スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2018年05月09日

整備記録[短い鉄砲]

どうも皆さんおはこんです、中の人です。
5月っすよ…5月…
やー、早いっすね(白目)
ま、今私が二ークスしてるからなんですけれども!!(
はい、会社で色々ありまして現在暇人しております、察してくれ(:3_ヽ)_
こんな機会なので今は色々片付けたり、直したりしているところであります。




さてさて皆さんは覚えてらっしゃいますかね?私の短いM4を…
電動の方の私が1から作りたいM4ではなくて、元から短い方のやつですね
G&P(WAのコピー)のM4GBBです

※コイツ

コレは一応、マガジンのガス漏れや整備完了を機にそれ以降何もしなかったんですねー。
で、今回ちょっと本体の方を改めて見直して、交換すべき部分や破損箇所を探してみようか、という事で分解してみました。
…ガスブロM4って案外簡単な作りしてるんですね…(:3_ヽ)_
次世代バラした事あるんですが、何度断線しそうになったか…という訳で今回はそんな話を書いていきます。



ボルトストップ機構及びマガジンキャッチ機構の取り外し。

ボルトストップ機構自体(アルミ製の箱物)は無事なのでパドル(私今までハンドルって書いてましたね…申し訳ない)をスチール品に交換する予定です…何故力掛かる部分を亜鉛にしたんや!(安価だからだよ)
マガジンキャッチボタンを押し込んでネジを外し、マガジンキャッチ機構を引っこ抜くとボルトストップ機構がゴソッと抜けます。
マガジンキャッチもアンビにしようかなぁ…
パドルアセン(ボルトストップ機構を外した時に1部品として見たモノ)そのものは機能しているので助かりました…パドルアセン一塊だけでも結構しますからね。

あとは…槓杆(チャージングハンドル)をカスタムしたいなぁと。
なんていうんですかね…あの…片手でもガチャっとやれる感じのやつ(わからない)
※こういう感じにしたい↓

ま、でも本体丸ごと交換したいと考えているので、部品だけ買ってもなぁ…という感じなんですけどね…
摩耗が目立ってたので替えた方がええなーと。


割とガタガタするのも気になるのです…遊びがあり過ぎる…といえばいいんでしょうか?それともこういう物なのか…

ちょっと遊びがある位がちょうどいい!…のですが、コレは少々遊びがあり過ぎるような( ˇωˇ )?

ただまぁ…どちらにしろ、交換リストに入れておきます…特に根元が抉れて(擦れてる?)たりして気になりますので。

この際なので、痛みがある部分は交換していきたいと思っておりますヾ(⌒(ノ'ω')ノ
バッファスプリング押さえてる出っ張りはスティール製品へ交換済でありますが…むしろそれしかまだやれてないと言うか…(;´Д`)

ボルトキャリアは本体だけ交換したらいいやー、と思ってましたが…

いやー…これ思ってた以上にひどかったんやな!ガハハ!(今更)
なんか削った?擦った?ような跡もあるし…
ボルトキャリアはせっかくなのでクロームメッキのを付けたいなーと。
で、ボルトストップが掛からない!ってのはコチラを見ていただければ分かるかと…

当たる部分同士が抉れて…というよりは潰れてしまってるんですよねー。

これがボルトストップが掛からない最大の要因です(ง˘ω˘)ว
普通角が出ている部分が潰れ、またその相手の部分も潰れ…結局滑り合う形になってる様ですね。
\\←こんな感じで潰れて広がってます(雑
そりゃぁ滑りますよって話です。



ロアフレームも傷だらけです…あ、でもフレームてセットで売ってますし、それなら両方交換していいかな?
それに、ロアフレームに傷入るのは仕方ないですかねー…マガジン出し入れするんですし?
ただ両方交換するとしたら、ハンマーやらセレクタやらも付け替え…ピン抜き買っとかなきゃ…


ダストカバーも、抉れてるのか擦れたのか…閉めても閉めても勝手に開きやがります(
放置してても開くので、コレは個人的にヤダなぁと思った箇所です。
置いてある時に、砂塵とか付着したら嫌ですから…
指で触ってみましたが、やはり抉れてるか擦れてるかのどちらかである様で浅い溝が…そのせいなのかは分かりかねますが、結局フレーム側にあるダストカバーのストッパーが当たる部分が何らかの原因で凹み、ダストカバーの内面に付いてるストッパーが滑っている…という感じでしょうか。
というかダストカバーのストッパーの出っ張り部分の方がフレームより強度高いのか…?
トリガーガード部分も指を入れやすくする為のカスタムしたいですね~


フロント周りを分解してみた図。
…ちなみにですが、ここまで分解してようやくホップ調節ダイヤルを見付けました(
ていうかこんな所に付いてたら弾道見ながら調節出来ないやんけェ……

ほんでこのフロント部分、なーんか見た事あるなぁと思っていたら

…これカスタム部品なんだ…前オーナーが自前で組んだのかと思ってた…(調べたらAmazon価格で2万くらい)
ただこのフロントの弱点としては

・ハンドガードが一体型なので、フロント部分を全部外さないとホップ調節ダイヤルが回せない
・拡張性はあるが、レールが短めなので限られたものしか乗せられない
・射距離が短い
・消音器の効果は薄い(無いに等しい)
等色々あります…しかしながら余計な物が付かない分、インドアフィールドで使う場合や、狙撃手装備のサブとして持つ分には全然使えると思います。
なんせ普通のより軽いですしストックを伸ばさなければほとんどSMGみたいなモンです。

首元のネジも緩いのかネジの進み具合が合ってないのか、たまにグラグラするので困ります…今は嵩増しレールを噛ませて対策していますが…対策と言えるのか?w
で、サイレンサーを付けても(ハニバっぽくしたいのはある)大丈夫なハンドガードを取り付けたい、というのとアウターバレルもスタンダードなM4か、Mk18くらいな長さのものにしたいかな?と
あ、1番には分割できるハンドガードを付けたいです…

短過ぎるのも撃ちにくい、でもこの短さを生かしたい…なかなか難しい選択です。
とりあえずホップ調節ダイヤルを回す事が出来るようなハンドガードにしたいです…一々分解するのは面倒!
で、そうなるとバレルの長さももちろん変わります…元々入っているインナーバレル自体は、サイレンサーのギリギリまでという長さになっていてはっきり言うと、消音交換なんかありません!って仕様です…初速確保の為だと思いますが、果たして…(はよ弾速計買いなさい)
ただインナーバレルは短いとはいえ、新しく付けるバレルの端(ネジを切ってある部分)まで来ているのであれば問題は無いのです、それはそれでフリップアップサイト付きのガスブロック付ければ見栄えしますし、また雰囲気が変わって楽しいハズです。

サイレンサーも最悪今のタイプでは無くて、QDにしてもいいかなーと考えています…ないバージョン、あるバージョンと簡単にできますし、そういうのやりながらニヤニヤするの楽しいので(キモい)
そうなるとハニバっぽくはならないですが…w

ま、やりたいようにやります!(




という訳で今回はこんな感じです…毎回ガバガバ記事じゃねぇか、どうなってやがる!((
ではまたー!







~不定期、最近の模型話~
MENGってメーカーのWORLD WAR TOONSってゲーム?シリーズ?の王虎プラモ買ってみましたよ。

パッケージは重厚感ありつつもデフォルメが入っててとてもいい雰囲気です。
海外のキットにしては珍しく、変な日本語が書いてないですね…昔の話って事なんでしょう。


ちゃんと図があって、何処に付ける、というのも非常にいいですね…あれ?このメーカー、確か飛行機もデフォルメで出してた様な?
ちなみにスナップオンキットで接着剤をほとんど使いません…なんと良心的、ただし嵌め込んだらかなりタイトな設計なのか、なかなか取れなくなるので仮組みや塗装するなら、嵌め込む方をヤスリ掛けた方がいいですよ!

サイズは

王虎はギリギリ手のひらサイズってトコです。
王虎の他にも、III号戦車やシャーマンもあるのでおすすめですよー。
気になる方は是非どうぞ!  


Posted by はる氏  at 20:18Comments(0)GBBカスタム雑記

2018年04月23日

KJ Mk1 TARGET PISTOL

どうも皆さんおはこんです、中の人です。
4月だってのに、なんですかねこの気温は((
春は一体どこへやら……私の青春もどこへやら(ヽ´ω`)

まあそれはどうでもいいんです( ˇωˇ )
いやー、もう4月も中盤過ぎましたよ…もう少しするとGWがありますねー
サバゲの予定がある方も多いのではないでしょうか?
ココ最近気温も段々上がって来てますから、ガスブロも元気になりそうな予感がします。


さて本日はなにをするかと言いますと…
前回の記事で「もしかしたらKJ Mk1のレビューしてないのではないか?」という事になったんで、再度(?)レビューしてみようと思いますよー。





まずこちらの製品はブローバックしないタイプのガスガンになります。
なのでスライドを引いて弾を送り込む必要が無く、ガスの消費や冬場に強いという特徴があります。
早い話がガスを利用する銀弾、みたいなモノですかね。
それから比較的音が静か、という点も忘れてはいけません。
ただし、ハンマーがマガジンのバルブを叩く音(軽い音でパチって音)がします。
という訳で外観〜


排莢口は染Qのメッキ風スプレー使って塗装してみましたよー
重量は見た目の割に結構ズッシリしています…M&Pよりは軽く、エアコキよりは重い感じですね。
サイレンサーを取り付けられるように私の物は改造してありますので、もしかしたらそれでも重量が増えたのかも知れません…ちなみにですが、サイレンサーを取り付けるとレシーバ部分がカタカタするので軽いサイレンサーが欲しいです…KM企画あたりのやつ。

マガジン挿入口はガバより細くて、ちょっとマガジン抜くのにも手間取ります…ガスブロじゃないから冷えには強いでしょうけど、こういう難点もあります。

マガジンの底面、後ろ側に引っ掛けてある物がマガジンキャッチです。
これを後ろ側に押す(または引く)事でマガジンが抜けます。
個人的にこの方式は助かりますね…普通の拳銃であると、ボタンが出っ張っててそこにボタンを押す何らかの力が加わった場合、マガジンが\サイナラー/する事が希にあります。
友人は開幕ダッシュでマガジンがすっ飛んでましたw
で、マガジン

かなり細いですね…ま、実銃は.22口径ですからこんなモンです。

放出バルブ側
もうなんていうか、ホントにガスの力だけで弾を飛ばす!って感じがしますねー
マガジンが少し冷えていると、生ガスとBB弾が一緒に出て楽しいんですよ〜

安全装置
誤作動で安全装置を掛けたり解除したりってのは今のとこ無いですね…単純な機構ではありますが、親指で解除出来たりもするのでいいですね。

Fの文字があるので、射撃可能状態

Sの文字があるので、安全状態


リアサイトについて

このリアサイト、金属製で硬性もあり、上下左右の調節が可能になってます。
…ただはめ込んでるだけなので…

指の力だけで簡単に取れます((
なんでこれ使ってサバゲしたい!って方は気を付けといてください…w


さていつもの評価ターイム
偏見と想像で語っていきますよ〜

見た目
★★★★★
なんていうかですね、凄いこういう地味な鉄砲好きなんですよ(
そういう点も加味してあります。
まぁ…当たり前って言えばそうなんですが、実銃見た事ありません…
ただ向こうでもそれなりな人気があるらしく、カッコいいカスタムを見ることがあります。

価格
★★★★★
私が購入した時は諭吉出して少し返ってくる価格でした
かなり安価なんで、最初は正直信用していませんでした…が、開けてびっくりまぁ使い勝手の良いガスハンドガンです事…

扱いやすさ
★★★☆☆
これはちょっと理由があります
何せこの銃、トリガープルがかなり重いんです…w
速射には向かないですねー…じっくり狙う場合にはいいのですけれども、速射ならガスブロが上です
あとは女性だったり、サバゲ初心者には扱いにくいかも…ってトコです
ただ分解したら、何故かトリガープルが軽くなったのでやってみるといかもしれません。

撃ちごたえ
★★★★★
この製品はブローバックしないのを前提にレビューしてますんで、撃ちごたえって言うよりは…なんだろうなぁ?まぁともかく。
弾道は比較的素直です…割と鬼HOPな感じはあると思いますけどw
ターゲットピストル、というだけあって射的なんかする場合はガク引きしない限り狙いは外れないでしょうね
ドットサイトなんか載せるともっと撃ちやすいと思います。

総評〜
★★★★☆
★4です!
まぁ、書いた通りトリガープルが重いんです(
構造が構造なんで、しゃーないんですが慣れってやつです(
ただ悪い物では無いので割と私としてはおすすめです、値段もそれなりに安いですからねー。

ざっくりこんなモンですねぇ
今後はどうなるか、っていうのも考えている最中ですのでお楽しみに!
早いとこストックとレシーバを取り付けたいです…サイレンサーは後回しでもいいので(

今回はこんな感じになります。
また次回お会いしましょう、またなー!  


2018年04月21日

KJ Mk1

どうも皆様おはこんばんにちは、中の人です。
ようやく気温が上がって参りました…2~3月は流石にコチラでも雪が降って来たりしてなかなかでありました。

久々の記事更新!
私生活で色々ありまして、長らく更新できなかったのですよね…少しづつではありますが、今後ともよろしくお願いします。



はてさて
いつぞやに、KJワークスのターゲットピストルをスナイパー(?)カスタムにしたい。と書いていたと思うのですが、ちょっとした小話や想像などを書いていきたいと思うのです。

現状こんな感じです。
どこが違うんか?と言いますと、マズルにサイレンサー取付用のネジを付けました。(サイドアームズさんの製品でございます)
しかして、このパーツちょっと難点がありまして…
マズル部分が全て削り出しで作られている訳ではなく、ネジ部分とマズル部分は別パーツになっているんです。
なので、サイレンサーを取り付けてサイレンサーを外した時にサイレンサーにネジか残るんです(!)
…この問題は解決済なんですが一応対策を書いておきます。

別に瞬間接着剤でも全然いいんですけど、もう外さねぇよなーと考えた時にこれでいいか。という事でロックタイトの263番高密度タイプネジロック剤を買ってきて、本体に取り付けてあるネジ側にネジロック剤を塗布してしっかり閉め、1日2日放置して固定しました。
これで外れなくなります。


さてマズル部分のカスタムはok。
次はどの部分をカスタムしようか?って話になってきます…部品はまだ買ってないので考察的な流れですが…まぁいいでしょう(適当)
グリップを外してストックを取り付けられるのですが、まずはそれを付けたいと思ってます。
結構前までAmazonで取り扱いしてたんですが、最近見ないっすねぇ…
ストック自体は…いくらだっけな、約4千円?くらいなハズ


あとはスコープを取り付けたいので、20mmレールが付いてるレシーバがあるのでそれを取付ける予定です。
…ん?取り付けってよりは組み直し…かな。
こちらも約4千円程。



A.オウオウ、レール付きの新品買った方が早くねェかァ??
Q.カスタムだぞおめェ、それ言ったら本末転倒じゃき!



いつものやつですね(
ただレシーバ交換するより、もう一本予備あった方がいい様な気もしますが…うぬぬ
こういうのもなかなか難しい点であります。

そんなこんなで、ちょっとした整備をしていましたが…改めてすげぇ製品だなーと感動させられます。
単純な作りだからこその部品点数と手軽さも相まってるんでしょうがかなり整備は楽です。
リアサイトはただはめ込んでるだけなのでいつの間にかサヨナラしないか怖いです((
…ってアレ?KJ Mk1てまだレビューしてないですかね…



短いですが、今回はこの辺で!  


2017年12月11日

TT-33

どうも皆様おはこんです、中の人です。
…いい加減、中の人ってハンネだと思われてる気がしなくもない感じがしているんですけど大丈夫なんですかねコレ((
Twitterだとまた違うハンネ使ってますし(

まぁ大丈夫でしょう(慢心)

しかし皆さんどう過ごされてらっしゃいますかね、もう冬ですよ冬
つい最近まで暑い暑い騒いでた気しかしませんねぇ…というかもう12月っておま
暑い頃が恋しい訳ではありませんが、インフルとかノロとかが流行するのは勘弁願いたいモンですよねー…ただ冬は好き。
そういえば寒い時期にサバゲーした事はあまり無いですね。
ただし寒い、とはいえレベルもありますし?堪えるほど寒い!!って時にした事は無くても、あれ?今日寒くね?って時にはサバゲーしてました。
冬のサバゲーで気を付けるべき点としたら、いつも以上にゴーグルが曇る事…あとは迷彩服を枯れ草とかに合わせる必要が出てくるんですが、それはそれで楽しみだったり。ゴーグルが曇るのは楽しくないよ!!
でもライフル適当に塗っちゃったよ!(M14)

枯れ草、というと私は3Cカモが合うんじゃないかな?って思います。こればっかりは地域にある植物によると思いますけどね?
自然の物という事もあり、時期的に思いの外枯れ草になっていない場所も勿論ある。…ので私は基本的にウッドランドをメインに使っていました。よく行ってたフィールドもそこまで枯葉になっていませんでしたからね。
もしくは
上→ウッドランド
下→3C
とかの組み合わせ迷彩もいいゾ!(ローンサバイバーでもやってたような?)
ライフルギリーも作ろうか悩んだり、割とカモフラマークスマンになろうとしてたんですよ?
まぁM14にそんなもの付けたらせっかくのチャーハンガチャガチャできなくなるし、噛み込んだりするのも嫌ですから結局構想だけで終わりました(壊れない様にやろうね?)
サバゲーか…またやりたいな…マークスマン楽しかったですからねー
…あぁM14をマークスマン仕様にしたのにマークスマンサバゲー(Twitterのフォロワーさん主催)行けなかったっていうクソ案件を今だに根に持ってますからね私((
いやまぁ自分のせいなんですが…でもそらァあなた…リアル海兵マークスマンだった人(フォロワーさん)が俺も行くけどどうですか?って言われりゃ意地でも行きたいて思いますでしょ??マジで後悔してますからね私…おにぎりおいしい(白目)


そういう事もありましたが、なんとか空元気でやっていますよ
サバゲーなぁ…動画で見てるだけってのもなかなか辛いものがあります…銃とか装備品だけ何故か増えて、ほとんど新品のままホコリ被ったり(((
ただLE装備用アーマーは目星は付いているのですよ。割と小型なやつですが、ダミープレートを入れようかなぁ…
LE装備は完全にインドア向きにする予定です。あとは夜戦用かな?全然やったことないですけども…ポーチ類は必要最小限として、携行弾数は必然的に少なくなりますね?たぶん途中で弾切れ…る前にやられるだろうからリアカンにしよう(フラグ)
武器は
・M4A1
・M3
・M870
・MP5(固定ストックでライト付きハンドガード)
ですかね。(ほとんど「警察の武器ってこうじゃろ!」的イメージで決めたのでアテにはならないですが)
正直な話、リアカン時ってショットガン系は持てるだけ持っていいと思ってるんですが、どうなんですかね…実銃ならショットシェルが弾ですし
ショットガンでリアカンしてる/した事がある皆様どうしてるんですかね?やっぱりシェルはあるだけ!って形なんでしょうか…?そもそもショットガンにリアカンって括りがあるのか?って所はありますが(
MP5はハンドガードライト?とストック共に海外製品があるみたいなので一安心〜ただし、マルイのMP5使うとしたら、マルイMP5チャーハン折れ遺族の会に入らずに済むように何かしら対策しないとですね((





あれ…今回装備考察じゃない筈なのになんか書いてしまった…




はい、ここから本題!という事で今回は…寒いけど、またガスブロのレビューです。
…前回M&Pやりましたから、今回も、ですね
何を紹介するかというと…
寒い時期に銃って言えばあの国のしかないでしょう!(そんな事はない)


ソ連が生んだ傑作拳銃
Тульский-Токарева 1930/33 TT-30/33 トゥルスキー-トカレヴァ 1930/33 TT-30/33
です!
…今更過ぎますかね?(
まぁいいや



さてこの銃ですが、皆さん言わずと知れた拳銃ですよね。
私も割と好きな銃です…出た時は嬉しかったですねぇ
P38に並ぶ一般人が知っているであろう拳銃の一つに入ってもおかしくはないでしょう。(トカレフは悪い意味での場合が多い気もしますが気のせいです…気のせいです!!)
こちらはKSCのガスブロTT-33になります。
ダミーカートもいずれ欲しい( ˇωˇ )


外観〜
セーフティは無く、本当に指トリガーしたらアカン拳銃です…訓練された兵士が使う事を前提で作られたので、セーフティが無いのも部品凍結での破損等を防ぐ為の簡略化であったり、トリガーガードが幅広なのも大柄なロシア兵が手袋をしたままでも扱える!というなんとも雪国らしい作りの拳銃であります。
トリガー周りも部品点数を少なく作られているので、ここも凍結して破損…という事があったとしても部品交換が容易に行える様です…実銃は(
ちなみに蛇足ではありますが…P38は工作精度が高かく、命中精度も割とよかったのですがその分の部品点数がどうしても多くなってしまう為、破損した時すぐに対処できなかったりしたそうです…まぁP38ってあの時代にある軍用拳銃の中ではかなりいい製品だったのは間違いはないのです。
私はP08の方が好きなんですけど(((

ガバメントはどうだったんだろう…


HW樹脂という事もあって、マガジンを抜いた状態でも結構ズッシリ来ますね…取り回しに付いてはグリップが細く、重量バランスもそこそこいいので撃ちやすいです。(個人的に)


マガジンはシングルカラムですね。
ガバみたいなマガジンで、冷えに弱く冬は使えないかな…
マガジン底部にはランヤードリングがありますが、このランヤードリングがあるのは元から、というより購入時に付いてるマガジンのみに付いているみたいです。
もし、全部にランヤードリングが付けたい!って方はアフターパーツで頼むのも手かも…?



勿論レールはありません。ガバ用の後付けレール付けられそうな気もしますけど、ちょっと微妙でしょうか
※ガバよりフレームが小さい?様なのでもしかしたら難しいかもしれません。
サイトも小さいので精密射撃は望まない方がいいです。
というより拳銃で砂したいならガバみたいにコンバージョンキット使う方が早いのです(

刻印


こんな感じです。
ここで分かるのはトカレフはかなり細いって事…もしかしたらガバより細いかも…ガバは.45口径だし、太いのは仕方ないですね。


スライドの外し方はガバより簡単です。
が、ちょっと特殊なので注意する必要があります。
まずは

スライド後方より見て右側面のL字の留め金をハンマー側に引きます。
留め金は脱落防止にストップが掛かる機構になっているので、抜ける事は無いと思います
ただ留め金を抜く時に少し硬いので怪我に注意してください。

留め金を外したらスライドストップを左側に抜きます。
スライドを前に抜きます。
割と引っ掛かりもなく綺麗に引き抜けます。
ガバはスライドの位置を合わせないと外せませんが、トカレフはそれをしなくてもいいので便利ですね。

で…私の場合、革ホルスターに入れてるので革の内側がこの留め金に引っ掛かってるのか汚れが溜まってます(


入れた状態。
勿論モールなんて無いです((
あとはクリーニングロッドは購入当初から欠品…しかしエアガンだから必要ない…かな?
マガジンが1本予備で入りますね…トカレフはやっぱり革ホルスターがいい!…とはいっても、購入当初かなり迷いました…革製だとクイックドローは出来ませんから
慣らしはしてある…つもりですが、やはり革は癖がありますね。
あとは銃自体を浅めに入れておくか、ですがどうしても蓋を閉めるときには入ってしまうのでどうにも上手く行きませぬ( ˇωˇ )

動作ですが…ハンマーだけコックしても、撃てません。
初弾を送り込む動作をしなければ撃つ事が出来ないんですねー
どういう仕組みで再現したのか…KSCさんしゅごい
で、一番なんとかして欲しかったのは…

…お分かりでしょうか?
スライドストップが当たる部分が強化されてないんです!
なので何度も何度もスライドストップを掛けると摩耗すると思うので皆様注意しましょうね…ただメタルスライドにしたらダメだゾ!
装弾数が10発ですんで正直な話、装弾数を身体で覚えて9発撃ってマガジン変える。くらいが1番いい対応策かもしれないです
サバゲー中そこまで頭が回るかよ!って話ではありますが(
セーフティに関してはスライド引いてホルスターに仕舞うとふとした事で暴発してしまう恐れがあるので、撃つ直前でスライドを引いて撃つ。が一番のセーフティだと思われます。
初弾撃つまでがちょっと辛そうですが、安全に運用するなら仕方ないですね…
余談ですが中国版(?)トカレフ、54-1式拳銃であれば輸出モデルなのでセーフティあるんですが…まぁそんなマニアックな仕様は作らないですよね((

マガジンに関してですが前記した様にシングルカラムなので、ダブルカラムマガジンのホルスターに2本は入りますかねー(物次第)



評価

外観
見た目はHW樹脂で表面はちょっとザラっとした感じ
ソ連やる人にはいいアイテムですぬ。
パーティングラインの処理も流石KSCと言ったところ
★★★★★

精度
コレもいいですねー
トカレフは何度か撃ったことがありますが、屋外レンジ20〜30mなら確実に当たります。
調整次第、という事が前提ですがね?
ただ調節工具が必要になりますが、1度決めてしまえばしばらくはホップなんか弄りませんし、大丈夫でしょう…無くしたら他のKSC製品を買えばいいのです(阿呆)

★★★★★

撃ちやすさ
反動に関してはガツガツ来て楽しいですね!
スライドの動きも少し遅いような気もしますが、動きはいいですね〜
これもシステム7のお陰でしょう
★★★★★

総評
★★★★☆
KSC TT-33は★4という形になりました。
これは仕方ない事なのですが、マガジンの冷えやすさと冬に撃てるか否か。という点で-5でした。
…ガスブロ全般にも言える事ですし、ホントに仕方ない事なんですけどね?
ただ冬に確実に動作させて生ガス吹かさずに撃ちたい!ってのならホッカイロかマガジンウォーマーってのもあるのでそちらの使用でだいぶ変わると思います。
撃ってりゃ冷えますが(((

しかしながらこの条件だと夏は大丈夫なのですね。
…んじゃ★5でもいいんちゃうか?((
まぁまぁまぁそこは自由なので…w

でもいい物である事に間違いはありません…何よりパーティングライン(金型による成型時や組み立て時に出来る溝や出っ張り)の処理も流石KSCって感じですし、持っているだけでも楽しめる1丁となっておりますので気になる方はお座敷射的に是非1本いかがでしょう?

  


Posted by はる氏  at 19:48Comments(0)ガスブロKSCGBB雑記TT-33

2017年10月22日

続・鉄砲考察

どうもみなさん、おはこんです。
最近ちょっと更新多くね?な中の人です…放置してるよりいいよね!
そういえば…カメムシ警戒情報なるものが発令されてたんですが初めて…というか、そういう警報があるのさえ知らなかったマンです((
※主に農家に向けての警報?らしいです。虫害とか対策しといた方がいいですよー的な?
でもカメムシニキあんまり見なかったなぁ…場所によるのかな?
あと最近気温が下ってきたので少しサバゲしやすくなったのではないでしょうか?7~8月(こちらは10月くらいまで30度の時期とかありましたけど…)のクッソ暑い時期よりはいいでしょうねぇ…ガスが大人しくなってしまいはしますが…



前回の記事投稿したら1日で100人以上の方にお越しいただいていたようで…ありがとうございます、引き続きよろしくお願いします。




さてさて今回は少し手早く…というか、前回の記事で元となる銃器選定をしていませんでしたね。
いくつか候補が上がったので、条件、理由等を踏まえて書いていきますよ。
で、今回の場合次世代は使用せず…というのも次世代の中身が分からないんですねー…


※注意
以下は中の人の偏見と想像による考察であり、無知を承知で書いているのでそこを理解して見てください。

以下は実際に握ったり、手に取った事がない物も含まれているので気を害した方は申し訳ありません。

以下はそれぞれを馬鹿にしたりする物ではありません。

以上の事を理解した上で見ていってください。




候補1.SR-16(マルイSTD電動ガン)
なぜSR16?と申しますと

・後ろ配線
・比較的弾道が素直

まぁ二つ目はマルイだから!って感じですが…
ただし

・付けたいストックの形状だと、後ろ配線だとしてもラージバッテリーが入らない
・古い機種なので、新品が手に入るか分からない
・首周りの弱さ

が、難点となりそうです…しかし首周りに関してはメタルフレームにしてしまえば解決できるような気もしますねー
バッテリーは外に配線出してしまうかどうかしないと接続できそうにありません。


候補2.東京マルイ、スタンダードM4A1
理由としては

・入手しやすい
・カスタムが容易
・前配線
・扱いやすい

ですね。
扱いやすい、ってのはバッテリーの事です。
前配線ならば最悪バッテリーをPEQとかにぶち込めるから…ただし、この場合は横にもレールの増設が必要
カスタムが容易なのは言わずもがな、カスタムパーツが豊富に存在している上に割とポン付け出来るものが多いという点

あ…M4A1STD使う場合は伸縮式銃床、固定銃床の両方組めると思いますね…前配線ですし。
ウナギバッテリーが使えれば一番いいのですがねぇ…

候補3.VFC M4A1(STD)
理由
・フルメタである事
・強化メガボックスになっている
・低価格

ただし

・海外製品なので1回はOHが必要
・対応しているマガジンが必要
・ロックナット(?)が非常に固く締まっている

等色々ありますが、おそらくVFCのM4が一番いいかもしれません…値段もそこそこですし?
カスタムベース向きでもあるらしいですからねー
マガジンは…調べてみますかね、色々あるとは思いますけども。
あとはギアクラッシュに気を付けねばなりますまいて…ギア入れ替えてもいいですし、ギア受け軸をベアリングにしたらむしろその方がよく飛ぶかもしれないですよねー。

さて…ここまで候補上げましたが全部電動なので、一応GBBでの候補もいくつか上げときます。


候補1.KSC M4A1 Ver2 GBB
理由としてはもう申し分ないくらい決定版であるとしか言えないです(((

1.動作リアル
2.マガジンが(割と)手に入りやすい
3.部品の供給がある

ってトコです
ただし

1.少し手に入りにくい本体
2.カスタムの幅が不明(勉強不足)

くらいですかねー
KSCのは割とカスタムベースにされてる方…というか知り合いの方もKSCベースにしてたので、いいのかなぁ?と…
ただし、Ver2でないとレール部分かま不安ですのでver2を選択します。

候補2.東京マルイ M4A1 GBB(MWSでもいいかな?)
これはガワを弄らない場合、です。…ガワ弄りたくないので(めんどくさいだけやろ)
が、私のカスタム前提が
ただ撃ちまくれる銃が欲しい!
なので、これでもいいよねー。って脳内軍拡会議してました

理由
1.マガジンの供給が安定のマルイである事

…理由がマガジンだけってどうなの(
バレルは転換できるらしいですけどねえ…Mk18化した方もいらっしゃるみたいですし?
ただし問題とするならば

1.中身がイマイチリアルではない

という点上げはしましたが上記にあるように「撃ちまくる、当たる鉄砲」ならばこの条件にはあたらないですよねー
むしろ条件はいい意味で合致してますネ
うーん、もしかしたらマルイM4が一番いいのかなぁ…?
ストックは伸縮式になりますけど、それはそれでいいか



中身はこの際どうでもいい!
とするのならば
バッテリー位置も考えなくていい、ストックが自由に弄れる、カスタムベースにいい(ただしメーカー保証は消える)、マガジン供給が充分ある、部品やメンテナンスが容易…
ってなるとやっぱりマルイM4 GBBかもしれません。
中身をリアルに…と考えるのであれば断然KSCでしょう。
KSCはガスの中でも飛ぶほうだから候補に入りました。
…WEやWAも考えてみたんですが、どうにも条件とは合致せず…と言った所がやはり候補から跳ねた理由です。
たしかにカスタムベースやパーツは割とある方だと思うのですがねー
マガジンが漏る(


冬も使いたい!って時は最悪マガジンウォーマーマンになるのでいいんですからねー
ただし、電動の様にガスはマガジンもそんなに種類が無いのがネックです(P-MAGとか)



ただ私が前の記事に書いたようなストック(SOCOM スケルトンストックというらしいです)のガス用が無い。ってのが難点です…電動のしか探しつかなかったですよう_( _´ω`)_
ガスは必然的に、ソリッドストックか伸縮式銃床になりそうです。

それであの銃床を色々調べてみたのですが…肩当ての部分(銃床を体に当てる所)がパカっと開いてバッテリーぶち込めるそうです( *˙ω˙*)و
いやぁ…勉強不足を痛感しました…よく調べなきゃダメですね…反省

で、これなら後方配線のモデルが有利になりました…というとやはりSR16を中身だけ抜いてメタフレ化するしかないのでは…?って思っていたのですが、電動ガンってやりようによっては後方配線も可能なんですよねー
メカボ開ける必要はありますが、ついでに硬性の高いギアに変えることもできますし、ピストンも交換すれば動作も良くなるでしょうから…
中身はあまり弄りたくない人なので何ともですが…あ、それと端子も替えなきゃ。
この様子だとSR16が一番の候補かなぁ?
中身が一昔前のだから不安というか、なんというか…



ちょっとSR16→マイAR(名前は未定)になる様を考えてみたので見ていただきましょう(適当)



こちらがSR16(モドキ)になります。
※細かい部品等は似た物を使ってますので悪しからず…
※フレーム類はナイツ品が無かったので適当です。
ベース。というよりは…取った部品で新造!になってしまいそうな気しかしませんね(
古い鉄砲なんでメカボックスも弄りますし、ホップチャンバーまわりも交換する予定ですよい。

そしてそして

マイAR!(仮)



前の記事で書いた通りです!(手抜きやめれ)
全体的にはこんな感じで握り込めるタイプのハンドガードを付けます…けどこれ孔があるって事は裏からネジ止めすればレール付けれますよね?(

それから…



ドットサイトも載せるといい感じですね…ガワはメタフレ化して、メカボの中身は動作と射程重視な物に仕上げたいなーという感じです。
頑丈にもしたいなー
ま、実際組んでないのでどうなるか、という所です…メカボ弄ったら初速も変わって来ますからねー
あとはギアクラッシュ対策も必要ですから、加工とか…むぅ、大変そう_( _´ω`)_
でもそれよりもKJ Mk1 のカスタムからしなきゃ…たぶんなんですが、Mk1から先にカスタムしていくと思いますんで、カスタム次第書いていくのでもし何かの参考になればどうぞ〜(いくつか前の記事にて、Mk1 サイレントスナイパーモデル、的なのを考えてました。)
あと今後の予定としては、ガバガバレビューだったM&P9をカスタム後レビューしたいと思いますよ〜

それと最近気が付いたのですがこの私のブログ、総計?累計?で1万人の方に閲覧して頂いたんですね…ありがとうございます。



今日はこの辺で、ではまたお会いしましょう。
さいならー  


Posted by はる氏  at 19:47Comments(2)カスタム長物雑記銃器考察

2017年10月15日

鉄砲考察

どうも皆さんおはこんです、中の人です。


10月も早いもんで、もうあっという間に1週間過ぎてる!とかになってきて辛み( ˇωˇ )
まぁ1年ってソンナモンデスヨネ(白目)

最近だと部屋で長物を構えてみて、ふと「…あれ?これこんなに軽かったっけ?」ってなるんですねー
KTRもあんだけ重いって言ってたのに今ではかなり軽く感じてしまいます…そりゃ仕事で毎日約9kgくらいあるのを上げ下げしたりしてますからね、鍛えられますよそりゃ((
ただずっと持っていれば疲れるのは当たり前です
電動って軽いんだね…うん…

それはまぁいいとして、ちょっと思った事があるのです



オリジナルのAR組みたいなぁ…




って事です。
前々から仲のいい方や、フォロワーさんから話を聞いていると、私も1本マイAR組みたい!と思い、色々部品やらなんやら見てる間にそれが増したんですねー
にしてもその方々が組むARがやたらカッコいい…というより、オリジナリティに溢れていて羨ましい、というのがホントの所

ただ悩むのは、ガスか電動か、です。

持っていて楽しい、ただお座敷するだけ鑑賞したりする、弄ったりするだけ…ってんならガスでもいいでしょう
モデルガン的な扱いが出来るでしょうからねー

ただサバゲで撃って遊ぶなら電動一択
マガジンも供給が多い、軽く仕上げられる、カスタムパーツが豊富
実のところ撃ちまくって遊びたいのです…

どちらも好きなので両方組みたいってのはありますが…\これ以上の軍拡は許可できない/




とりあえずどんなモンが組みたいか、ってのを書きますので解説…個人的な考察を交えて書いていきます。











なんか所々白くなってますけど、スクショ撮ったらこうなったんですよぅ…バグかな?
というかなんかGTAで見たような…

ま、それはいいとして
私は固定ストック好きなんですよねー…あとはフリップアップサイト
ハンドガードはTROYの

コチラを使います。
レプリカもあるので問題は無いでしょう。
(実物でもいいと思うんですが、取り付け不可だったりすると嫌なのでレプでいいんです)

フレーム周りは…うーんどうしたものか…

バレル長さは

14.5インチのものを使いたいと思います。
もしくは16インチ
実銃でもないし、実銃の規制規格なんか気にしません( ˇωˇ )
ただ、この作りをしているバレルを見ないってのが問題ですねー
普通のM4のバレルみたいに凹んでるやつでもいいか…
というかこのバレルだとフロントサイト固定できないですねぇ
実は調べてて初めて知ったんですが
バレルの全長が14.5インチ
で、
ハンドガードを取り付ける部分が9インチ
って見方をするんですね…


で、フロントサイトですが

こちらのタイプ…見た事ある方は察しが付くと思うんですが、マルイのS-Systemに付いてるやつにめっちゃ似てるんですねーコレ(
古き良きフリップアップサイト!
ただマルイのS-Systemなんて今あるの?って話です…一応、原型をマルSS(マルイS‐System)にしてもいいかなぁ?とは思ってたんですけどねぇ
バレルはどうせ変えますしおすし
似たようなレプがあればそれで妥協してもいいかもしれません
マルSSはレール取らなきゃならんですが…
ストック

こちらも電動ガン用のものがあったので、とりあえず密林のほしい物リストにぶち込んでおきました。
ただこれどうやってネジ締め込むんだろう…?

チャーハン

こちらのタイプか

BCMを付けるか。
うーん、しかしながら流通量が多そうなのはBCMなんですよねぇ…

フォアードアシストはM16A1の小判型を付けようかと思っております。
最近小判型のフォアードアシストボタンを付けてるPJさんか何かの方がいらっしゃいましたから、流行りそうだなぁと

フレーム、ロアに付いてですが、先程あまり触れなかったのでちょこちょこと


このタイプ…ほとんどそのままのM4系です
そのままのタイプで行くか、HKタイプか?の二択で考えていますが…カッコよくてスタイリッシュ感があるのはHKタイプなのかなぁ…

グリップ周辺


グリップはマグプル系が握りやすい(個人的に)ので、コレはこのままでいいでしょう。

リアサイト

リアサイトはフロントと同じくフリップアップ式です。
このタイプは色々なメーカーから出てますし、Kriss Vector(KSC)に付いてたのも似たような形でした。
もちろん、メーカーは違いますけどネ

フラッシュハイダー



こんな形のマズルがいいですね~
これが無いなら、MB556とかのタイプを付ける予定
QDサプ(もしくはトレーサ)を付けられたらそれはそれで幅が広がります
あと未だにハイダーなのかマズルなのかで言い方に悩むんです

さて、大体のカスタム目標は立ちましたが問題は…カスタム元になる本体です。
どこからか中古引っ張ってくるか、海外製のものを調整ついでに買うか…です。
一番いいのは、パーツ買って1から作る。ですよね…ただメカボを自分で組むとなると、やっぱり初速とかその変が怖いです。
この辺りの部品を直接、部品とか扱ってるお店に行って見れりゃー早いのですがどうにもこうにも専門店ってのがコチラに無くてお困りメンです_(:3」∠)_
そういうお店ならば色々話せますし、まず間違いが無くなりますので…

もう一つの案として、ガスにしちまうかーって案
ただし、海外製のガスブロはこの場合は使いません…というのも海外製のガスだとマガジンの供給が少なかったりというのがあるので_(:3」∠)_
しかしながらパーツが割と豊富なのも事実…うぬぬ

この辺りは完全に好みですからねー…
運用を考えると電動なので、ちょっと色々探してみたいと思いますよい。

で、もう一つ




伸縮式銃床も考えてます。
こちらの方が少し安く組めるかなーっていうのと、パーツが豊富で色々使える。って所です

全長も少しだけ抑えらるので持ち運びも苦労しなさそうですよねー…折り畳み式銃床とかいいですよねアレ
AKとかもそうですけど、鞄とかに簡単に放り込めるのっていいですよねホント(鞄次第です)



しかし原型をどっから引っ張ってくるか…





今回はそんな感じですかねー?
また決定したら書きますねー
ではまたー  


Posted by はる氏  at 09:48Comments(0)カスタム長物雑記銃器考察

2017年09月03日

ちょいと気になった事

どうも皆さんおはこんです、中の人です
さて8月も終わり9月突入と相成りましたね…時という物は残酷でありますな…_(:3」∠)_

最近武装JKっての流行ってますよね(唐突)
ああいうのとてもいい思うネ(聞いてない)
まぁともかく、好きなんですよ!…というワケで、またちょいとした計画があるのですよ邪ンヌ!

1/3サイズのドールがあるのは皆様ご存じ…え?ない?まぁそこに座れ、コーヒーがいいか?ん?
とにかくあるんです(
で、そのサイズだと大体60~70サンチ位の身長なんですが…数字見て分かると思いますが、大きいサイズの可動フィギアって考えたら早いかな?
このサイズより、1回りか2回り程小さい1/6スケールという物が存在します。この1/6スケールの銃のミニチュアを見た事がある、って方もいらっしゃると思うのですが1/6…物次第ではありますが大体20~サンチくらいなので、コレクションとして集めたりも出来ます。

こんくらいの大きさもあれば…

デカイのもあったり


小さいのにギミックあったりするのもあります
これらを持たせられるドールというのも存在するのです…そう、オッサンドール…じゃなくてGIジョーシリーズがこれに当たります。
GIジョーとは別に女の子…というよりお姉さんが多いですが、女の子もあるのでございます。

つまり何が言いたいかと申しますと









1/6ドールで武装JK作ろうぜ!!!!







って事です。

…1/3ドールでやるには武器とかその他諸々が大変なんです!
武器も1/6のが充実してますし……figmaって手もありますが、なんかなぁ?って感じですし、服自由ではありませんので…
悪くは無いのですがね…悪くは無いんですが…


まぁそんな前置きはほっといて(


皆さんはサバゲにどんな物を持って行かれますか?
銃用のバッテリー、弾とかガスはともかくとして…
個人的には色々ありますが、あまり他の方のは聞かないですんで、ちょっと気になったのであります

中の人がサバゲしてた頃は
・照準器用の予備電池
・六角レンチセット
・グリス
・ドライバー類
・着替え
・缶切り
…でしょうか?
食品とかはこの際省きます…キリがなさそうなので…w
んでまぁ…着替えとか別にした、サバゲ用予備品専用箱(電池とか工具専用の箱)かなんか用意してみようかなぁと思ったものでしてね、はい

用意するに当たり、いい感じの頑丈であまり嵩張らず、部品部品で部屋を別けられる箱と、マイナスドライバーはどうしようか?っていう点です

なんでマイナスドライバー?
と思われるかも知れませんが…ご存知の方はご存知でしょうが、マイナスドライバーを理由なく持ち歩いたりすると法律に引っかかるのです…
 
というかドライバー自体凶器に成りうるから剥き身で持って歩き回ってたら銃刀法違反に成りかねないからね??

▲(平成15年特殊開錠用具所持の禁止等に関する法律で、長さ15サンチ以上、先端幅0.5サンチ以上のマイナスドライバーは指定侵入工具に該当します。
不法所持であれば特殊開錠用具所持違反になり1年以下の懲役、又は50万円以下の罰金になるのでお気をつけてください
ただし、正当な理由がある場合とそれが証明できる(職務上においての使用等の証明ができる場合)のであれば大丈夫だと思います。)


まぁ…電動ガンってマイナスドライバー使う様なネジなんてあんまり使われてないからネ…あまり持って行かない事をおすすめします。
精密ドライバーを持つくらいがいいかもですね


入れるものとしては
・電動ガン用の予備バッテリー
・照準器用のリチウム電池、乾電池、充電池各種
・六角レンチ各種
・ペンチ、ハサミ
・ヒューズ
・電気コード
・ビニールテープ
・タイラップ

でしょうか…割と多くなりましたねコレ…
ただあったら便利、無くても大丈夫だけどイザって時に無いってのは嫌だなぁ…というのもあるのです


理由…というかなんで必要か?という個人的解釈です↓

ヒューズは予め調べてから入れれば問題なし
電池類はショートしない様に電池ごとに仕切るか、入れ物から出さない様にする

六角レンチ類はもう言わずもがな必要
今はQDタイプもあるけど、やっぱりスコープの自体を固定している物は六角が多いので必要

ペンチやハサミは


こういった物があれば一番いい…ちょっと高いが、便利
※ただし、銃刀法違反に関連してくるのであるならば除外の必要性あり

電気コードやビニールテープはちょっとした応急処置、修理くらいには使えるから、少量持って行けばok
ビニールテープは自衛隊装備の方が困ってたら貸してあげよう(

タイラップはあれば…何かちょっとしたネタ、茶番、ポーチの固定…とか色々使える
長めのを5本、短めのを10本程持って行けばいいと思う

…と、こんなもんでしょうか
後は箱次第ですネ~
最悪、箱が二つになるくらいは覚悟してます…(;´Д`A

ビニテに関してはカバンとかリュックに放り込めばいいですからねぇ(適当

グリス類に関してはシリコンスプレーがおすすめです。
…と言いますのも、ベタベタするグリスは砂や砂利が大量に付くので中身をダメにします…( ‘ᾥ’ )
動かない部分、密封されたメガボックスへの使用ならともかくガスブロなんかに使ったりしたら大変な事に…
シリコン系はサラサラしてすぐに馴染んで乾くので、ベタベタしてるグリスよりはマシだと思います…どちらにせよ油ですので絶対に付着しない、という訳ではないのでご注意を
…ジェル状になっているグリスは確かに安価で使いやすく、馴染ませやすい、広い面積で使える、油に強い等効果を発揮したりしますがその反面、ベタベタしているので汚れやホコリなどを持って来やすい性質があります…特性、というか製品上?しょうがないのですがそれが原因となるのも嫌ですからね…

とはいえ中の人も動きが渋い時はやっぱりベタベタしている方のグリス使います_( _´ω`)_
動きが良くなったら少量残して拭き取りますが…


いつからグリスの話になったんや((
とりあえず入れる物はそんなもんでしょうかねー
あとビス類を少量入れておけば通しビス固定するものにも対処できそうです。

あ、ライターも必要かな?



…何をしに来たんだ??って言われんでもないのができそうですねぇコレ!(((
ま、備えあれば何とやらです
兎にも角にも、事前準備とは大事であってそれは物だけというのではなく、身体の準備…体調を整えるという事にも繋がります
サバゲ前日はよく眠りましょうね…

ていうか箱探さなきゃ…

ではまたー
  


Posted by はる氏  at 11:02Comments(0)装備品雑記