2018年05月09日

整備記録[短い鉄砲]

どうも皆さんおはこんです、中の人です。
5月っすよ…5月…
やー、早いっすね(白目)
ま、今私が二ークスしてるからなんですけれども!!(
はい、会社で色々ありまして現在暇人しております、察してくれ(:3_ヽ)_
こんな機会なので今は色々片付けたり、直したりしているところであります。




さてさて皆さんは覚えてらっしゃいますかね?私の短いM4を…
電動の方の私が1から作りたいM4ではなくて、元から短い方のやつですね
G&P(WAのコピー)のM4GBBです
整備記録[短い鉄砲]
※コイツ

コレは一応、マガジンのガス漏れや整備完了を機にそれ以降何もしなかったんですねー。
で、今回ちょっと本体の方を改めて見直して、交換すべき部分や破損箇所を探してみようか、という事で分解してみました。
…ガスブロM4って案外簡単な作りしてるんですね…(:3_ヽ)_
次世代バラした事あるんですが、何度断線しそうになったか…という訳で今回はそんな話を書いていきます。



ボルトストップ機構及びマガジンキャッチ機構の取り外し。
整備記録[短い鉄砲]
ボルトストップ機構自体(アルミ製の箱物)は無事なのでパドル(私今までハンドルって書いてましたね…申し訳ない)をスチール品に交換する予定です…何故力掛かる部分を亜鉛にしたんや!(安価だからだよ)
マガジンキャッチボタンを押し込んでネジを外し、マガジンキャッチ機構を引っこ抜くとボルトストップ機構がゴソッと抜けます。
マガジンキャッチもアンビにしようかなぁ…
パドルアセン(ボルトストップ機構を外した時に1部品として見たモノ)そのものは機能しているので助かりました…パドルアセン一塊だけでも結構しますからね。

あとは…槓杆(チャージングハンドル)をカスタムしたいなぁと。
なんていうんですかね…あの…片手でもガチャっとやれる感じのやつ(わからない)
※こういう感じにしたい↓
整備記録[短い鉄砲]
ま、でも本体丸ごと交換したいと考えているので、部品だけ買ってもなぁ…という感じなんですけどね…
摩耗が目立ってたので替えた方がええなーと。
整備記録[短い鉄砲]
整備記録[短い鉄砲]
割とガタガタするのも気になるのです…遊びがあり過ぎる…といえばいいんでしょうか?それともこういう物なのか…
整備記録[短い鉄砲]
ちょっと遊びがある位がちょうどいい!…のですが、コレは少々遊びがあり過ぎるような( ˇωˇ )?

ただまぁ…どちらにしろ、交換リストに入れておきます…特に根元が抉れて(擦れてる?)たりして気になりますので。

この際なので、痛みがある部分は交換していきたいと思っておりますヾ(⌒(ノ'ω')ノ
バッファスプリング押さえてる出っ張りはスティール製品へ交換済でありますが…むしろそれしかまだやれてないと言うか…(;´Д`)

ボルトキャリアは本体だけ交換したらいいやー、と思ってましたが…
整備記録[短い鉄砲]
いやー…これ思ってた以上にひどかったんやな!ガハハ!(今更)
なんか削った?擦った?ような跡もあるし…
ボルトキャリアはせっかくなのでクロームメッキのを付けたいなーと。
で、ボルトストップが掛からない!ってのはコチラを見ていただければ分かるかと…
整備記録[短い鉄砲]
当たる部分同士が抉れて…というよりは潰れてしまってるんですよねー。

これがボルトストップが掛からない最大の要因です(ง˘ω˘)ว
普通角が出ている部分が潰れ、またその相手の部分も潰れ…結局滑り合う形になってる様ですね。
\\←こんな感じで潰れて広がってます(雑
そりゃぁ滑りますよって話です。


整備記録[短い鉄砲]
ロアフレームも傷だらけです…あ、でもフレームてセットで売ってますし、それなら両方交換していいかな?
それに、ロアフレームに傷入るのは仕方ないですかねー…マガジン出し入れするんですし?
ただ両方交換するとしたら、ハンマーやらセレクタやらも付け替え…ピン抜き買っとかなきゃ…

整備記録[短い鉄砲]
ダストカバーも、抉れてるのか擦れたのか…閉めても閉めても勝手に開きやがります(
放置してても開くので、コレは個人的にヤダなぁと思った箇所です。
置いてある時に、砂塵とか付着したら嫌ですから…
指で触ってみましたが、やはり抉れてるか擦れてるかのどちらかである様で浅い溝が…そのせいなのかは分かりかねますが、結局フレーム側にあるダストカバーのストッパーが当たる部分が何らかの原因で凹み、ダストカバーの内面に付いてるストッパーが滑っている…という感じでしょうか。
というかダストカバーのストッパーの出っ張り部分の方がフレームより強度高いのか…?
トリガーガード部分も指を入れやすくする為のカスタムしたいですね~

整備記録[短い鉄砲]
フロント周りを分解してみた図。
…ちなみにですが、ここまで分解してようやくホップ調節ダイヤルを見付けました(
ていうかこんな所に付いてたら弾道見ながら調節出来ないやんけェ……

ほんでこのフロント部分、なーんか見た事あるなぁと思っていたら
整備記録[短い鉄砲]
…これカスタム部品なんだ…前オーナーが自前で組んだのかと思ってた…(調べたらAmazon価格で2万くらい)
ただこのフロントの弱点としては

・ハンドガードが一体型なので、フロント部分を全部外さないとホップ調節ダイヤルが回せない
・拡張性はあるが、レールが短めなので限られたものしか乗せられない
・射距離が短い
・消音器の効果は薄い(無いに等しい)
等色々あります…しかしながら余計な物が付かない分、インドアフィールドで使う場合や、狙撃手装備のサブとして持つ分には全然使えると思います。
なんせ普通のより軽いですしストックを伸ばさなければほとんどSMGみたいなモンです。

首元のネジも緩いのかネジの進み具合が合ってないのか、たまにグラグラするので困ります…今は嵩増しレールを噛ませて対策していますが…対策と言えるのか?w
で、サイレンサーを付けても(ハニバっぽくしたいのはある)大丈夫なハンドガードを取り付けたい、というのとアウターバレルもスタンダードなM4か、Mk18くらいな長さのものにしたいかな?と
あ、1番には分割できるハンドガードを付けたいです…

短過ぎるのも撃ちにくい、でもこの短さを生かしたい…なかなか難しい選択です。
とりあえずホップ調節ダイヤルを回す事が出来るようなハンドガードにしたいです…一々分解するのは面倒!
で、そうなるとバレルの長さももちろん変わります…元々入っているインナーバレル自体は、サイレンサーのギリギリまでという長さになっていてはっきり言うと、消音交換なんかありません!って仕様です…初速確保の為だと思いますが、果たして…(はよ弾速計買いなさい)
ただインナーバレルは短いとはいえ、新しく付けるバレルの端(ネジを切ってある部分)まで来ているのであれば問題は無いのです、それはそれでフリップアップサイト付きのガスブロック付ければ見栄えしますし、また雰囲気が変わって楽しいハズです。

サイレンサーも最悪今のタイプでは無くて、QDにしてもいいかなーと考えています…ないバージョン、あるバージョンと簡単にできますし、そういうのやりながらニヤニヤするの楽しいので(キモい)
そうなるとハニバっぽくはならないですが…w

ま、やりたいようにやります!(




という訳で今回はこんな感じです…毎回ガバガバ記事じゃねぇか、どうなってやがる!((
ではまたー!







~不定期、最近の模型話~
MENGってメーカーのWORLD WAR TOONSってゲーム?シリーズ?の王虎プラモ買ってみましたよ。
整備記録[短い鉄砲]
パッケージは重厚感ありつつもデフォルメが入っててとてもいい雰囲気です。
海外のキットにしては珍しく、変な日本語が書いてないですね…昔の話って事なんでしょう。
整備記録[短い鉄砲]
整備記録[短い鉄砲]
ちゃんと図があって、何処に付ける、というのも非常にいいですね…あれ?このメーカー、確か飛行機もデフォルメで出してた様な?
ちなみにスナップオンキットで接着剤をほとんど使いません…なんと良心的、ただし嵌め込んだらかなりタイトな設計なのか、なかなか取れなくなるので仮組みや塗装するなら、嵌め込む方をヤスリ掛けた方がいいですよ!

サイズは
整備記録[短い鉄砲]
王虎はギリギリ手のひらサイズってトコです。
王虎の他にも、III号戦車やシャーマンもあるのでおすすめですよー。
気になる方は是非どうぞ!




同じカテゴリー(GBB)の記事
 UMP.45(再レビュー) (2023-02-26 18:55)
 長ぇ弾倉 (2022-10-29 20:02)
 月イチ更新と言ったな (2021-10-08 21:39)
 露西亜法執行機関短機関銃 ver2 (2021-06-13 12:18)
 ちょっとした事 (2021-05-30 12:43)
 ちょっとした事 (2018-08-17 18:10)

Posted by はる氏  at 20:18 │Comments(0)GBBカスタム雑記

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。