いているリュックの肩紐からサイズを割り出して行くしかないのです…ま、楽しいんですけどね?嫌いじゃないです。
・・・
という訳で、こんな感じのができました(データ上で)




ここまで作るのにほぼ半日使いました…休みの日になーにやってだ(((
ちなみにではありますが、まだ全然試作というか、電装系を収めるスペースだったりを作らねばならんので、完成とは程遠いのでありんす…いわゆるモックアップというやつです。
ここまで作るのには仮定の大きさから縮めたり、伸ばしたりした部分が多く存在します…下面蓋に至っては、最初に作ったのに、何故か後に作ったボディに合わせる形になってるという…まぁでも、仕方ないというか…?
ネットで見かける作っちゃった(๑>•̀๑)テヘペロ同志も同じ苦労をしたのかなー、と思うのであります。
あ、このままデータの拡張子を違うものにする事により、そのまま3Dプリンタで出力する事も可能です。
1番上からの部品説明をしていきます。
まず1番上の長方形の古墳みたいな形のものは、下面蓋になります。
2枚目はボディ…一応スイッチが出れる様に、穴は空けてあります。
3枚目のよく分からない部品は真ん中の丸い部分です。(オレンジに光る部分の中側)
横に穴があるのは、LED等を通す為…5mmが綺麗に入るかな?
4枚目…ぶっちゃけ言われなきゃ分からんですが…アンテナ部品になります。
ブレードアンテナをどっかから持ってこなきゃなりますまい……ダミー無線機用の使えるかな?
真ん中の光る部分に関しては、透明だったので見えたものではないので今回は除外しています。
で、これらを全て組み合わせると…

こんな感じに。
とりあえずガワだけ欲しいかな…


しかし…アンテナ部分が小さい様な?そうでも無いような?
※アンテナ基部部分は非常に折れやすいそうで、実際作ってる方々もこの部分には頭を悩ませているらしいです。
以上、小物製作でした。
ちまちまこういうのやって行こうかな?
年明け前くらいにもう1回記事書くと思いますので(たぶん)よろしくお願いします。

…ん?中のエージェント??
まぁいいや(
さて結構前に「division装備してぇけど、肩のアレがねぇ!」って事をボヤいていたと思いますが、無いなら作っちまえ!って事で、ちょっとモデリングしてみましたよ。
…プラ板を切り出して作るのは流石にキツかったので、文明の利器の力をめっちゃ借りました…じゃないと割と無理((
そもそも「肩のアレ」とは何ぞヤンバルクイナ?って感じですが…

コレです(雑)
まぁホラ、同じエージェントなら伝わるから!!伝われ!!!
…とはいえ正式名称が分からないし詳細な図面等は無くて、名前もシステム名で呼んでる(中の人と友人)ので、呼び方は人それぞれなのかなぁ…と。
とにかくこの肩のがあると便利らしいです()
しかしながら先に書きました通り、詳細な図面がない為付いているリュックの肩紐からサイズを割り出して行くしかないのです…ま、楽しいんですけどね?嫌いじゃないです。
・・・
という訳で、こんな感じのができました(データ上で)




ここまで作るのにほぼ半日使いました…休みの日になーにやってだ(((
ちなみにではありますが、まだ全然試作というか、電装系を収めるスペースだったりを作らねばならんので、完成とは程遠いのでありんす…いわゆるモックアップというやつです。
ここまで作るのには仮定の大きさから縮めたり、伸ばしたりした部分が多く存在します…下面蓋に至っては、最初に作ったのに、何故か後に作ったボディに合わせる形になってるという…まぁでも、仕方ないというか…?
ネットで見かける作っちゃった(๑>•̀๑)テヘペロ同志も同じ苦労をしたのかなー、と思うのであります。
あ、このままデータの拡張子を違うものにする事により、そのまま3Dプリンタで出力する事も可能です。
1番上からの部品説明をしていきます。
まず1番上の長方形の古墳みたいな形のものは、下面蓋になります。
2枚目はボディ…一応スイッチが出れる様に、穴は空けてあります。
3枚目のよく分からない部品は真ん中の丸い部分です。(オレンジに光る部分の中側)
横に穴があるのは、LED等を通す為…5mmが綺麗に入るかな?
4枚目…ぶっちゃけ言われなきゃ分からんですが…アンテナ部品になります。
ブレードアンテナをどっかから持ってこなきゃなりますまい……ダミー無線機用の使えるかな?
真ん中の光る部分に関しては、透明だったので見えたものではないので今回は除外しています。
で、これらを全て組み合わせると…

こんな感じに。
とりあえずガワだけ欲しいかな…


しかし…アンテナ部分が小さい様な?そうでも無いような?
※アンテナ基部部分は非常に折れやすいそうで、実際作ってる方々もこの部分には頭を悩ませているらしいです。
以上、小物製作でした。
ちまちまこういうのやって行こうかな?
年明け前くらいにもう1回記事書くと思いますので(たぶん)よろしくお願いします。
2019年12月04日
小さな兵隊
どうも皆様、おはこんでございます。
ついに12月、時が過ぎるの早いですね…素敵な出会い??何を言っているんだ??
マルイのMK46が遂に発売ですね!
価格は14万と高額ではありますが…調整だとかそういうの考えると妥当な値段な気がしますね…反動も来る機構なら尚更というか。
我も欲しいのですが、LMGが使えるフィールドがなかなか無いので、購入はしばらくしてからになりますねぇ。
今回は久々に模型…ホビー関連になります、最近あまりやって無かったからね…エアガンもホビー関連じゃないのか?と言われたら確かにそうなんですが…うむむ?
・・・
今回購入したのは2つございまして〜
ドコドコドコ〜
デン!


こちらのデスクトップアーミー、リトルアーモリーシリーズ
何(誰)が出るかはお楽しみ。
と


リトルアーモリー、へカートライフル
になります。
対物ライフルっていいよね。
どっちもリトルアーモリー関連ではありますが…まぁいいでしょう()
・・・
ではまず、デスクトップアーミーの方から見ていきましょうか…さぁ誰が出るか。

…お、MG3の子ですね、來野末明って名前の子にございまして。
クール系女子って感じの子ですか…なかなかこういう感じの子は好きなんでございますよ(
ちなみにではありますが、アーマーや、ホルスターの類は付属しておりません。(二ーパットは付属)
アーマー、付けて欲しかったなぁ…と思いつつ、アーマー付けたら可動範囲狭くなりそう。
ホルスターは欲しかったかも?

袋から出した図。
スカート部分は分割構成となってます…たしかにこれなら可動域にもあまり影響はないですね。

付属品のマンターゲット…人型というよりは猫(耳)型…?


流石にブレザー羽織パンツはこちらとしても心苦しいのでスカートを…いや待て、MG3片手持ちJKとか強過ぎんか??
武器は散々申しておりますMG3


と


けん銃になります。
…形的にUSPかな?口径はわからないですがね。
ちなみにMG3には二脚が付属していて、展開時と折り畳みが再現できる様になってます。
一応、伏射姿勢もさせられるっぽいですね〜
1/12だと少し小さくて持てないかもですね…武器セットを出して欲しいな(という願望)
・・・
お次は久々のリトルアーモリー…今回はちゃんと組むよ!!

まず中身を確認…対物ライフルって1個単位の部品がデカいから好き

取説を読むとボルトが可動式なんですねー

7.62mmvs12.7mm
…M82よりデカい気がするなぁ((
マズルはバレルと一体型で、片割れを組み合わせる感じ。
バレットの時は別パーツでしたね。

塗装する為にメイン部分は先に仮組み…この時点でかなりのサイズ。
というかIFVの搭載機関砲みたいなサイズ感…こういうの好きよ

塗装待ちの図。
ボルトは接着しない様に、との指示がありましたが、ボルトエンドは接着した方がいいかも…?様子見ですね。
で、サフは一緒に吹きましたが、スコープだけは黒で塗装…銃本体はガンメタを使いました。

塗装して仮組み待ち。
…というか、塗装漏れの確認?まあ両方です((

仮組みしてみたの図。
ストックもブラウンで塗装…ホントなら木目っぽい塗装にしたかったんですけど…まぁいいでしょう。
この後1度分解して、動く部分を調節します…尚、スコープはタミヤのX-18を使用。
銃床後端は革かゴムか分からなかったのでラバーブラックでとりあえず塗装…革な気もすゆ(
マガジンは着脱できるので、分けてトップコートを吹きます…クリア→フラットの順で吹き付けます。
((めっちゃどうでもいいんですが、今回メタリックブラックを使わなかったのは実銃の写真を見るとメタリックブラックよりはガンメタルっぽくて、使い込まれた感があるのはガンメタルかなぁ…ってので今回はガンメタルを使用しています。))
・・・
同社M82との比較。

やはり大きいライフルは良いものだ!!!
…しかしやっぱりというか、マズルはM82の物よりも大型ですね…やっぱりへカートはIFVの機関砲みたい。
ちなみにですが、M82のスコープもX-18で塗装しています。


そしてこちらが、トップコートを吹いた後につや消しクリアーを吹いたものです。
ちゃんと落ち着いた色合いになったのが分かるでしょうか…?
へカートライフルが出る作品でいうと、SAOのシノンも確かへカートライフルでしたね…あとはガンスリのエルザですか。
映画とかだとあまり見ないですね…?


ボルトは一応フルストロークかな?
同スケールのガンケースと比較

こんな感じです…カッチョいい。
あー、アモ缶あったらよかったかな…?
今回は完全にリトアモ関連でしたね((
にしても1/12であのサイズならへカートIIの実銃ってかなり大きいんですねぇ…
デスクトップアーミーに関してはホルスターとかアーマーが欲しかったってとこでしょうか?
…まぁどうしてもってんなら自作しちまいましょうかね、ないなら生み出せば良いのじゃ( ˇωˇ )
今回はここまで、ではまた〜
ついに12月、時が過ぎるの早いですね…素敵な出会い??何を言っているんだ??
マルイのMK46が遂に発売ですね!
価格は14万と高額ではありますが…調整だとかそういうの考えると妥当な値段な気がしますね…反動も来る機構なら尚更というか。
我も欲しいのですが、LMGが使えるフィールドがなかなか無いので、購入はしばらくしてからになりますねぇ。
今回は久々に模型…ホビー関連になります、最近あまりやって無かったからね…エアガンもホビー関連じゃないのか?と言われたら確かにそうなんですが…うむむ?
・・・
今回購入したのは2つございまして〜
ドコドコドコ〜
デン!


こちらのデスクトップアーミー、リトルアーモリーシリーズ
何(誰)が出るかはお楽しみ。
と


リトルアーモリー、へカートライフル
になります。
対物ライフルっていいよね。
どっちもリトルアーモリー関連ではありますが…まぁいいでしょう()
・・・
ではまず、デスクトップアーミーの方から見ていきましょうか…さぁ誰が出るか。

…お、MG3の子ですね、來野末明って名前の子にございまして。
クール系女子って感じの子ですか…なかなかこういう感じの子は好きなんでございますよ(
ちなみにではありますが、アーマーや、ホルスターの類は付属しておりません。(二ーパットは付属)
アーマー、付けて欲しかったなぁ…と思いつつ、アーマー付けたら可動範囲狭くなりそう。
ホルスターは欲しかったかも?

袋から出した図。
スカート部分は分割構成となってます…たしかにこれなら可動域にもあまり影響はないですね。

付属品のマンターゲット…人型というよりは猫(耳)型…?


流石にブレザー羽織パンツはこちらとしても心苦しいのでスカートを…いや待て、MG3片手持ちJKとか強過ぎんか??
武器は散々申しておりますMG3


と


けん銃になります。
…形的にUSPかな?口径はわからないですがね。
ちなみにMG3には二脚が付属していて、展開時と折り畳みが再現できる様になってます。
一応、伏射姿勢もさせられるっぽいですね〜
1/12だと少し小さくて持てないかもですね…武器セットを出して欲しいな(という願望)
・・・
お次は久々のリトルアーモリー…今回はちゃんと組むよ!!

まず中身を確認…対物ライフルって1個単位の部品がデカいから好き

取説を読むとボルトが可動式なんですねー

7.62mmvs12.7mm
…M82よりデカい気がするなぁ((
マズルはバレルと一体型で、片割れを組み合わせる感じ。
バレットの時は別パーツでしたね。

塗装する為にメイン部分は先に仮組み…この時点でかなりのサイズ。
というかIFVの搭載機関砲みたいなサイズ感…こういうの好きよ

塗装待ちの図。
ボルトは接着しない様に、との指示がありましたが、ボルトエンドは接着した方がいいかも…?様子見ですね。
で、サフは一緒に吹きましたが、スコープだけは黒で塗装…銃本体はガンメタを使いました。

塗装して仮組み待ち。
…というか、塗装漏れの確認?まあ両方です((

仮組みしてみたの図。
ストックもブラウンで塗装…ホントなら木目っぽい塗装にしたかったんですけど…まぁいいでしょう。
この後1度分解して、動く部分を調節します…尚、スコープはタミヤのX-18を使用。
銃床後端は革かゴムか分からなかったのでラバーブラックでとりあえず塗装…革な気もすゆ(
マガジンは着脱できるので、分けてトップコートを吹きます…クリア→フラットの順で吹き付けます。
((めっちゃどうでもいいんですが、今回メタリックブラックを使わなかったのは実銃の写真を見るとメタリックブラックよりはガンメタルっぽくて、使い込まれた感があるのはガンメタルかなぁ…ってので今回はガンメタルを使用しています。))
・・・
同社M82との比較。

やはり大きいライフルは良いものだ!!!
…しかしやっぱりというか、マズルはM82の物よりも大型ですね…やっぱりへカートはIFVの機関砲みたい。
ちなみにですが、M82のスコープもX-18で塗装しています。


そしてこちらが、トップコートを吹いた後につや消しクリアーを吹いたものです。
ちゃんと落ち着いた色合いになったのが分かるでしょうか…?
へカートライフルが出る作品でいうと、SAOのシノンも確かへカートライフルでしたね…あとはガンスリのエルザですか。
映画とかだとあまり見ないですね…?


ボルトは一応フルストロークかな?
同スケールのガンケースと比較

こんな感じです…カッチョいい。
あー、アモ缶あったらよかったかな…?
今回は完全にリトアモ関連でしたね((
にしても1/12であのサイズならへカートIIの実銃ってかなり大きいんですねぇ…
デスクトップアーミーに関してはホルスターとかアーマーが欲しかったってとこでしょうか?
…まぁどうしてもってんなら自作しちまいましょうかね、ないなら生み出せば良いのじゃ( ˇωˇ )
今回はここまで、ではまた〜
2019年10月27日
にゅーおべべ
え、なに??令和なの??(超今更)
どうも皆様おはこんです、最近ヤケにパンケーキ流行りの中の人です。(自分で材料買って作ってた)
たまに無性に食べたくなる…あの焼く前のタネってベロベロしたくなりませんか?…ならない?そうか…いや、そんなハズは…
さて遂にNYからDCへ…
何の話かって?
division2ですよ!(これも数ヶ月前である)
いやー、今作スゴいっすよ
なんですかあのアイテムドロップ率は?NYの頃に比べたら数倍以上はドロップ率上がってるような気がします…
あとその辺にミニガンが置かれてるという親切設計w
あとはゴーストリコン:ブレイクポイント!!(これは最近)
いや今回はゲームの話でなくて…
新しい服…と言いましょうか、迷彩服ではないし?どっちかっていうとロシアンな戦闘服です。
それがこちら

ほいドン。
テッテレー、ゴルカ〜
…はいゴルカ2導入しました。
Twitterでとある方から譲って頂きました…本当はゴルカ3が欲しかったのですが、既に売約済み…
まぁ2でもいいか、と思いつつお願いをして購入に至った訳であります。色合いも好きだからネ。
(購入させて頂いたのは令和前)
正直に言うと「山岳服?暑そう」ってイメージだったんですが、手に取ってみてあら不思議
そこまで重いわけでもなく、中がゴワゴワしていたりする事もなく、全くイメージとは違いました
ゴルカ自体には前々から興味があったので、割安で譲って頂けたのは凄く嬉しい( ˇωˇ )
ある程度の外観…詳細は後ほど。
上着から〜
ゴルカってこうなってたんですね…前にポケットがあります。

ズボン

サスペンダーっぽくなっててずり落ちにくい作り…足首部分もゴムが入っててなかなか宜しいのでは?
大まかな外観はこんな感じです…次は細部を見ていきましょう、ロシア軍の実物は今回が初めてなので、米軍の物とは違う設計思考というか運用思考が伺えるので、非常に興味深いですね!


胸付近の四次元ポケット(ドラ○もんか?)…ではなく、ちょっと四角い感じのポケット。
マップとか入りそう…今ならスマホとかタブレットかな?

中身はナイロン張りしてあります、防水性が多少はあるのかな?
ただし、アーマーを着たら中身を取り出せませんね…

上着の腹辺りにもポケットがあります…市販のパーカーみたいに反対側のポケットとも繋がってます。

上着は普通のコートとは違って、ファスナーで真ん中から開かないタイプ…頭から被る感じで、脱ぎ着にちょっと手間取りそう。

ちなみにフード後部にも縛り紐があります。


手首部分はベルクロで絞れるタイプ、袖からの空気って意外と冷たいんですよね〜。
これはありがたい。
ズボンなんですが、ちょっと分からない部分が…


ポケットかと思いきや、まさかの手を突っ込んだらポケットじゃなかったw
なんだぁこれ(

裾部分には太めのゴムがあります…頑丈そう。
脱げ防止?
長靴履いたりした時用かな〜…?

先に書いた通り、中にモコモコした物等はありません。
ただキャンバス生地?みたいな感じの頑丈な生地で出来ているので、なかなかいい風除けになりそうです。
まぁ…通気性はお察しではありますが…

調子に乗ってこんな物を撮ってみたりする((


サスペンダー部分(前)
これはボタンでの調節となってますね〜サスペンダー自体は後ろ側のゴムで多少は伸び縮みできます、なので動きやすいと言えば動きやすいかなぁと。
サスペンダー部分はお馴染みのY字サスペンダーです。

ファスナー…は無く、ボタンタイプとベルクロで固定するタイプなので、調節が難しいかも?


ポケットはボタンが見えているのと、隠れてるタイプの2つ…ポケット多めかなーと思いましたが、そんなに無いのが以外でした。

ズボンの中にもモコモコはありません、ただ風を通しにくい布地であるので寒さとかには強いかな?

ベルトを通す穴
忘れてましたが、上衣の裾部分にも絞りがついてます

こんな感じ。

品番というか、サイズ…?
43-4か48-4のどちらかだと思います。
と、まぁこんな感じです。
個人的には着てていい感じですね〜…なんだかんだで実物という事もあり、使用感がありますが…それがいい!!
アフガン辺りもいいですが、コレに軽めのアーマー着てヘルメット被るのもいいですねぇ…

ふと思ったんですが、たわわな方(オブラートに包んだ表現)がゴルカ着たらどうなるんでしょうね…?
どうも皆様おはこんです、最近ヤケにパンケーキ流行りの中の人です。(自分で材料買って作ってた)
たまに無性に食べたくなる…あの焼く前のタネってベロベロしたくなりませんか?…ならない?そうか…いや、そんなハズは…
さて遂にNYからDCへ…
何の話かって?
division2ですよ!(これも数ヶ月前である)
いやー、今作スゴいっすよ
なんですかあのアイテムドロップ率は?NYの頃に比べたら数倍以上はドロップ率上がってるような気がします…
あとその辺にミニガンが置かれてるという親切設計w
あとはゴーストリコン:ブレイクポイント!!(これは最近)
いや今回はゲームの話でなくて…
新しい服…と言いましょうか、迷彩服ではないし?どっちかっていうとロシアンな戦闘服です。
それがこちら

ほいドン。
テッテレー、ゴルカ〜
…はいゴルカ2導入しました。
Twitterでとある方から譲って頂きました…本当はゴルカ3が欲しかったのですが、既に売約済み…
まぁ2でもいいか、と思いつつお願いをして購入に至った訳であります。色合いも好きだからネ。
(購入させて頂いたのは令和前)
正直に言うと「山岳服?暑そう」ってイメージだったんですが、手に取ってみてあら不思議
そこまで重いわけでもなく、中がゴワゴワしていたりする事もなく、全くイメージとは違いました
ゴルカ自体には前々から興味があったので、割安で譲って頂けたのは凄く嬉しい( ˇωˇ )
ある程度の外観…詳細は後ほど。
上着から〜
ゴルカってこうなってたんですね…前にポケットがあります。

ズボン

サスペンダーっぽくなっててずり落ちにくい作り…足首部分もゴムが入っててなかなか宜しいのでは?
大まかな外観はこんな感じです…次は細部を見ていきましょう、ロシア軍の実物は今回が初めてなので、米軍の物とは違う設計思考というか運用思考が伺えるので、非常に興味深いですね!


胸付近の四次元ポケット(ドラ○もんか?)…ではなく、ちょっと四角い感じのポケット。
マップとか入りそう…今ならスマホとかタブレットかな?

中身はナイロン張りしてあります、防水性が多少はあるのかな?
ただし、アーマーを着たら中身を取り出せませんね…

上着の腹辺りにもポケットがあります…市販のパーカーみたいに反対側のポケットとも繋がってます。

上着は普通のコートとは違って、ファスナーで真ん中から開かないタイプ…頭から被る感じで、脱ぎ着にちょっと手間取りそう。

ちなみにフード後部にも縛り紐があります。


手首部分はベルクロで絞れるタイプ、袖からの空気って意外と冷たいんですよね〜。
これはありがたい。
ズボンなんですが、ちょっと分からない部分が…


ポケットかと思いきや、まさかの手を突っ込んだらポケットじゃなかったw
なんだぁこれ(

裾部分には太めのゴムがあります…頑丈そう。
脱げ防止?
長靴履いたりした時用かな〜…?

先に書いた通り、中にモコモコした物等はありません。
ただキャンバス生地?みたいな感じの頑丈な生地で出来ているので、なかなかいい風除けになりそうです。
まぁ…通気性はお察しではありますが…

調子に乗ってこんな物を撮ってみたりする((


サスペンダー部分(前)
これはボタンでの調節となってますね〜サスペンダー自体は後ろ側のゴムで多少は伸び縮みできます、なので動きやすいと言えば動きやすいかなぁと。
サスペンダー部分はお馴染みのY字サスペンダーです。

ファスナー…は無く、ボタンタイプとベルクロで固定するタイプなので、調節が難しいかも?


ポケットはボタンが見えているのと、隠れてるタイプの2つ…ポケット多めかなーと思いましたが、そんなに無いのが以外でした。

ズボンの中にもモコモコはありません、ただ風を通しにくい布地であるので寒さとかには強いかな?

ベルトを通す穴
忘れてましたが、上衣の裾部分にも絞りがついてます

こんな感じ。

品番というか、サイズ…?
43-4か48-4のどちらかだと思います。
と、まぁこんな感じです。
個人的には着てていい感じですね〜…なんだかんだで実物という事もあり、使用感がありますが…それがいい!!
アフガン辺りもいいですが、コレに軽めのアーマー着てヘルメット被るのもいいですねぇ…

ふと思ったんですが、たわわな方(オブラートに包んだ表現)がゴルカ着たらどうなるんでしょうね…?
2019年03月23日
被り物
ヽ(゚∀。)ノウェィwwww
はい、皆様お久しぶりです、中の人です。
…お前何ヶ月ぶりなんだよ記事書くのよォ!
…待って?半年か1年くらい書いてない??アレぇ??
生きてるのでご安心を、ネタがなかっただけです(
UAV/UGVの記事適当に書いたやつが400PV超えてるんですが、何なんですかねほんと(恐怖)
今更ぶっちゃけになりますが、本当にこう出来たらいいなって感じの妄想で書いたんで…いやホントに…参考にならないから…
最近あった案件として
リトアモのAS-VALを購入したり


KTRのカスタムを考えたりしていましたね…
とりあえず槓桿にゼニートカスタムのチャーハンの先(名前が分からん)と、セレクターの拡張パーツを付けようか?って感じです。
で、直近の話だと

おチャイナのお国から何やらボコボコになった秘密箱がいんかみん…中身は〜\ドコドコドコドコ/
\デン!/

K6-3ヘルメット〜〜〜\パフパフニャーニャー/
…と言ってもレプリカですがね。
いやほんとずっと欲しかったんすよね…でも値上がりしまくってやべぇと…そんな時見付けたのがこちらになります。
おチャイナの業者が発送したのが3/8、到着したのが3/13…流石にちょっと待ちました。
雰囲気はいいですね!
PU某Gごっこできそう、やりたい(
ただやはりいくつか問題を抱えておりました…レプリカだし、しかたないね♂
問題点
1.箱から出したらバイザー側の凸部分が片方外れていて、ヘルメットの側面に凸部分が当たって傷が出来ていた
2.顎紐を取り付けている取り付けネジがの長さ、締付けがバラバラ(写真有)
3.めっちゃ塗料くさい(
4.箱の痛み方がやべぇ(到着時既に穴が…)
です。
3に関してはしばらく部屋に放置すりゃどうにかなると思います(雑)
1.に関してはちょっと頂けない…と、最初は思ったんですが、物にゃ傷が付くもんだ、と諦めと菩薩の心で……いやなんでバイザーとヘルメットの間に緩衝材入れねぇんだよ!!(テノヒラクルー)
そもそもなんで外れてんだ、しかも片方(

それによって出来た傷
まぁ薄いし、最悪再塗装しますか…
2は流石に許せない…というか、そこはしっかりしようぜ?って思った感想ですが、流石に長さの合わないネジにピッチの合わないネジを使うのは如何なもんですかね…で、ちょっとネジも小さくてグラグラしたんで大きい物に交換し、固定。

右が元々付いてたやつで、左が取り替え品になります…というかなんでこうなる((

取り付けー
これで強度的には問題なくなったと思います(たぶん)
というか見た目はこっちが良さそう…?
4はおそらく何かしらの衝撃で穴空いたんだと思うんすよ(名推理)
手が普通に入るって、日本郵便だったり佐川だったりクロネコがやってたらTwitterに晒されて大問題に発展するやつやでコレ((

到着時既にこう…カッター無くても開封出来たわ!(精一杯の皮肉)
…まぁ、側面に少し傷が入ってたくらいならいいか…いや良くはないんだけどね?(
で、これは細かい部分の話なんで、ざっくり造形とかクオリティだけで見た場合の話もしておきます。
1.雰囲気は非常に良い
2.塗装の塗膜も分厚いのか、下手な事では剥がれない
3.バイザーは金属製、ヘルメット本体は樹脂なのでちょっとバランスを取りにくい
4.よく分からん大穴がある
5.カッコイイ←重要
…その他色々あると思います。
まず先程から書いている雰囲気と外観をざっくり

バイザー上げ

バイザー下げ

黒い部分は樹脂、布、ゴムになります。
バイザーの黒い部分はゴムでした。

外観と雰囲気はご覧の通りバッチリ!※中の人は実物見た事無いので、その辺をご理解頂いた上でご覧下さい。

よくわからん大穴…無線機のインカムが付くにしても、もう少し後ろだったような…?
ちょっと実物のインカム位置を知りたくてググってみたら

…やはりこの穴、ミスホールでは?((
まぁ、パテでも使って埋めましょう…あとちょっとググってみて分かったのは、実物やちょっと値段の高いレプリカはサラサラした表面ではなく、ストーン調のスプレーを吹いた様なザラザラした仕上げっぽいですね…
機会があれば、ストーン調のスプレーを吹いてみようか…?
で、視点孔(戦車か?)部分のレンズが何製なのか全くわからない…!w
ポリカーボネートならそのまま使えるんですが、アクリルだとヒビが入ります…とはいえ、この厚さのアクリルを使ったらまだ高くなる様な?
最悪、ポリカーボネートの芝刈に使う保護面をこのサイズに合わせてカット、嵌め込んで使えるかなーとか思ったり。
……
………試しに…撃ってみる…?()
※そのまま使うと書きましたが、もし…って時に困るので、一応安全対策として面を下ろして使う場合もゴーグルは使用する予定です…チョウダンコワイ
あと被っててグラグラする場合もあるので、調節紐で縛ったりしてみたい所ですね〜
で、このヘルメットに関してですが、Amazonでの在庫がまだある様ですのでお早めに。
色は黒と緑の2色っぽいです(私が購入した時の価格は15000+送料5000でした)
今回久々に記事書いたんで短いですが許して()
ガンラック作りたいと思ってたりするので、そういう記事も書いて行きたいと思いますのでよろしくお願いします(ง˘ω˘)ว
あ、マック食いたい!
ではまたー » 続きを読む
はい、皆様お久しぶりです、中の人です。
…お前何ヶ月ぶりなんだよ記事書くのよォ!
…待って?半年か1年くらい書いてない??アレぇ??
生きてるのでご安心を、ネタがなかっただけです(
UAV/UGVの記事適当に書いたやつが400PV超えてるんですが、何なんですかねほんと(恐怖)
今更ぶっちゃけになりますが、本当にこう出来たらいいなって感じの妄想で書いたんで…いやホントに…参考にならないから…
最近あった案件として
リトアモのAS-VALを購入したり


KTRのカスタムを考えたりしていましたね…
とりあえず槓桿にゼニートカスタムのチャーハンの先(名前が分からん)と、セレクターの拡張パーツを付けようか?って感じです。
で、直近の話だと

おチャイナのお国から何やらボコボコになった秘密箱がいんかみん…中身は〜\ドコドコドコドコ/
\デン!/

K6-3ヘルメット〜〜〜\パフパフニャーニャー/
…と言ってもレプリカですがね。
いやほんとずっと欲しかったんすよね…でも値上がりしまくってやべぇと…そんな時見付けたのがこちらになります。
おチャイナの業者が発送したのが3/8、到着したのが3/13…流石にちょっと待ちました。
雰囲気はいいですね!
PU某Gごっこできそう、やりたい(
ただやはりいくつか問題を抱えておりました…レプリカだし、しかたないね♂
問題点
1.箱から出したらバイザー側の凸部分が片方外れていて、ヘルメットの側面に凸部分が当たって傷が出来ていた
2.顎紐を取り付けている取り付けネジがの長さ、締付けがバラバラ(写真有)
3.めっちゃ塗料くさい(
4.箱の痛み方がやべぇ(到着時既に穴が…)
です。
3に関してはしばらく部屋に放置すりゃどうにかなると思います(雑)
1.に関してはちょっと頂けない…と、最初は思ったんですが、物にゃ傷が付くもんだ、と諦めと菩薩の心で……いやなんでバイザーとヘルメットの間に緩衝材入れねぇんだよ!!(テノヒラクルー)
そもそもなんで外れてんだ、しかも片方(

それによって出来た傷
まぁ薄いし、最悪再塗装しますか…
2は流石に許せない…というか、そこはしっかりしようぜ?って思った感想ですが、流石に長さの合わないネジにピッチの合わないネジを使うのは如何なもんですかね…で、ちょっとネジも小さくてグラグラしたんで大きい物に交換し、固定。

右が元々付いてたやつで、左が取り替え品になります…というかなんでこうなる((

取り付けー
これで強度的には問題なくなったと思います(たぶん)
というか見た目はこっちが良さそう…?
4はおそらく何かしらの衝撃で穴空いたんだと思うんすよ(名推理)
手が普通に入るって、日本郵便だったり佐川だったりクロネコがやってたらTwitterに晒されて大問題に発展するやつやでコレ((

到着時既にこう…カッター無くても開封出来たわ!(精一杯の皮肉)
…まぁ、側面に少し傷が入ってたくらいならいいか…いや良くはないんだけどね?(
で、これは細かい部分の話なんで、ざっくり造形とかクオリティだけで見た場合の話もしておきます。
1.雰囲気は非常に良い
2.塗装の塗膜も分厚いのか、下手な事では剥がれない
3.バイザーは金属製、ヘルメット本体は樹脂なのでちょっとバランスを取りにくい
4.よく分からん大穴がある
5.カッコイイ←重要
…その他色々あると思います。
まず先程から書いている雰囲気と外観をざっくり

バイザー上げ

バイザー下げ

黒い部分は樹脂、布、ゴムになります。
バイザーの黒い部分はゴムでした。

外観と雰囲気はご覧の通りバッチリ!※中の人は実物見た事無いので、その辺をご理解頂いた上でご覧下さい。

よくわからん大穴…無線機のインカムが付くにしても、もう少し後ろだったような…?
ちょっと実物のインカム位置を知りたくてググってみたら

…やはりこの穴、ミスホールでは?((
まぁ、パテでも使って埋めましょう…あとちょっとググってみて分かったのは、実物やちょっと値段の高いレプリカはサラサラした表面ではなく、ストーン調のスプレーを吹いた様なザラザラした仕上げっぽいですね…
機会があれば、ストーン調のスプレーを吹いてみようか…?
で、視点孔(戦車か?)部分のレンズが何製なのか全くわからない…!w
ポリカーボネートならそのまま使えるんですが、アクリルだとヒビが入ります…とはいえ、この厚さのアクリルを使ったらまだ高くなる様な?
最悪、ポリカーボネートの芝刈に使う保護面をこのサイズに合わせてカット、嵌め込んで使えるかなーとか思ったり。
……
………試しに…撃ってみる…?()
※そのまま使うと書きましたが、もし…って時に困るので、一応安全対策として面を下ろして使う場合もゴーグルは使用する予定です…チョウダンコワイ
あと被っててグラグラする場合もあるので、調節紐で縛ったりしてみたい所ですね〜
で、このヘルメットに関してですが、Amazonでの在庫がまだある様ですのでお早めに。
色は黒と緑の2色っぽいです(私が購入した時の価格は15000+送料5000でした)
今回久々に記事書いたんで短いですが許して()
ガンラック作りたいと思ってたりするので、そういう記事も書いて行きたいと思いますのでよろしくお願いします(ง˘ω˘)ว
あ、マック食いたい!
ではまたー » 続きを読む
2018年09月27日
やれる事からちまちまと……
どうも皆さんおはこんにちは!
ようやく気温も下がり、少しずつ寒さがやってくる時期になりましたね…体調にはお気をつけて。
台風で被災された方、地震で被災された方に心よりお見舞い申し上げます…
災害ばっかりで嫌になるでしょうが、少しでも元気になっていただければいいな、と思いながら書いてます。
ぜひ軽い気持ちでご覧頂けたらこちらも嬉しいです。
・・・
さて今回何をやるかというと…
KJワークスのターゲットピストルを紹介したと思うのですが、それのカスタムが少しだけ進んだので書いていきたいと思います。
まだ未完状態ではありますがね?
KJワークスのターゲットピストルってなんぞ?って方に説明を書いておきます。
そもそものモデルというのが
「ルガーMk1」
という22口径のピストルなんです。
コチラの銃はアメリカでも根強い人気があるそうで、競技用にカスタムされたり、狩猟用、入門用として活躍してるそうです。
サイレンサーを内蔵された型もあるようです…MGS4にも麻酔銃として使われてましたね。
詳しくはwebで!(手抜き)
で、KJのものは固定スライドになります。
マルシンやMGCの物とは互換性ないらしいですね…ていうかマルシンが出してたんですね(
KJの物は方式…でいいのかな?銀弾の様なイメージですが、KSCはガスブロ…物は見た事が無いのです。
※KSCではなくて、マルシン(9/27訂正)
バブルを叩いて強制排出!って感じはしますが、音はそこそこ静かです…バスバスって。
近い音としてはマルイのMk23ですね、なのでトイガンとしての消音効果は割と期待できるかな?
そんでもって私の目指すカスタムがカービン化…

こんな感じ
完全再現!…とはなりませんが、個人的に目指すカスタムに必要な物として
・ストック
・予備マガジン
・サイレンサー
・フレーム強化
の4つがあります。
ちなみにほかの記事でも紹介しましたが、サイレンサーを取り付けられる様にネジは既に取り付けてあります。
ストックはなかなか在庫が無いみたいで、カービンカスタムした物を買った方が早い気がしています…(:3_ヽ)_
予備マガジンに関してはなんとか揃えたい所…
フレーム強化に関しては、強度もそうですがまず
20mmレールが欲しい!
というので優先的に購入。
…はい、購入しました(
コレでマイクロサイトなりスコープなり乗ります、やったね。
ちなみにこの他にもアウター部分のない、仕込みサイレンサー風に仕上げることが出来るタイプもあり、それもいいなーと思ったのですが、インナーバレルの事を考えた時に長いサイレンサーが必要となります。
その為今回は消音効果(あるかないかは別として)を期待する意味でこちらにしました。
取り外しできた方がいいですからね…あくまでアサシンピストルみたいな感じ。

ちなみにこういう製品…なかなかいいじゃーありませんか?
さて、組み込みに入ります。
組み込み自体はそう難しい物ではありません…そもそもMk1自体が簡素な作りですので、中身を移植するだけで終わります。
とりあえず…

内部品を取り出します。
あまり無くしそうな部品はありませんが、一番無くしたら不味いのがアウターバレル固定用のイモネジと、フロントサイトピンになります。
…ま、イモネジは最悪ホームセンターでサイズが合うやつ探してもいいです。

で、フロント周りの分解…これは上記したネジ付きマズルですね。
ちなみにこのネジ付きマズル、今はネジロック剤を塗布して外れないようになっています。
前は凄い外れたんですよ…
で、ピンは絶対必要なので無くさぬように!

で、組み換え完了!




いやぁ楽しい(
思いが形になるのっていいですね!!
…ちなみにサイレンサーはあったやつ適当に付けただけです(
SEEALLが似合いますね…スコープはまだ小さいものでも大丈夫でしょう。
となるとあとはスコープとサイレンサーってトコですね…マガジンも忘れてませんよ〜。
さて、これが今後どうなるかは未知数です…スコープも軽めの物があるならそれがいいですし?
塗装…塗装は…うーん…?
あとはホルスターでしょうか…流石にスコープが付いてて尚且つ、サイレンサーが付いた状態の物が入るホルスターって無いですよね(あっても困る)
そして個人的には、NVを付けて夜戦要員としても使いたいので、本体下部に20mmレールを取り付けて赤外線投光器を取り付けたいなーと…最悪、赤外線投光器はビニテ巻きという手法がありますが(
…そもそも夜戦したことないんですけどね??
あー、まずはNVのフレームも用意しなきゃですね…フレーム自体は設計してますが、3Dプリントで出力したとして本当に使えるかどうかはかなり未知数(ヽ´ω`)
そんなこんなで今回はここまで!
次またお会いしましょう、さいならー!
ようやく気温も下がり、少しずつ寒さがやってくる時期になりましたね…体調にはお気をつけて。
台風で被災された方、地震で被災された方に心よりお見舞い申し上げます…
災害ばっかりで嫌になるでしょうが、少しでも元気になっていただければいいな、と思いながら書いてます。
ぜひ軽い気持ちでご覧頂けたらこちらも嬉しいです。
・・・
さて今回何をやるかというと…
KJワークスのターゲットピストルを紹介したと思うのですが、それのカスタムが少しだけ進んだので書いていきたいと思います。
まだ未完状態ではありますがね?
KJワークスのターゲットピストルってなんぞ?って方に説明を書いておきます。
そもそものモデルというのが
「ルガーMk1」
という22口径のピストルなんです。
コチラの銃はアメリカでも根強い人気があるそうで、競技用にカスタムされたり、狩猟用、入門用として活躍してるそうです。
サイレンサーを内蔵された型もあるようです…MGS4にも麻酔銃として使われてましたね。
詳しくはwebで!(手抜き)
で、KJのものは固定スライドになります。
マルシンやMGCの物とは互換性ないらしいですね…ていうかマルシンが出してたんですね(
KJの物は方式…でいいのかな?銀弾の様なイメージですが、KSCはガスブロ…物は見た事が無いのです。
※KSCではなくて、マルシン(9/27訂正)
バブルを叩いて強制排出!って感じはしますが、音はそこそこ静かです…バスバスって。
近い音としてはマルイのMk23ですね、なのでトイガンとしての消音効果は割と期待できるかな?
そんでもって私の目指すカスタムがカービン化…

こんな感じ
完全再現!…とはなりませんが、個人的に目指すカスタムに必要な物として
・ストック
・予備マガジン
・サイレンサー
・フレーム強化
の4つがあります。
ちなみにほかの記事でも紹介しましたが、サイレンサーを取り付けられる様にネジは既に取り付けてあります。
ストックはなかなか在庫が無いみたいで、カービンカスタムした物を買った方が早い気がしています…(:3_ヽ)_
予備マガジンに関してはなんとか揃えたい所…
フレーム強化に関しては、強度もそうですがまず
20mmレールが欲しい!
というので優先的に購入。
…はい、購入しました(
コレでマイクロサイトなりスコープなり乗ります、やったね。
ちなみにこの他にもアウター部分のない、仕込みサイレンサー風に仕上げることが出来るタイプもあり、それもいいなーと思ったのですが、インナーバレルの事を考えた時に長いサイレンサーが必要となります。
その為今回は消音効果(あるかないかは別として)を期待する意味でこちらにしました。
取り外しできた方がいいですからね…あくまでアサシンピストルみたいな感じ。

ちなみにこういう製品…なかなかいいじゃーありませんか?
さて、組み込みに入ります。
組み込み自体はそう難しい物ではありません…そもそもMk1自体が簡素な作りですので、中身を移植するだけで終わります。
とりあえず…

内部品を取り出します。
あまり無くしそうな部品はありませんが、一番無くしたら不味いのがアウターバレル固定用のイモネジと、フロントサイトピンになります。
…ま、イモネジは最悪ホームセンターでサイズが合うやつ探してもいいです。

で、フロント周りの分解…これは上記したネジ付きマズルですね。
ちなみにこのネジ付きマズル、今はネジロック剤を塗布して外れないようになっています。
前は凄い外れたんですよ…
で、ピンは絶対必要なので無くさぬように!

で、組み換え完了!




いやぁ楽しい(
思いが形になるのっていいですね!!
…ちなみにサイレンサーはあったやつ適当に付けただけです(
SEEALLが似合いますね…スコープはまだ小さいものでも大丈夫でしょう。
となるとあとはスコープとサイレンサーってトコですね…マガジンも忘れてませんよ〜。
さて、これが今後どうなるかは未知数です…スコープも軽めの物があるならそれがいいですし?
塗装…塗装は…うーん…?
あとはホルスターでしょうか…流石にスコープが付いてて尚且つ、サイレンサーが付いた状態の物が入るホルスターって無いですよね(あっても困る)
そして個人的には、NVを付けて夜戦要員としても使いたいので、本体下部に20mmレールを取り付けて赤外線投光器を取り付けたいなーと…最悪、赤外線投光器はビニテ巻きという手法がありますが(
…そもそも夜戦したことないんですけどね??
あー、まずはNVのフレームも用意しなきゃですね…フレーム自体は設計してますが、3Dプリントで出力したとして本当に使えるかどうかはかなり未知数(ヽ´ω`)
そんなこんなで今回はここまで!
次またお会いしましょう、さいならー!
2018年09月04日
この鉄砲あったらいいな
どうも皆様おはこんです。
さてまたなんか暑かったり寒かった(涼しい?)りしますが体調いかがでしょうか?
外に出て歩いてるとすぐに水が欲しくなりますよね…ただそう思ってるだけで水分補給しないとかなりマズいと聞きますし、こまめな水分補給を忘れずに…。
…今回特に書くことないんですよねーというかネタが無い。
…ってのはまぁ冗談として。
今回は「個人的にモデルアップして欲しい銃をいくつか上げていく」
ってのをやって行こうかなぁと…YouTuber的なノリとか言わないの(
ただモデルアップされてる物でも
「キ○ガイレベルで高い。」
「昔は製品としてありました。」
「あるけど鈍器。」
「あるけどモデルガン。」
「個人的に好きな銃。」
…などの物も含まれる可能性は大いにありますのでその辺ご理解頂けると助かります。
(あれ?個人的にモデルアップして欲しい銃って言葉の意味無くね?)
ほんじゃーやっていきましょう。
・・・
1.AK-12

コレ結構もしガスでも電動でもあったら欲しいな。という物の1つであります。
形がカッコイイ!
NPO?というメーカーが販売した、していたっぽいのですが、一丁12万とか…そしてイズマッシュに販売停止を求められて僅か1週間くらいで販売停止になった幻のエアガン…らしい。
確か日本にも持ってる方がいらっしゃいましたね。
コンバージョンキットでもいいからどっか出してくれんかのぅ…。
https://m.youtube.com/watch?v=1jIId6eeIuc#
New Russian AK-12
BF4では撃ちやすいし、初期武器でしたのでアホみたいに使ってました(
2.VHS-2

クロアチアのアサルトライフルですね…なんかビデオテープみたいな名…ってVHSテープを見たことが無い/聞いた事の無い世代の方もいらっしゃるんですよね…
ブルパップ方式のアサルトライフルで、ゲームだとFar Cry5に出てたような?(名前は著作権云々で違いますが…)
にしても超カッコイイんですよコレ。
ただモデルアップはされてない…そんな銃です、いずれはされてるといいな、とは思いつつ割と新しめな銃らしいので当分先だとは思いますが。
近いのはFA-MASですかね、フランス軍の次期主力小銃コンペにも候補として上がってたみたいです。
3.OTs-14(HTs-14)

(リトアモで申し訳ない)
これは再販して欲しい物の1つです…世界限定で何丁か?でしたよね。
電動でもいいから欲しいです…
メーカーはたしかヘパイストス?でしたでしょうか…。
4.六四式消音短機関銃


中国の特殊部隊や偵察部隊用に開発された特殊短機関銃だそうです。
MP5SD5系みたいにサイレンサーは取り外し式ではなく、バレル一体型と。
こういう奇抜というか実用性重視な銃好きなんですよ…
5.IDW SMG

IDWサブマシンガン…なんか電動釘打ち機みたいな形してますよね。
(実銃の画像が少なくてドルフロ画像になりました)
でもよくよく考えてみると分かるのですが…電動ガンにするにしてもガスガンにするにしてもインナーバレルが短過ぎる!という話です…というか無理では…?
サプレッサーを付けてインナーバレルをギリギリまで伸ばすのも手ではありますが…うむむ?
6.PP-2000

ロシア版MP7みたいな感じですかね?
それにしても独特です…カッコイイ(
電動ガン、ガスガンでもあったらいいなーと…室内戦とか捗りそうですよね。
海外のメーカー…名前は失念しましたが何処かが試作品を作ってたような話を見た事があります。
7.M82A1(M107A1) GBB

あるにはありますが…やっぱりでかい銃って言ったら反動ですよね!!(
という事でGBBのバレットあればどうなるんだろうなーと思いまして、ええ。
あの大きさのマガジンならガス持つかなーって思ったんですが、あの馬鹿でかいボルトを動かすとなると、燃費は馬鹿みたいに悪そう(
…値段もとんでも価格になりそうですがね?(
https://m.youtube.com/watch?v=gfhjSb3jO1I
(マック堺氏の実弾射撃動画)
8.ケルテック RFB

7.62mmを使うバトルライフルですね。
ケルテックといえばKSGショットガンが有名…ケルテックはブルパップが得意なのかな…?
前方排莢式という珍しい方式で、F2000と同じです。
ただ機構が違うので全く同じ、とは言えないですが…。
でもカッコイイから電動かガスで欲しい1つであります。
9.スチェッキAPS

ロシア版G18C…みたいな?
サイズはM9とほぼ同じだそうな…ハンドガンだし、モデルアップされていてもおかしくないと思うのですがねー…KSCさんお願いします(
何故かどこもモデルアップしていないという…エアコキも無いんですよねコレ…ガレージキットはあるそうな。
10.Mini14

小さいM14の様な銃()
形が好きなんですよね、扱いやすそうですし?
たしかKJワークスのホークアイを改造して似たような…というかそれらしいライフルに仕上げていた方がいらっしゃいましたね。
憧れですねあれ…折りたたみストックに木ストって組み合わせで、すごいカッコイイんですよ。
ちょっと気になったのですが、こういうのって銀弾みたいな仕組みで作れないんですかね?
11.モーゼルC96

これは非常に…というか、超個人的になんですが…
マトモに撃てるモ式が欲しいんです((
いやまぁガスブロでもいいんですが、出来れば固定スライドとか欲しいかなーと…KJのターゲットピストルみたいにポスポス撃てる感じのが欲しいのれす。
マルシンのもいいんですよ?いいんですけどね…??
厨二病患者なら1度は調べる(?)銃ですよね!
M712なら電動ハンドガンとして作れたら良さげな気もします…。
12.100式機関短銃

実銃は世界に数丁しかないと聞きます、輸送中の損失が非常に多かった上に廃棄処分をした為、現存数が少ないと…。
ストックそのままで近代化改修したやつが欲しいですね…サプレッサー付けられたりとか、ドットサイトとか(((
マガジンもなんかMP5のに似てますよね。
マガジンが横なので、伏せ撃ちもしやすいでしょうし…。
・・・
さていかがだったでしょうか?
…個人の趣味とかモロ出しですけど、大目に見てね??
ただし、メーカーからしてみればやはり「採算が取れるもの」で商売せにゃならん訳です…作っても売れなきゃー無意味ですから。
それに、金型を作るのも安くは無く…また企画するにしろ銃器メーカ自体にも著作権云々絡みでお金が発生するわけで…量産って言うのは簡単ですが、難しい物なんですよね。
個人的には固定スライドの、ガスでも銀弾方式でもいいからポスポス撃てて価格もそれなりで、しっかり当たるもの。…が一番いいのかな?と思ってます。
C96とかその方式で作れないものでしょうか…KJさんお願いします(((
C96といえば、水鉄砲が出ますよね…なんでC96を選んだのか正直謎ですがw
割と多いような少ない様な…という感じです、かなり個人的な思考だったりが多いので緩く見て頂けたらなーと思います。

100式ちゃんはいいぞ。
ではまた次回〜さよなら〜
さてまたなんか暑かったり寒かった(涼しい?)りしますが体調いかがでしょうか?
外に出て歩いてるとすぐに水が欲しくなりますよね…ただそう思ってるだけで水分補給しないとかなりマズいと聞きますし、こまめな水分補給を忘れずに…。
…今回特に書くことないんですよねーというかネタが無い。
…ってのはまぁ冗談として。
今回は「個人的にモデルアップして欲しい銃をいくつか上げていく」
ってのをやって行こうかなぁと…YouTuber的なノリとか言わないの(
ただモデルアップされてる物でも
「キ○ガイレベルで高い。」
「昔は製品としてありました。」
「あるけど鈍器。」
「あるけどモデルガン。」
「個人的に好きな銃。」
…などの物も含まれる可能性は大いにありますのでその辺ご理解頂けると助かります。
(あれ?個人的にモデルアップして欲しい銃って言葉の意味無くね?)
ほんじゃーやっていきましょう。
・・・
1.AK-12

コレ結構もしガスでも電動でもあったら欲しいな。という物の1つであります。
形がカッコイイ!
NPO?というメーカーが販売した、していたっぽいのですが、一丁12万とか…そしてイズマッシュに販売停止を求められて僅か1週間くらいで販売停止になった幻のエアガン…らしい。
確か日本にも持ってる方がいらっしゃいましたね。
コンバージョンキットでもいいからどっか出してくれんかのぅ…。
https://m.youtube.com/watch?v=1jIId6eeIuc#
New Russian AK-12
BF4では撃ちやすいし、初期武器でしたのでアホみたいに使ってました(
2.VHS-2

クロアチアのアサルトライフルですね…なんかビデオテープみたいな名…ってVHSテープを見たことが無い/聞いた事の無い世代の方もいらっしゃるんですよね…
ブルパップ方式のアサルトライフルで、ゲームだとFar Cry5に出てたような?(名前は著作権云々で違いますが…)
にしても超カッコイイんですよコレ。
ただモデルアップはされてない…そんな銃です、いずれはされてるといいな、とは思いつつ割と新しめな銃らしいので当分先だとは思いますが。
近いのはFA-MASですかね、フランス軍の次期主力小銃コンペにも候補として上がってたみたいです。
3.OTs-14(HTs-14)

(リトアモで申し訳ない)
これは再販して欲しい物の1つです…世界限定で何丁か?でしたよね。
電動でもいいから欲しいです…
メーカーはたしかヘパイストス?でしたでしょうか…。
4.六四式消音短機関銃


中国の特殊部隊や偵察部隊用に開発された特殊短機関銃だそうです。
MP5SD5系みたいにサイレンサーは取り外し式ではなく、バレル一体型と。
こういう奇抜というか実用性重視な銃好きなんですよ…
5.IDW SMG

IDWサブマシンガン…なんか電動釘打ち機みたいな形してますよね。
(実銃の画像が少なくてドルフロ画像になりました)
でもよくよく考えてみると分かるのですが…電動ガンにするにしてもガスガンにするにしてもインナーバレルが短過ぎる!という話です…というか無理では…?
サプレッサーを付けてインナーバレルをギリギリまで伸ばすのも手ではありますが…うむむ?
6.PP-2000

ロシア版MP7みたいな感じですかね?
それにしても独特です…カッコイイ(
電動ガン、ガスガンでもあったらいいなーと…室内戦とか捗りそうですよね。
海外のメーカー…名前は失念しましたが何処かが試作品を作ってたような話を見た事があります。
7.M82A1(M107A1) GBB

あるにはありますが…やっぱりでかい銃って言ったら反動ですよね!!(
という事でGBBのバレットあればどうなるんだろうなーと思いまして、ええ。
あの大きさのマガジンならガス持つかなーって思ったんですが、あの馬鹿でかいボルトを動かすとなると、燃費は馬鹿みたいに悪そう(
…値段もとんでも価格になりそうですがね?(
https://m.youtube.com/watch?v=gfhjSb3jO1I
(マック堺氏の実弾射撃動画)
8.ケルテック RFB

7.62mmを使うバトルライフルですね。
ケルテックといえばKSGショットガンが有名…ケルテックはブルパップが得意なのかな…?
前方排莢式という珍しい方式で、F2000と同じです。
ただ機構が違うので全く同じ、とは言えないですが…。
でもカッコイイから電動かガスで欲しい1つであります。
9.スチェッキAPS

ロシア版G18C…みたいな?
サイズはM9とほぼ同じだそうな…ハンドガンだし、モデルアップされていてもおかしくないと思うのですがねー…KSCさんお願いします(
何故かどこもモデルアップしていないという…エアコキも無いんですよねコレ…ガレージキットはあるそうな。
10.Mini14

小さいM14の様な銃()
形が好きなんですよね、扱いやすそうですし?
たしかKJワークスのホークアイを改造して似たような…というかそれらしいライフルに仕上げていた方がいらっしゃいましたね。
憧れですねあれ…折りたたみストックに木ストって組み合わせで、すごいカッコイイんですよ。
ちょっと気になったのですが、こういうのって銀弾みたいな仕組みで作れないんですかね?
11.モーゼルC96

これは非常に…というか、超個人的になんですが…
マトモに撃てるモ式が欲しいんです((
いやまぁガスブロでもいいんですが、出来れば固定スライドとか欲しいかなーと…KJのターゲットピストルみたいにポスポス撃てる感じのが欲しいのれす。
マルシンのもいいんですよ?いいんですけどね…??
厨二病患者なら1度は調べる(?)銃ですよね!
M712なら電動ハンドガンとして作れたら良さげな気もします…。
12.100式機関短銃

実銃は世界に数丁しかないと聞きます、輸送中の損失が非常に多かった上に廃棄処分をした為、現存数が少ないと…。
ストックそのままで近代化改修したやつが欲しいですね…サプレッサー付けられたりとか、ドットサイトとか(((
マガジンもなんかMP5のに似てますよね。
マガジンが横なので、伏せ撃ちもしやすいでしょうし…。
・・・
さていかがだったでしょうか?
…個人の趣味とかモロ出しですけど、大目に見てね??
ただし、メーカーからしてみればやはり「採算が取れるもの」で商売せにゃならん訳です…作っても売れなきゃー無意味ですから。
それに、金型を作るのも安くは無く…また企画するにしろ銃器メーカ自体にも著作権云々絡みでお金が発生するわけで…量産って言うのは簡単ですが、難しい物なんですよね。
個人的には固定スライドの、ガスでも銀弾方式でもいいからポスポス撃てて価格もそれなりで、しっかり当たるもの。…が一番いいのかな?と思ってます。
C96とかその方式で作れないものでしょうか…KJさんお願いします(((
C96といえば、水鉄砲が出ますよね…なんでC96を選んだのか正直謎ですがw
割と多いような少ない様な…という感じです、かなり個人的な思考だったりが多いので緩く見て頂けたらなーと思います。

100式ちゃんはいいぞ。
ではまた次回〜さよなら〜
2018年08月17日
ちょっとした事
どうも皆様、おはこんです中の人でございます。
ようやく暑さが和らいだ!…と思ってましたがそんな事は無かったぜ(白目)
セミファイナルは対人地雷過ぎるからマジやめて(
まだ暑さが続きそうですね…皆様引き続き、お気を付けて。
さてようやく、ドールズフロントライン(少女前線)が配信されましたね…一〇〇式ちゃんかわいい(
なかなか面白いシステムだなぁと思いますね、他とはなかなか違う楽しみ方ができるという…なんか歩兵がクッソ強いファミコンウォーズみたいな感じ?
しかしこのゲームWW2の銃や、それ以前の銃もあるってなかなか珍しいかと…こういったゲームって基本的に最近の武器が多いイメージがあります。
…まぁ私がやってるデコトラのゲームが新型ばかりであまり古きよき、と言いますか、最近のしかなくて変化球が欲しいなぁと…出たにしてもガチャだろうし…(
ま、それは置いといて
ドルフロ、楽しんでます(ง˘ω˘)ว
あと最近配信されたボーダーブレイクもなかなかに楽しんでおります(
division?相変わらずローグが(割愛)
あと最近何故かミリブロが繋がり難いのであります…何でだ?
今回はホントちょっとした、それも地味な地味なカスタム報告であります。
鉄砲とベストに色々付けてみましたのよ?
・・・
まずはコチラから
幾度となく登場しているKTRを用意します。

コレに


こういった部品を取り付けます。
なんとAmazonで600円ですよ、600円!
…ま、セール中だったからなんですけどネ?
で、コイツはなんぞや?と申しますと

…だいたいお分かり頂けますかね?
そう、タクティカルマガジンリリースレバーです(長い)
私としてはマグウェルも付けるつもりだったんですがねぇ…後回しです。
人差し指だけでもマガジンリリースが可能!
ちなみにですが、このリリースレバー

KTR本体のマガジンリリースレバーを固定しているリベットの頭に当たって全く入らない!!
画像は取り付け後に外してみた時の画像ですが、まぁ酷いですね(
とはいえ、入口だけ削り取ったら入ってくれたからいいですが…詳しく書くと、カッターナイフで両方の内面を薄く削ってプラハンマーで叩き入れです。
微調整しながらだったらちゃんと入るんで、無理やり押し込むよりも少しずつ少しずつやって行くのがいいかと。
固定は六角のイモネジ…なんですが、このイモネジが入ってる穴位置が若干下側っぽくてレバーの先でしか固定されてないようで不安でしかない…まぁ大丈夫だとは思いますけど…
あと色んな角度からマガジンを外しやすくなっておりますので利便性は高いです。
見た目は…まぁそんなに変わりませんね(
ただやっぱりマガジン交換は幾分かはやりやすくなりましたね、今までは滑ったり上手く外せなかったり色々…ですがこのパーツのおかげで改善されたし一段とタクチコーなライフルになりましたでやんす(ง˘ω˘)ว
(自己満足だからいいんですッ)
KTRのカスタム予定内容としては…
・槓桿(ゼニートカスタムのコッキングハンドル)
・セレクタ(貼り付けるタイプのタクティカルセレクタ)
・マグウェル(トリガーガードと本体の間に挟み込むタイプ)
でしょうかね。
槓桿に関しては、嵌め込んで六角イモネジで固定するタイプのものがありますんで、そちらを使うつもりです。
セレクタに関して、いつぞやの記事にも書きましたが私のKTR、個人的にあのタイプのアンビセレクタが使いにくかったので取り払ってあります…
ぶっちゃけ使い勝手が悪くて、邪魔だったので(小声)
マグウェルは私の装填が下手くそで、マガジン挿入口から外すことも多々あるので付けたいなぁと((
マガジンリップも傷つかないし、多少はね??
「今度はマグウェルにぶつけるだろお前?」とか言うんじゃない!!
ようやくKTRは完成に近づきつつあります…短い例のM4のパーツは後回しです※ハンドガードが決まらないだけ
・・・
ちょっと記事とは違う様な話にはなるのですが、例の完全オリジナルAR…こちらは現在部品を探している途中であります。

(こ↑れ↓)
で…中身に関してですが中身だけ売っていたりするので、「わざわざ1本買う必要は無いよね?」と今更ながらに思い至った訳であります。
1本買うというのは部品取りとして部品ごとに別けておけば、破損等で損害が生じた場合にもリペアできるのでいいのですが…ぶっちゃけ邪魔になるんですよねぇ(
それに海外製の要調節品買うよりはずっといいですし?フレーム自体もメタフレ出回ってますし、そっち買う方がオリジナリティあるのかなーと。(M16/4系だから被るのは致し方なし)
…というか、マルイのM16分解した時のメガボックスあるし、OHとメンテナンスしてそれ使って組んだら安上がりですわ!
…モータどこいったかなー(
そんでもって探している中で気が付いたのは

このタイプのマズル…CMMG SV Brake 5.56というマズルデバイスなのですが、レプリカというかエアガン用は無いのか全然検索候補に引っ掛からず、Amazonにも無い感じで…あったら私の探し方が悪いだけですね(ヽ´ω`)
実銃用は64.95$(約7,298円也 ※2018/8月現在)でした。
…こういう時に「近所のモデルガンショップに近いような部品見に行こう」とかやれる都会に住みたかった(吐血)
コレが無いならACC?AAC?ハイダーかあとは、MB556系のハイダーが候補です。
あっち系のゴツいっていうか、マズルフラッシュをめっちゃ出す感じのマズルデバイスが好きなんですよ…わかりませんあの魅力?
・・・
さてお次は海兵隊装備用のベスト…なんつったけなコレ…ド忘れしました。
こちらは投げ売りで…約3000円くらい?

色々ポーチを付けてみましたよ〜
…と言っても、3個ほどですが。
まずはこちら、雑具ポーチ(で、合ってるんだろうか…)


最近はどの兵隊さんも付けているイメージのあるポーチ。
私の場合、まだ中身はありませんが本職の兵隊さんは何を入れてるんだろう?
メディックさんは包帯とかファーストエイド系の物とか止血帯等を入れてるとも聞きます。
サバゲならちょっとした小物、携帯電話とか下痢止め(個人的に)、小銭入れ、メモ帳、エマージェンシーシート(救急搬送時や傷病時に個人情報を記載して身元証明書として使う物)、傷テープ…とか入れておけば安心…かも?(
しかしして現状中身は空で面白くないですけど…うーん、結構色々放り込めそう。
災害発生時に、薬や電池とか小さめのライトなんかを簡単に持ち出せるよう、こういうポーチの中身に詰めてもいいかもしれません。
モールですし、ベルトにも通せますからね〜。

その外側に付いているのは40mmグレネードポーチ。
たしか…500円?位でこちらも投げ売りされてました…いやね?実を言いますとハンドガン用のポーチだと思って「おっ!カッコええ形やん!買ったろ!」ってよく見ないで買ったんですが、よくよく見たら「あれ?40mmグレネード??」ってなりまして、ハイ……阿呆ですわ私…(´・ω・`)<ヨクミテカイナサイマッタク
よくやらかします(白目)

腰の部分に、ダンプポーチ。
これは友人から譲り受けたものになります。
…なんだって?ダンプポーチじゃない?
よく聞いてくれた!(聞いてない)
コイツは折り畳み式のダンプポーチなんだぜ!フゥーアー!
はいはい、真面目にやりましょうね〜(ง˘ω˘)ว
展開した時の大きさはそんなに大きくはありません、むしろ小さい部類だと思います…あまり大きいのはバタバタ暴れて使いにくそうで小さいの探してました、友人にマジ感謝٩( ᐛ )و

620mlペットボトルが2本入りますんで、約1240ml入る事になります、その割に折り畳むと非常にコンパクト!こういうのって荷物嵩張らないから助かりますよね。
残りは無線ポーチ…ですが、東京の友人宅にダミーRPCと置いてきてしまった様で、こちらは再購入する必要は無くなりました。
ちなみに色はベストやポーチ類と同色…マークスマン装備にするにはちょいちょい7.62用のマガジンポーチを足していく予定ですヨ。
獲物はもちろんM14!…とはいえ、M21化してありますが…まぁ傍から見りゃM14か、うん。
さぁマガジンに弾を込めて標的を狙え!(某番組)
それじゃ今日はこの辺で、さいなら〜!
ようやく暑さが和らいだ!…と思ってましたがそんな事は無かったぜ(白目)
セミファイナルは対人地雷過ぎるからマジやめて(
まだ暑さが続きそうですね…皆様引き続き、お気を付けて。
さてようやく、ドールズフロントライン(少女前線)が配信されましたね…一〇〇式ちゃんかわいい(
なかなか面白いシステムだなぁと思いますね、他とはなかなか違う楽しみ方ができるという…なんか歩兵がクッソ強いファミコンウォーズみたいな感じ?
しかしこのゲームWW2の銃や、それ以前の銃もあるってなかなか珍しいかと…こういったゲームって基本的に最近の武器が多いイメージがあります。
…まぁ私がやってるデコトラのゲームが新型ばかりであまり古きよき、と言いますか、最近のしかなくて変化球が欲しいなぁと…出たにしてもガチャだろうし…(
ま、それは置いといて
ドルフロ、楽しんでます(ง˘ω˘)ว
あと最近配信されたボーダーブレイクもなかなかに楽しんでおります(
division?相変わらずローグが(割愛)
あと最近何故かミリブロが繋がり難いのであります…何でだ?
今回はホントちょっとした、それも地味な地味なカスタム報告であります。
鉄砲とベストに色々付けてみましたのよ?
・・・
まずはコチラから
幾度となく登場しているKTRを用意します。

コレに


こういった部品を取り付けます。
なんとAmazonで600円ですよ、600円!
…ま、セール中だったからなんですけどネ?
で、コイツはなんぞや?と申しますと

…だいたいお分かり頂けますかね?
そう、タクティカルマガジンリリースレバーです(長い)
私としてはマグウェルも付けるつもりだったんですがねぇ…後回しです。
人差し指だけでもマガジンリリースが可能!
ちなみにですが、このリリースレバー

KTR本体のマガジンリリースレバーを固定しているリベットの頭に当たって全く入らない!!
画像は取り付け後に外してみた時の画像ですが、まぁ酷いですね(
とはいえ、入口だけ削り取ったら入ってくれたからいいですが…詳しく書くと、カッターナイフで両方の内面を薄く削ってプラハンマーで叩き入れです。
微調整しながらだったらちゃんと入るんで、無理やり押し込むよりも少しずつ少しずつやって行くのがいいかと。
固定は六角のイモネジ…なんですが、このイモネジが入ってる穴位置が若干下側っぽくてレバーの先でしか固定されてないようで不安でしかない…まぁ大丈夫だとは思いますけど…
あと色んな角度からマガジンを外しやすくなっておりますので利便性は高いです。
見た目は…まぁそんなに変わりませんね(
ただやっぱりマガジン交換は幾分かはやりやすくなりましたね、今までは滑ったり上手く外せなかったり色々…ですがこのパーツのおかげで改善されたし一段とタクチコーなライフルになりましたでやんす(ง˘ω˘)ว
(自己満足だからいいんですッ)
KTRのカスタム予定内容としては…
・槓桿(ゼニートカスタムのコッキングハンドル)
・セレクタ(貼り付けるタイプのタクティカルセレクタ)
・マグウェル(トリガーガードと本体の間に挟み込むタイプ)
でしょうかね。
槓桿に関しては、嵌め込んで六角イモネジで固定するタイプのものがありますんで、そちらを使うつもりです。
セレクタに関して、いつぞやの記事にも書きましたが私のKTR、個人的にあのタイプのアンビセレクタが使いにくかったので取り払ってあります…
ぶっちゃけ使い勝手が悪くて、邪魔だったので(小声)
マグウェルは私の装填が下手くそで、マガジン挿入口から外すことも多々あるので付けたいなぁと((
マガジンリップも傷つかないし、多少はね??
「今度はマグウェルにぶつけるだろお前?」とか言うんじゃない!!
ようやくKTRは完成に近づきつつあります…短い例のM4のパーツは後回しです※ハンドガードが決まらないだけ
・・・
ちょっと記事とは違う様な話にはなるのですが、例の完全オリジナルAR…こちらは現在部品を探している途中であります。

(こ↑れ↓)
で…中身に関してですが中身だけ売っていたりするので、「わざわざ1本買う必要は無いよね?」と今更ながらに思い至った訳であります。
1本買うというのは部品取りとして部品ごとに別けておけば、破損等で損害が生じた場合にもリペアできるのでいいのですが…ぶっちゃけ邪魔になるんですよねぇ(
それに海外製の要調節品買うよりはずっといいですし?フレーム自体もメタフレ出回ってますし、そっち買う方がオリジナリティあるのかなーと。(M16/4系だから被るのは致し方なし)
…というか、マルイのM16分解した時のメガボックスあるし、OHとメンテナンスしてそれ使って組んだら安上がりですわ!
…モータどこいったかなー(
そんでもって探している中で気が付いたのは

このタイプのマズル…CMMG SV Brake 5.56というマズルデバイスなのですが、レプリカというかエアガン用は無いのか全然検索候補に引っ掛からず、Amazonにも無い感じで…あったら私の探し方が悪いだけですね(ヽ´ω`)
実銃用は64.95$(約7,298円也 ※2018/8月現在)でした。
…こういう時に「近所のモデルガンショップに近いような部品見に行こう」とかやれる都会に住みたかった(吐血)
コレが無いならACC?AAC?ハイダーかあとは、MB556系のハイダーが候補です。
あっち系のゴツいっていうか、マズルフラッシュをめっちゃ出す感じのマズルデバイスが好きなんですよ…わかりませんあの魅力?
・・・
さてお次は海兵隊装備用のベスト…なんつったけなコレ…ド忘れしました。
こちらは投げ売りで…約3000円くらい?

色々ポーチを付けてみましたよ〜
…と言っても、3個ほどですが。
まずはこちら、雑具ポーチ(で、合ってるんだろうか…)


最近はどの兵隊さんも付けているイメージのあるポーチ。
私の場合、まだ中身はありませんが本職の兵隊さんは何を入れてるんだろう?
メディックさんは包帯とかファーストエイド系の物とか止血帯等を入れてるとも聞きます。
サバゲならちょっとした小物、携帯電話とか下痢止め(個人的に)、小銭入れ、メモ帳、エマージェンシーシート(救急搬送時や傷病時に個人情報を記載して身元証明書として使う物)、傷テープ…とか入れておけば安心…かも?(
しかしして現状中身は空で面白くないですけど…うーん、結構色々放り込めそう。
災害発生時に、薬や電池とか小さめのライトなんかを簡単に持ち出せるよう、こういうポーチの中身に詰めてもいいかもしれません。
モールですし、ベルトにも通せますからね〜。

その外側に付いているのは40mmグレネードポーチ。
たしか…500円?位でこちらも投げ売りされてました…いやね?実を言いますとハンドガン用のポーチだと思って「おっ!カッコええ形やん!買ったろ!」ってよく見ないで買ったんですが、よくよく見たら「あれ?40mmグレネード??」ってなりまして、ハイ……阿呆ですわ私…(´・ω・`)<ヨクミテカイナサイマッタク
よくやらかします(白目)

腰の部分に、ダンプポーチ。
これは友人から譲り受けたものになります。
…なんだって?ダンプポーチじゃない?
よく聞いてくれた!(聞いてない)
コイツは折り畳み式のダンプポーチなんだぜ!フゥーアー!
はいはい、真面目にやりましょうね〜(ง˘ω˘)ว
展開した時の大きさはそんなに大きくはありません、むしろ小さい部類だと思います…あまり大きいのはバタバタ暴れて使いにくそうで小さいの探してました、友人にマジ感謝٩( ᐛ )و

620mlペットボトルが2本入りますんで、約1240ml入る事になります、その割に折り畳むと非常にコンパクト!こういうのって荷物嵩張らないから助かりますよね。
残りは無線ポーチ…ですが、東京の友人宅にダミーRPCと置いてきてしまった様で、こちらは再購入する必要は無くなりました。
ちなみに色はベストやポーチ類と同色…マークスマン装備にするにはちょいちょい7.62用のマガジンポーチを足していく予定ですヨ。
獲物はもちろんM14!…とはいえ、M21化してありますが…まぁ傍から見りゃM14か、うん。
さぁマガジンに弾を込めて標的を狙え!(某番組)
それじゃ今日はこの辺で、さいなら〜!
2018年07月26日
ヘルメット改修計画
どうも皆さん、おはこんです中の人ですぅゥゥ⇑⇓⇖⇗⇘⇙
数ヶ月前までさみぃさみぃ言ってたのは何だったのか?ってくらいクソ暑いんですがそれは…
ガスブロは元気になるけど、使う人間が溶けるという状況になってますもんねぇ…(
ガス缶の管理や体調の管理には十分に気を使ってくださいね〜(今年も車内に置いたガス缶爆発案件が発生した模様です)
・・・
さて、今回はヘルメットのカスタムについてです…とはいえ実際にはまだ全然手を付けてはおらず、計画段階であるのですがね?
中の人は被り物が好きなので、基本的にサバゲーは何か被ってサバゲーをしています。
だからALTYNとかめっちゃ好きなんです。
…着ぐるみとかでは無くてヘルメットや帽子の類いですが(
そういう訳で、いつも使ってるヘルメットがコチラ
デデン
BHDでデルタ隊員が被ってたやつのレプリカ(?)ですね、2~3年前くらいにS&Gにて購入…価格を失念してしまいました。

BHDのデルタ隊員。
レプはプラスチック製で出来ていてかなり軽量となっております…実際は何の材質なんだろう…。
もちろん防弾機能も無ければ落下防止にも使えませんし、これでバイクに乗ろうなんて自殺行為も甚だしい(
というかホントにこれなのか?()
んで、長い事使っている装備品なので外見はそうでなくとも、中にある物や顎紐がヤレて来たので「この際だからカスタムしてやろう」…という事で思い至った訳であります。
1番には愛着があるからなんですけどねー。
・・・
ヘルメットを改修するに当たり、どういう箇所をどう改修していくか?という話しになってきます。
このヘルメットは確かに軽量で、色々な装備に使えます…が、やはり問題もある訳ですが、それを考えた上で改修内容を考えていきたいと思います。

※某関東のフィールドにて
改修予定要項:1
[異物侵入防止対策]
このヘルメットには複数箇所穴が空いております。


この穴は本当にただの穴で、何かを遮る物はなにも付いておりません…熱は篭もりにくいのですが、BB弾とか普通に入ってくるのです(
使用していてそういう事はありませんでしたが、やっぱり色々入って来るのは困る!…という事で、ココはメッシュシートか何かを使いシールドしようと思います。
車の補修用メッシュで代用できないかな?

※イメージ
改修予定要項:2
[内殻補修又は取替え]
このヘルメットの内殻はクッション、というよりは


この様な黒い色の発泡スチロールの内殻で構成されています。
ただクッション性というか、なんかアレだ、うん((

こういうキット(?)があるのでこれを使いたいと思います。
…合うのか?(
顎紐も付いてるようなので、元から付いてる顎紐は外す必要があります。
固定はネジなのですが、むしろ元から付いてる顎紐を固定しているリベットを取る作業の方が少し難しいかもしれません。
改修予定要項:3
[NVGマウント増設]
コレは割と1番やりたい改修です…しかしながら中心を探して固定しなければ不格好になりそうなのが怖い…
あとはNVGアームを考えとかないと、適当な物付けてNVGアームがマウントに付かないと悲しいですよね…
あとはNVマウントがおにぎり型か違う型か、というのも考える必要がありますが…まぁセットで買えば間違いないでしょう(慢心のポーズ)

※イメージ
BHIタイプのレプヘルはあるので、そっから移植してもいいですね…ただ合うアームが無いとか何とか(
改修予定要項:4
[リペイント]
長い事使ってるだけあって、艶が出てきた部分もあります。
コレはコレで味があっていいのかも知れませんが…w
ただやはりリペイントもやっておきたいですね、なんか白いの付いてるし…何だこれ…?w
ストーン調か、ラバー調か悩みどころ…色は元のままの黒かOD系でいこうかと思っています、どうせまた汚れる(
ステッカーは…勿体無いから貼っときます。
このステッカー、どこにも売ってるの見ないですし、売ってた店もうありませんし…?
改修予定要項:5
[サイドレール増設]
最近のヘルメットには大抵サイドレールが付いてますよね…アレがあると、サイドレール固定用のゴーグルを使う事によりゴーグルをヘルメットから1回1回外さなくてもはね上げておける…という訳で、増設しようかなと
…ま、予定なんで分からないですが…
そもそも増設目的が動機不純じゃねーか!!(ゴーグルが外れるのがめんどくさい)
付けてたらどっかのメーカーがバイザー出してくれるかもしれないでしょ??(無い
…ってアレ?サイドレール付けたらステッカー隠れるんじゃね…?
改修予定要項:6
[ベルクロ]
これは単に頭の後ろにパッチや、NV装着した時用の重りや電池入れを取り付ける為のモノです。
あとは特殊な人達が被ってるヘルメットに付いてる様な感じにしたいなぁと。

こういう感じ。
コレなら好き勝手にパッチ付けれます(
・・・
とりあえず、私のヘルメット改修はこんな感じな計画です。
できれば塗装と内殻だけでも交換出来たらいいなぁと思っております…私の予定は予定通りに進んだ試しがない!w
しかしながら、装備品…それもヘルメットですしそもそも初めて!というのもあり、慎重に進めねばなりますまい…(サバゲー中に内殻脱落とか洒落にならんのです)
とりあえず、ヤスリで磨いて塗装だけしてみましょうかねぇ…
それでは皆さんお元気で!
またなー!
<余談>
トイザらスが出していた(何故か顕微鏡とかのコーナーにある)NVGの中身を入れるフレームを設計してみました




元のフレームは
・デカい!
・重い!
・使い勝手が悪い!
の三拍子でしたので、色々と設計しなおしました。
単三電池5本(4本?)って重いのよ…
まぁ元のは単眼のPVS-7とかそっち系でしたし、使い勝手の悪さは仕方ないのです…そもそもサバゲー向けに作られてる訳じゃないから当たり前だって話しです(
モデリングしたフレームの変更点としては
・電池をリチウム電池へ
↓
軽量化
・フレームの小型化
↓
20ミリレールに対応、小型になり使い勝手の向上
・赤外線投光器の別置化
↓
赤外線投光器を別置することで軽量化、レプリカのフラッシュライト等にIRフィルターを取り付け照射する事で視界を確保(又は赤外線投光器を取り付ける)
等です
しかしながらまだ出力してないので未知数ではありますし、思い通りにいくとも限らず…ピントを合わせるのは相変わらず手動と。
でもこういうの楽しいですね…いつか実際に出力するつもりではありますが。
現状で申しますと、もっと軽量化する為に肉抜き中…と言いますのも肉抜きすれば軽くなる以前に、成形費用が格段に安くなるんです((
数ヶ月前までさみぃさみぃ言ってたのは何だったのか?ってくらいクソ暑いんですがそれは…
ガスブロは元気になるけど、使う人間が溶けるという状況になってますもんねぇ…(
ガス缶の管理や体調の管理には十分に気を使ってくださいね〜(今年も車内に置いたガス缶爆発案件が発生した模様です)
・・・
さて、今回はヘルメットのカスタムについてです…とはいえ実際にはまだ全然手を付けてはおらず、計画段階であるのですがね?
中の人は被り物が好きなので、基本的にサバゲーは何か被ってサバゲーをしています。
だからALTYNとかめっちゃ好きなんです。
…着ぐるみとかでは無くてヘルメットや帽子の類いですが(
そういう訳で、いつも使ってるヘルメットがコチラ
デデン
BHDでデルタ隊員が被ってたやつのレプリカ(?)ですね、2~3年前くらいにS&Gにて購入…価格を失念してしまいました。

BHDのデルタ隊員。
レプはプラスチック製で出来ていてかなり軽量となっております…実際は何の材質なんだろう…。
もちろん防弾機能も無ければ落下防止にも使えませんし、これでバイクに乗ろうなんて自殺行為も甚だしい(
というかホントにこれなのか?()
んで、長い事使っている装備品なので外見はそうでなくとも、中にある物や顎紐がヤレて来たので「この際だからカスタムしてやろう」…という事で思い至った訳であります。
1番には愛着があるからなんですけどねー。
・・・
ヘルメットを改修するに当たり、どういう箇所をどう改修していくか?という話しになってきます。
このヘルメットは確かに軽量で、色々な装備に使えます…が、やはり問題もある訳ですが、それを考えた上で改修内容を考えていきたいと思います。

※某関東のフィールドにて
改修予定要項:1
[異物侵入防止対策]
このヘルメットには複数箇所穴が空いております。


この穴は本当にただの穴で、何かを遮る物はなにも付いておりません…熱は篭もりにくいのですが、BB弾とか普通に入ってくるのです(
使用していてそういう事はありませんでしたが、やっぱり色々入って来るのは困る!…という事で、ココはメッシュシートか何かを使いシールドしようと思います。
車の補修用メッシュで代用できないかな?

※イメージ
改修予定要項:2
[内殻補修又は取替え]
このヘルメットの内殻はクッション、というよりは


この様な黒い色の発泡スチロールの内殻で構成されています。
ただクッション性というか、なんかアレだ、うん((

こういうキット(?)があるのでこれを使いたいと思います。
…合うのか?(
顎紐も付いてるようなので、元から付いてる顎紐は外す必要があります。
固定はネジなのですが、むしろ元から付いてる顎紐を固定しているリベットを取る作業の方が少し難しいかもしれません。
改修予定要項:3
[NVGマウント増設]
コレは割と1番やりたい改修です…しかしながら中心を探して固定しなければ不格好になりそうなのが怖い…
あとはNVGアームを考えとかないと、適当な物付けてNVGアームがマウントに付かないと悲しいですよね…
あとはNVマウントがおにぎり型か違う型か、というのも考える必要がありますが…まぁセットで買えば間違いないでしょう(慢心のポーズ)

※イメージ
BHIタイプのレプヘルはあるので、そっから移植してもいいですね…ただ合うアームが無いとか何とか(
改修予定要項:4
[リペイント]
長い事使ってるだけあって、艶が出てきた部分もあります。
コレはコレで味があっていいのかも知れませんが…w
ただやはりリペイントもやっておきたいですね、なんか白いの付いてるし…何だこれ…?w
ストーン調か、ラバー調か悩みどころ…色は元のままの黒かOD系でいこうかと思っています、どうせまた汚れる(
ステッカーは…勿体無いから貼っときます。
このステッカー、どこにも売ってるの見ないですし、売ってた店もうありませんし…?
改修予定要項:5
[サイドレール増設]
最近のヘルメットには大抵サイドレールが付いてますよね…アレがあると、サイドレール固定用のゴーグルを使う事によりゴーグルをヘルメットから1回1回外さなくてもはね上げておける…という訳で、増設しようかなと
…ま、予定なんで分からないですが…
そもそも増設目的が動機不純じゃねーか!!(ゴーグルが外れるのがめんどくさい)
付けてたらどっかのメーカーがバイザー出してくれるかもしれないでしょ??(無い
…ってアレ?サイドレール付けたらステッカー隠れるんじゃね…?
改修予定要項:6
[ベルクロ]
これは単に頭の後ろにパッチや、NV装着した時用の重りや電池入れを取り付ける為のモノです。
あとは特殊な人達が被ってるヘルメットに付いてる様な感じにしたいなぁと。

こういう感じ。
コレなら好き勝手にパッチ付けれます(
・・・
とりあえず、私のヘルメット改修はこんな感じな計画です。
できれば塗装と内殻だけでも交換出来たらいいなぁと思っております…私の予定は予定通りに進んだ試しがない!w
しかしながら、装備品…それもヘルメットですしそもそも初めて!というのもあり、慎重に進めねばなりますまい…(サバゲー中に内殻脱落とか洒落にならんのです)
とりあえず、ヤスリで磨いて塗装だけしてみましょうかねぇ…
それでは皆さんお元気で!
またなー!
<余談>
トイザらスが出していた(何故か顕微鏡とかのコーナーにある)NVGの中身を入れるフレームを設計してみました




元のフレームは
・デカい!
・重い!
・使い勝手が悪い!
の三拍子でしたので、色々と設計しなおしました。
単三電池5本(4本?)って重いのよ…
まぁ元のは単眼のPVS-7とかそっち系でしたし、使い勝手の悪さは仕方ないのです…そもそもサバゲー向けに作られてる訳じゃないから当たり前だって話しです(
モデリングしたフレームの変更点としては
・電池をリチウム電池へ
↓
軽量化
・フレームの小型化
↓
20ミリレールに対応、小型になり使い勝手の向上
・赤外線投光器の別置化
↓
赤外線投光器を別置することで軽量化、レプリカのフラッシュライト等にIRフィルターを取り付け照射する事で視界を確保(又は赤外線投光器を取り付ける)
等です
しかしながらまだ出力してないので未知数ではありますし、思い通りにいくとも限らず…ピントを合わせるのは相変わらず手動と。
でもこういうの楽しいですね…いつか実際に出力するつもりではありますが。
現状で申しますと、もっと軽量化する為に肉抜き中…と言いますのも肉抜きすれば軽くなる以前に、成形費用が格段に安くなるんです((
2018年06月10日
ガンラック
どうも皆様、おはこんです中の人です。
5月終わるの早くね??ねぇ早くね???
もう6月ってあーた、1年の半分がもう終わったって事じゃないですかヤダー!!!
つらたん((
キャンプ用の、シングルバーナーをまだ使った事ねぇナ…と思い出して試しに使おうかと思ってます。
ケトルも買っているので、機会があればお湯を沸かしてラーメンでも作ってみたいです。
たぶんアレ、なんか違う味になるかもしれません(気分的なモノ)
・・・
さてさて、今回の記事はガンラックについてです。
皆さん1度は設営型のガンラックとか壁掛けのガンラックに憧れた事あると思いますし、実際にやってる方もいらっしゃると思います。
…しかし結構大変だったりしますよね。
長物用は無理だなぁ…
とか
設置型、壁掛けも無理だ…
って場合におすすめな物がコチラ!

…んまぁ、家具屋で売ってるただのオサレーな皿置きなんですけどね((
私はIKEAで買いました(価格はド忘れ、2~300円くらい…?)
作りもいいので、簡単には壊れないと思います…デザートイーグルとかMk23なんかの大型拳銃はもしかしたら入らないかもしれません、現在手元に無いので憶測でしかありませんが、皿置きの方がちょっと幅が小さいかな?
・・・
拳銃であるなら横向きでなければ大抵入ると思います。
ただマガジン挿入口を上に向けたまま放置してたら、埃とか入って大変な事になりますし、なんかしら対策をした方がいいでしょうね。
マガジンを突っ込んだまま保管してもいいですが、安全面だけは気を付けねばなりません…そもそもマガジン突っ込んだままの保管は推奨されていないのでござるの巻(
取説でもマガジンと本体は別に保管とあるくらいですし??

ライトを付けた場合、ものによっては入らない可能性もありますね
ライト付けたUSPは入らないかも…


ライトを付けたM&Pの場合はこんな感じになります。
やはりライトが付くと入らないですねぇ…細いレーザーポインターくらいのライトなら入るかも?
トカレフはスっと入りましたむしろ余裕がありましたね、M1911とかCz75系の割とスマートな拳銃はちょうどいいかもです。
グロックは…(G17 Gen4)


こんな感じです。
…これもなかなかキツい感じでした。
メーカーによるかなぁ…
リボルバーは持って無いので分かりませんが、シリンダがありますんで、ちょっと難しい様な…?

マガジン挿入口を下にしてもちゃんと入ります…ただサプレッサーを付けてたらキツい予感しかしない…!
あと銃底を擦ります(
ただやはり最初のやり方…マガジン挿入口を上向きであるならば、サイレンサー付けてても入ります。
また別の使い方としてはマガジンスタンドとしても使えますね…大抵のマガジンなら大丈夫かと。
ハンドガンと同じマガジンを隣に置くとテンション上がりそうですよね!
…ただ大型拳銃弾を使う様なダブルカラムのサブマシンガンは無理かなぁ…?(UMP.45及びVector.45マガジンは無理でした)

※こんな感じ
しかし色を少しだけ暗い色にしたい…その方がガンラックっぽい感じしませんか??(振るな)
・・・
もっと他に使い方はないかな?と色々模索してみました
・グローブ置き場
・マーカー置き場
・バッテリー置き場
・部品or工具置き場
・レーション(米軍のヒートパックが入ってるやつ)を加熱する時の支え台
・パラコード掛け
・BB弾袋の支え
・無線機置き場

※試しに置いたらカオスでした、何だこりゃw
…色々ありますね。
いくつかおかしいのがありますが気にしなーい!
IKEAで買ったのですが、家具屋とかに大抵あるとは思いますし、もしかしたら百均にもあるかも知れません…気になった方は是非。
ただしこの通りにやったりして生じた問題、加工して使用した場合に生じた問題については完全自己責任ですよ!!
ある程度余裕のある場所に置いて使用するか、落ちそうな場所で使用するのは避けましょう。※そもそも用途外使用だから多少はね…??
加工する場合は脆くなる場合も考えて、補強したりしましょうね〜。
(例、壁に掛けて使用していたら皿置きが壊れてガスガンが落ちて壊れた!弁償しろ!等は一切受け付けません)
・・・
(不定期更新、最近の模型話)
MENG WORLDWAR TOONS 王虎

一応完成しましたよー
汚しとかは全然やって無いのですが、かなりいい雰囲気に仕上がりました。元がいいからですねー



パテ盛り等はそこまで必要では無く、最低限のもので済ましたね…クオリティは全体的によかったです。
デカールも綺麗なモンでしたすぐに使えましたし、発色もいいです。

※部品とデカールを付ける前。
もちろんデフォルメされているので多少の違いはありますが、こういう世界観のプラモデルは嫌いじゃないですし、もっと増やして欲しいなというのが私の思いです。
車とか戦車、飛行機とか船舶…少々リアルっぽくデフォルメしたら「模型は敷居が高いなー…」と思ってる方にも「作りやすそう!」「面白そう!」「かわいい!」…と言って取り付きやすいと考えるのです( ˇωˇ )
もちろん、リアルなプラモデルってのも悪くないと思います…私自身も遠目に見て「写真じゃないの?!」と思える様な作品に出会ってきた訳です。
3Dプリンタでもあれば、自分で設計して作れるのですが…うぬぬ
(余談ですが、砲塔側面前側の部分に少しだけヒケで生じた窪みがありましたが、そこまで気になるものではありませんでした。)
ただこのキットにも、どの戦車や戦闘機の模型にも言える話ですが小さい部品が多い!
という点です…しかしながら仕方ないし、どうにもこうにも出来るようなモンでもないですからねー…手摺くらいなら真鍮線で作れますし、それならば、力が加わって曲った。というような再現も可能でしょう。
最悪、手摺は付けなくてもい!という選択肢もありますし、なにより模型っていうのは自由なんですヾ(⌒(ノ'ω')ノ
色も好きに塗ればいいのですよ!
実際の戦車にも、真っ赤な戦車ってのもありますからね…英国のランドローバーなんかピンク色に塗装されてたものだってあるんですよ!(砂漠用の迷彩だそうで、実際ピンク色は砂漠に溶け込むそうです。)
サバゲ然り模型然りゲーム然り…何事も楽しんでやらなきゃ面白くなんか無いのでありますよ〜。
楽しく趣味人生を謳歌しましょう⁽⁽(ી₍₍⁽⁽(ી⁽⁽(ી₍₍⁽⁽(ી( ˆoˆ )ʃ)₎₎⁾⁾ʃ)₎₎ʃ)₎₎⁾⁾ʃ)₎₎
微妙に長くなりましたが今回はここまで!
また次回お会いしましょう!ではまた〜
5月終わるの早くね??ねぇ早くね???
もう6月ってあーた、1年の半分がもう終わったって事じゃないですかヤダー!!!
つらたん((
キャンプ用の、シングルバーナーをまだ使った事ねぇナ…と思い出して試しに使おうかと思ってます。
ケトルも買っているので、機会があればお湯を沸かしてラーメンでも作ってみたいです。
たぶんアレ、なんか違う味になるかもしれません(気分的なモノ)
・・・
さてさて、今回の記事はガンラックについてです。
皆さん1度は設営型のガンラックとか壁掛けのガンラックに憧れた事あると思いますし、実際にやってる方もいらっしゃると思います。
…しかし結構大変だったりしますよね。
長物用は無理だなぁ…
とか
設置型、壁掛けも無理だ…
って場合におすすめな物がコチラ!

…んまぁ、家具屋で売ってるただのオサレーな皿置きなんですけどね((
私はIKEAで買いました(価格はド忘れ、2~300円くらい…?)
作りもいいので、簡単には壊れないと思います…デザートイーグルとかMk23なんかの大型拳銃はもしかしたら入らないかもしれません、現在手元に無いので憶測でしかありませんが、皿置きの方がちょっと幅が小さいかな?
・・・
拳銃であるなら横向きでなければ大抵入ると思います。
ただマガジン挿入口を上に向けたまま放置してたら、埃とか入って大変な事になりますし、なんかしら対策をした方がいいでしょうね。
マガジンを突っ込んだまま保管してもいいですが、安全面だけは気を付けねばなりません…そもそもマガジン突っ込んだままの保管は推奨されていないのでござるの巻(
取説でもマガジンと本体は別に保管とあるくらいですし??

ライトを付けた場合、ものによっては入らない可能性もありますね
ライト付けたUSPは入らないかも…


ライトを付けたM&Pの場合はこんな感じになります。
やはりライトが付くと入らないですねぇ…細いレーザーポインターくらいのライトなら入るかも?
トカレフはスっと入りましたむしろ余裕がありましたね、M1911とかCz75系の割とスマートな拳銃はちょうどいいかもです。
グロックは…(G17 Gen4)


こんな感じです。
…これもなかなかキツい感じでした。
メーカーによるかなぁ…
リボルバーは持って無いので分かりませんが、シリンダがありますんで、ちょっと難しい様な…?

マガジン挿入口を下にしてもちゃんと入ります…ただサプレッサーを付けてたらキツい予感しかしない…!
あと銃底を擦ります(
ただやはり最初のやり方…マガジン挿入口を上向きであるならば、サイレンサー付けてても入ります。
また別の使い方としてはマガジンスタンドとしても使えますね…大抵のマガジンなら大丈夫かと。
ハンドガンと同じマガジンを隣に置くとテンション上がりそうですよね!
…ただ大型拳銃弾を使う様なダブルカラムのサブマシンガンは無理かなぁ…?(UMP.45及びVector.45マガジンは無理でした)

※こんな感じ
しかし色を少しだけ暗い色にしたい…その方がガンラックっぽい感じしませんか??(振るな)
・・・
もっと他に使い方はないかな?と色々模索してみました
・グローブ置き場
・マーカー置き場
・バッテリー置き場
・部品or工具置き場
・レーション(米軍のヒートパックが入ってるやつ)を加熱する時の支え台
・パラコード掛け
・BB弾袋の支え
・無線機置き場

※試しに置いたらカオスでした、何だこりゃw
…色々ありますね。
いくつかおかしいのがありますが気にしなーい!
IKEAで買ったのですが、家具屋とかに大抵あるとは思いますし、もしかしたら百均にもあるかも知れません…気になった方は是非。
ただしこの通りにやったりして生じた問題、加工して使用した場合に生じた問題については完全自己責任ですよ!!
ある程度余裕のある場所に置いて使用するか、落ちそうな場所で使用するのは避けましょう。※そもそも用途外使用だから多少はね…??
加工する場合は脆くなる場合も考えて、補強したりしましょうね〜。
(例、壁に掛けて使用していたら皿置きが壊れてガスガンが落ちて壊れた!弁償しろ!等は一切受け付けません)
・・・
(不定期更新、最近の模型話)
MENG WORLDWAR TOONS 王虎

一応完成しましたよー
汚しとかは全然やって無いのですが、かなりいい雰囲気に仕上がりました。元がいいからですねー



パテ盛り等はそこまで必要では無く、最低限のもので済ましたね…クオリティは全体的によかったです。
デカールも綺麗なモンでしたすぐに使えましたし、発色もいいです。

※部品とデカールを付ける前。
もちろんデフォルメされているので多少の違いはありますが、こういう世界観のプラモデルは嫌いじゃないですし、もっと増やして欲しいなというのが私の思いです。
車とか戦車、飛行機とか船舶…少々リアルっぽくデフォルメしたら「模型は敷居が高いなー…」と思ってる方にも「作りやすそう!」「面白そう!」「かわいい!」…と言って取り付きやすいと考えるのです( ˇωˇ )
もちろん、リアルなプラモデルってのも悪くないと思います…私自身も遠目に見て「写真じゃないの?!」と思える様な作品に出会ってきた訳です。
3Dプリンタでもあれば、自分で設計して作れるのですが…うぬぬ
(余談ですが、砲塔側面前側の部分に少しだけヒケで生じた窪みがありましたが、そこまで気になるものではありませんでした。)
ただこのキットにも、どの戦車や戦闘機の模型にも言える話ですが小さい部品が多い!
という点です…しかしながら仕方ないし、どうにもこうにも出来るようなモンでもないですからねー…手摺くらいなら真鍮線で作れますし、それならば、力が加わって曲った。というような再現も可能でしょう。
最悪、手摺は付けなくてもい!という選択肢もありますし、なにより模型っていうのは自由なんですヾ(⌒(ノ'ω')ノ
色も好きに塗ればいいのですよ!
実際の戦車にも、真っ赤な戦車ってのもありますからね…英国のランドローバーなんかピンク色に塗装されてたものだってあるんですよ!(砂漠用の迷彩だそうで、実際ピンク色は砂漠に溶け込むそうです。)
サバゲ然り模型然りゲーム然り…何事も楽しんでやらなきゃ面白くなんか無いのでありますよ〜。
楽しく趣味人生を謳歌しましょう⁽⁽(ી₍₍⁽⁽(ી⁽⁽(ી₍₍⁽⁽(ી( ˆoˆ )ʃ)₎₎⁾⁾ʃ)₎₎ʃ)₎₎⁾⁾ʃ)₎₎
微妙に長くなりましたが今回はここまで!
また次回お会いしましょう!ではまた〜