2018年09月27日
やれる事からちまちまと……
どうも皆さんおはこんにちは!
ようやく気温も下がり、少しずつ寒さがやってくる時期になりましたね…体調にはお気をつけて。
台風で被災された方、地震で被災された方に心よりお見舞い申し上げます…
災害ばっかりで嫌になるでしょうが、少しでも元気になっていただければいいな、と思いながら書いてます。
ぜひ軽い気持ちでご覧頂けたらこちらも嬉しいです。
・・・
さて今回何をやるかというと…
KJワークスのターゲットピストルを紹介したと思うのですが、それのカスタムが少しだけ進んだので書いていきたいと思います。
まだ未完状態ではありますがね?
KJワークスのターゲットピストルってなんぞ?って方に説明を書いておきます。
そもそものモデルというのが
「ルガーMk1」
という22口径のピストルなんです。
コチラの銃はアメリカでも根強い人気があるそうで、競技用にカスタムされたり、狩猟用、入門用として活躍してるそうです。
サイレンサーを内蔵された型もあるようです…MGS4にも麻酔銃として使われてましたね。
詳しくはwebで!(手抜き)
で、KJのものは固定スライドになります。
マルシンやMGCの物とは互換性ないらしいですね…ていうかマルシンが出してたんですね(
KJの物は方式…でいいのかな?銀弾の様なイメージですが、KSCはガスブロ…物は見た事が無いのです。
※KSCではなくて、マルシン(9/27訂正)
バブルを叩いて強制排出!って感じはしますが、音はそこそこ静かです…バスバスって。
近い音としてはマルイのMk23ですね、なのでトイガンとしての消音効果は割と期待できるかな?
そんでもって私の目指すカスタムがカービン化…

こんな感じ
完全再現!…とはなりませんが、個人的に目指すカスタムに必要な物として
・ストック
・予備マガジン
・サイレンサー
・フレーム強化
の4つがあります。
ちなみにほかの記事でも紹介しましたが、サイレンサーを取り付けられる様にネジは既に取り付けてあります。
ストックはなかなか在庫が無いみたいで、カービンカスタムした物を買った方が早い気がしています…(:3_ヽ)_
予備マガジンに関してはなんとか揃えたい所…
フレーム強化に関しては、強度もそうですがまず
20mmレールが欲しい!
というので優先的に購入。
…はい、購入しました(
コレでマイクロサイトなりスコープなり乗ります、やったね。
ちなみにこの他にもアウター部分のない、仕込みサイレンサー風に仕上げることが出来るタイプもあり、それもいいなーと思ったのですが、インナーバレルの事を考えた時に長いサイレンサーが必要となります。
その為今回は消音効果(あるかないかは別として)を期待する意味でこちらにしました。
取り外しできた方がいいですからね…あくまでアサシンピストルみたいな感じ。

ちなみにこういう製品…なかなかいいじゃーありませんか?
さて、組み込みに入ります。
組み込み自体はそう難しい物ではありません…そもそもMk1自体が簡素な作りですので、中身を移植するだけで終わります。
とりあえず…

内部品を取り出します。
あまり無くしそうな部品はありませんが、一番無くしたら不味いのがアウターバレル固定用のイモネジと、フロントサイトピンになります。
…ま、イモネジは最悪ホームセンターでサイズが合うやつ探してもいいです。

で、フロント周りの分解…これは上記したネジ付きマズルですね。
ちなみにこのネジ付きマズル、今はネジロック剤を塗布して外れないようになっています。
前は凄い外れたんですよ…
で、ピンは絶対必要なので無くさぬように!

で、組み換え完了!




いやぁ楽しい(
思いが形になるのっていいですね!!
…ちなみにサイレンサーはあったやつ適当に付けただけです(
SEEALLが似合いますね…スコープはまだ小さいものでも大丈夫でしょう。
となるとあとはスコープとサイレンサーってトコですね…マガジンも忘れてませんよ〜。
さて、これが今後どうなるかは未知数です…スコープも軽めの物があるならそれがいいですし?
塗装…塗装は…うーん…?
あとはホルスターでしょうか…流石にスコープが付いてて尚且つ、サイレンサーが付いた状態の物が入るホルスターって無いですよね(あっても困る)
そして個人的には、NVを付けて夜戦要員としても使いたいので、本体下部に20mmレールを取り付けて赤外線投光器を取り付けたいなーと…最悪、赤外線投光器はビニテ巻きという手法がありますが(
…そもそも夜戦したことないんですけどね??
あー、まずはNVのフレームも用意しなきゃですね…フレーム自体は設計してますが、3Dプリントで出力したとして本当に使えるかどうかはかなり未知数(ヽ´ω`)
そんなこんなで今回はここまで!
次またお会いしましょう、さいならー!
ようやく気温も下がり、少しずつ寒さがやってくる時期になりましたね…体調にはお気をつけて。
台風で被災された方、地震で被災された方に心よりお見舞い申し上げます…
災害ばっかりで嫌になるでしょうが、少しでも元気になっていただければいいな、と思いながら書いてます。
ぜひ軽い気持ちでご覧頂けたらこちらも嬉しいです。
・・・
さて今回何をやるかというと…
KJワークスのターゲットピストルを紹介したと思うのですが、それのカスタムが少しだけ進んだので書いていきたいと思います。
まだ未完状態ではありますがね?
KJワークスのターゲットピストルってなんぞ?って方に説明を書いておきます。
そもそものモデルというのが
「ルガーMk1」
という22口径のピストルなんです。
コチラの銃はアメリカでも根強い人気があるそうで、競技用にカスタムされたり、狩猟用、入門用として活躍してるそうです。
サイレンサーを内蔵された型もあるようです…MGS4にも麻酔銃として使われてましたね。
詳しくはwebで!(手抜き)
で、KJのものは固定スライドになります。
マルシンやMGCの物とは互換性ないらしいですね…ていうかマルシンが出してたんですね(
KJの物は方式…でいいのかな?銀弾の様なイメージですが、KSCはガスブロ…物は見た事が無いのです。
※KSCではなくて、マルシン(9/27訂正)
バブルを叩いて強制排出!って感じはしますが、音はそこそこ静かです…バスバスって。
近い音としてはマルイのMk23ですね、なのでトイガンとしての消音効果は割と期待できるかな?
そんでもって私の目指すカスタムがカービン化…

こんな感じ
完全再現!…とはなりませんが、個人的に目指すカスタムに必要な物として
・ストック
・予備マガジン
・サイレンサー
・フレーム強化
の4つがあります。
ちなみにほかの記事でも紹介しましたが、サイレンサーを取り付けられる様にネジは既に取り付けてあります。
ストックはなかなか在庫が無いみたいで、カービンカスタムした物を買った方が早い気がしています…(:3_ヽ)_
予備マガジンに関してはなんとか揃えたい所…
フレーム強化に関しては、強度もそうですがまず
20mmレールが欲しい!
というので優先的に購入。
…はい、購入しました(
コレでマイクロサイトなりスコープなり乗ります、やったね。
ちなみにこの他にもアウター部分のない、仕込みサイレンサー風に仕上げることが出来るタイプもあり、それもいいなーと思ったのですが、インナーバレルの事を考えた時に長いサイレンサーが必要となります。
その為今回は消音効果(あるかないかは別として)を期待する意味でこちらにしました。
取り外しできた方がいいですからね…あくまでアサシンピストルみたいな感じ。

ちなみにこういう製品…なかなかいいじゃーありませんか?
さて、組み込みに入ります。
組み込み自体はそう難しい物ではありません…そもそもMk1自体が簡素な作りですので、中身を移植するだけで終わります。
とりあえず…

内部品を取り出します。
あまり無くしそうな部品はありませんが、一番無くしたら不味いのがアウターバレル固定用のイモネジと、フロントサイトピンになります。
…ま、イモネジは最悪ホームセンターでサイズが合うやつ探してもいいです。

で、フロント周りの分解…これは上記したネジ付きマズルですね。
ちなみにこのネジ付きマズル、今はネジロック剤を塗布して外れないようになっています。
前は凄い外れたんですよ…
で、ピンは絶対必要なので無くさぬように!

で、組み換え完了!




いやぁ楽しい(
思いが形になるのっていいですね!!
…ちなみにサイレンサーはあったやつ適当に付けただけです(
SEEALLが似合いますね…スコープはまだ小さいものでも大丈夫でしょう。
となるとあとはスコープとサイレンサーってトコですね…マガジンも忘れてませんよ〜。
さて、これが今後どうなるかは未知数です…スコープも軽めの物があるならそれがいいですし?
塗装…塗装は…うーん…?
あとはホルスターでしょうか…流石にスコープが付いてて尚且つ、サイレンサーが付いた状態の物が入るホルスターって無いですよね(あっても困る)
そして個人的には、NVを付けて夜戦要員としても使いたいので、本体下部に20mmレールを取り付けて赤外線投光器を取り付けたいなーと…最悪、赤外線投光器はビニテ巻きという手法がありますが(
…そもそも夜戦したことないんですけどね??
あー、まずはNVのフレームも用意しなきゃですね…フレーム自体は設計してますが、3Dプリントで出力したとして本当に使えるかどうかはかなり未知数(ヽ´ω`)
そんなこんなで今回はここまで!
次またお会いしましょう、さいならー!
2018年08月17日
ちょっとした事
どうも皆様、おはこんです中の人でございます。
ようやく暑さが和らいだ!…と思ってましたがそんな事は無かったぜ(白目)
セミファイナルは対人地雷過ぎるからマジやめて(
まだ暑さが続きそうですね…皆様引き続き、お気を付けて。
さてようやく、ドールズフロントライン(少女前線)が配信されましたね…一〇〇式ちゃんかわいい(
なかなか面白いシステムだなぁと思いますね、他とはなかなか違う楽しみ方ができるという…なんか歩兵がクッソ強いファミコンウォーズみたいな感じ?
しかしこのゲームWW2の銃や、それ以前の銃もあるってなかなか珍しいかと…こういったゲームって基本的に最近の武器が多いイメージがあります。
…まぁ私がやってるデコトラのゲームが新型ばかりであまり古きよき、と言いますか、最近のしかなくて変化球が欲しいなぁと…出たにしてもガチャだろうし…(
ま、それは置いといて
ドルフロ、楽しんでます(ง˘ω˘)ว
あと最近配信されたボーダーブレイクもなかなかに楽しんでおります(
division?相変わらずローグが(割愛)
あと最近何故かミリブロが繋がり難いのであります…何でだ?
今回はホントちょっとした、それも地味な地味なカスタム報告であります。
鉄砲とベストに色々付けてみましたのよ?
・・・
まずはコチラから
幾度となく登場しているKTRを用意します。

コレに


こういった部品を取り付けます。
なんとAmazonで600円ですよ、600円!
…ま、セール中だったからなんですけどネ?
で、コイツはなんぞや?と申しますと

…だいたいお分かり頂けますかね?
そう、タクティカルマガジンリリースレバーです(長い)
私としてはマグウェルも付けるつもりだったんですがねぇ…後回しです。
人差し指だけでもマガジンリリースが可能!
ちなみにですが、このリリースレバー

KTR本体のマガジンリリースレバーを固定しているリベットの頭に当たって全く入らない!!
画像は取り付け後に外してみた時の画像ですが、まぁ酷いですね(
とはいえ、入口だけ削り取ったら入ってくれたからいいですが…詳しく書くと、カッターナイフで両方の内面を薄く削ってプラハンマーで叩き入れです。
微調整しながらだったらちゃんと入るんで、無理やり押し込むよりも少しずつ少しずつやって行くのがいいかと。
固定は六角のイモネジ…なんですが、このイモネジが入ってる穴位置が若干下側っぽくてレバーの先でしか固定されてないようで不安でしかない…まぁ大丈夫だとは思いますけど…
あと色んな角度からマガジンを外しやすくなっておりますので利便性は高いです。
見た目は…まぁそんなに変わりませんね(
ただやっぱりマガジン交換は幾分かはやりやすくなりましたね、今までは滑ったり上手く外せなかったり色々…ですがこのパーツのおかげで改善されたし一段とタクチコーなライフルになりましたでやんす(ง˘ω˘)ว
(自己満足だからいいんですッ)
KTRのカスタム予定内容としては…
・槓桿(ゼニートカスタムのコッキングハンドル)
・セレクタ(貼り付けるタイプのタクティカルセレクタ)
・マグウェル(トリガーガードと本体の間に挟み込むタイプ)
でしょうかね。
槓桿に関しては、嵌め込んで六角イモネジで固定するタイプのものがありますんで、そちらを使うつもりです。
セレクタに関して、いつぞやの記事にも書きましたが私のKTR、個人的にあのタイプのアンビセレクタが使いにくかったので取り払ってあります…
ぶっちゃけ使い勝手が悪くて、邪魔だったので(小声)
マグウェルは私の装填が下手くそで、マガジン挿入口から外すことも多々あるので付けたいなぁと((
マガジンリップも傷つかないし、多少はね??
「今度はマグウェルにぶつけるだろお前?」とか言うんじゃない!!
ようやくKTRは完成に近づきつつあります…短い例のM4のパーツは後回しです※ハンドガードが決まらないだけ
・・・
ちょっと記事とは違う様な話にはなるのですが、例の完全オリジナルAR…こちらは現在部品を探している途中であります。

(こ↑れ↓)
で…中身に関してですが中身だけ売っていたりするので、「わざわざ1本買う必要は無いよね?」と今更ながらに思い至った訳であります。
1本買うというのは部品取りとして部品ごとに別けておけば、破損等で損害が生じた場合にもリペアできるのでいいのですが…ぶっちゃけ邪魔になるんですよねぇ(
それに海外製の要調節品買うよりはずっといいですし?フレーム自体もメタフレ出回ってますし、そっち買う方がオリジナリティあるのかなーと。(M16/4系だから被るのは致し方なし)
…というか、マルイのM16分解した時のメガボックスあるし、OHとメンテナンスしてそれ使って組んだら安上がりですわ!
…モータどこいったかなー(
そんでもって探している中で気が付いたのは

このタイプのマズル…CMMG SV Brake 5.56というマズルデバイスなのですが、レプリカというかエアガン用は無いのか全然検索候補に引っ掛からず、Amazonにも無い感じで…あったら私の探し方が悪いだけですね(ヽ´ω`)
実銃用は64.95$(約7,298円也 ※2018/8月現在)でした。
…こういう時に「近所のモデルガンショップに近いような部品見に行こう」とかやれる都会に住みたかった(吐血)
コレが無いならACC?AAC?ハイダーかあとは、MB556系のハイダーが候補です。
あっち系のゴツいっていうか、マズルフラッシュをめっちゃ出す感じのマズルデバイスが好きなんですよ…わかりませんあの魅力?
・・・
さてお次は海兵隊装備用のベスト…なんつったけなコレ…ド忘れしました。
こちらは投げ売りで…約3000円くらい?

色々ポーチを付けてみましたよ〜
…と言っても、3個ほどですが。
まずはこちら、雑具ポーチ(で、合ってるんだろうか…)


最近はどの兵隊さんも付けているイメージのあるポーチ。
私の場合、まだ中身はありませんが本職の兵隊さんは何を入れてるんだろう?
メディックさんは包帯とかファーストエイド系の物とか止血帯等を入れてるとも聞きます。
サバゲならちょっとした小物、携帯電話とか下痢止め(個人的に)、小銭入れ、メモ帳、エマージェンシーシート(救急搬送時や傷病時に個人情報を記載して身元証明書として使う物)、傷テープ…とか入れておけば安心…かも?(
しかしして現状中身は空で面白くないですけど…うーん、結構色々放り込めそう。
災害発生時に、薬や電池とか小さめのライトなんかを簡単に持ち出せるよう、こういうポーチの中身に詰めてもいいかもしれません。
モールですし、ベルトにも通せますからね〜。

その外側に付いているのは40mmグレネードポーチ。
たしか…500円?位でこちらも投げ売りされてました…いやね?実を言いますとハンドガン用のポーチだと思って「おっ!カッコええ形やん!買ったろ!」ってよく見ないで買ったんですが、よくよく見たら「あれ?40mmグレネード??」ってなりまして、ハイ……阿呆ですわ私…(´・ω・`)<ヨクミテカイナサイマッタク
よくやらかします(白目)

腰の部分に、ダンプポーチ。
これは友人から譲り受けたものになります。
…なんだって?ダンプポーチじゃない?
よく聞いてくれた!(聞いてない)
コイツは折り畳み式のダンプポーチなんだぜ!フゥーアー!
はいはい、真面目にやりましょうね〜(ง˘ω˘)ว
展開した時の大きさはそんなに大きくはありません、むしろ小さい部類だと思います…あまり大きいのはバタバタ暴れて使いにくそうで小さいの探してました、友人にマジ感謝٩( ᐛ )و

620mlペットボトルが2本入りますんで、約1240ml入る事になります、その割に折り畳むと非常にコンパクト!こういうのって荷物嵩張らないから助かりますよね。
残りは無線ポーチ…ですが、東京の友人宅にダミーRPCと置いてきてしまった様で、こちらは再購入する必要は無くなりました。
ちなみに色はベストやポーチ類と同色…マークスマン装備にするにはちょいちょい7.62用のマガジンポーチを足していく予定ですヨ。
獲物はもちろんM14!…とはいえ、M21化してありますが…まぁ傍から見りゃM14か、うん。
さぁマガジンに弾を込めて標的を狙え!(某番組)
それじゃ今日はこの辺で、さいなら〜!
ようやく暑さが和らいだ!…と思ってましたがそんな事は無かったぜ(白目)
セミファイナルは対人地雷過ぎるからマジやめて(
まだ暑さが続きそうですね…皆様引き続き、お気を付けて。
さてようやく、ドールズフロントライン(少女前線)が配信されましたね…一〇〇式ちゃんかわいい(
なかなか面白いシステムだなぁと思いますね、他とはなかなか違う楽しみ方ができるという…なんか歩兵がクッソ強いファミコンウォーズみたいな感じ?
しかしこのゲームWW2の銃や、それ以前の銃もあるってなかなか珍しいかと…こういったゲームって基本的に最近の武器が多いイメージがあります。
…まぁ私がやってるデコトラのゲームが新型ばかりであまり古きよき、と言いますか、最近のしかなくて変化球が欲しいなぁと…出たにしてもガチャだろうし…(
ま、それは置いといて
ドルフロ、楽しんでます(ง˘ω˘)ว
あと最近配信されたボーダーブレイクもなかなかに楽しんでおります(
division?相変わらずローグが(割愛)
あと最近何故かミリブロが繋がり難いのであります…何でだ?
今回はホントちょっとした、それも地味な地味なカスタム報告であります。
鉄砲とベストに色々付けてみましたのよ?
・・・
まずはコチラから
幾度となく登場しているKTRを用意します。

コレに


こういった部品を取り付けます。
なんとAmazonで600円ですよ、600円!
…ま、セール中だったからなんですけどネ?
で、コイツはなんぞや?と申しますと

…だいたいお分かり頂けますかね?
そう、タクティカルマガジンリリースレバーです(長い)
私としてはマグウェルも付けるつもりだったんですがねぇ…後回しです。
人差し指だけでもマガジンリリースが可能!
ちなみにですが、このリリースレバー

KTR本体のマガジンリリースレバーを固定しているリベットの頭に当たって全く入らない!!
画像は取り付け後に外してみた時の画像ですが、まぁ酷いですね(
とはいえ、入口だけ削り取ったら入ってくれたからいいですが…詳しく書くと、カッターナイフで両方の内面を薄く削ってプラハンマーで叩き入れです。
微調整しながらだったらちゃんと入るんで、無理やり押し込むよりも少しずつ少しずつやって行くのがいいかと。
固定は六角のイモネジ…なんですが、このイモネジが入ってる穴位置が若干下側っぽくてレバーの先でしか固定されてないようで不安でしかない…まぁ大丈夫だとは思いますけど…
あと色んな角度からマガジンを外しやすくなっておりますので利便性は高いです。
見た目は…まぁそんなに変わりませんね(
ただやっぱりマガジン交換は幾分かはやりやすくなりましたね、今までは滑ったり上手く外せなかったり色々…ですがこのパーツのおかげで改善されたし一段とタクチコーなライフルになりましたでやんす(ง˘ω˘)ว
(自己満足だからいいんですッ)
KTRのカスタム予定内容としては…
・槓桿(ゼニートカスタムのコッキングハンドル)
・セレクタ(貼り付けるタイプのタクティカルセレクタ)
・マグウェル(トリガーガードと本体の間に挟み込むタイプ)
でしょうかね。
槓桿に関しては、嵌め込んで六角イモネジで固定するタイプのものがありますんで、そちらを使うつもりです。
セレクタに関して、いつぞやの記事にも書きましたが私のKTR、個人的にあのタイプのアンビセレクタが使いにくかったので取り払ってあります…
ぶっちゃけ使い勝手が悪くて、邪魔だったので(小声)
マグウェルは私の装填が下手くそで、マガジン挿入口から外すことも多々あるので付けたいなぁと((
マガジンリップも傷つかないし、多少はね??
「今度はマグウェルにぶつけるだろお前?」とか言うんじゃない!!
ようやくKTRは完成に近づきつつあります…短い例のM4のパーツは後回しです※ハンドガードが決まらないだけ
・・・
ちょっと記事とは違う様な話にはなるのですが、例の完全オリジナルAR…こちらは現在部品を探している途中であります。

(こ↑れ↓)
で…中身に関してですが中身だけ売っていたりするので、「わざわざ1本買う必要は無いよね?」と今更ながらに思い至った訳であります。
1本買うというのは部品取りとして部品ごとに別けておけば、破損等で損害が生じた場合にもリペアできるのでいいのですが…ぶっちゃけ邪魔になるんですよねぇ(
それに海外製の要調節品買うよりはずっといいですし?フレーム自体もメタフレ出回ってますし、そっち買う方がオリジナリティあるのかなーと。(M16/4系だから被るのは致し方なし)
…というか、マルイのM16分解した時のメガボックスあるし、OHとメンテナンスしてそれ使って組んだら安上がりですわ!
…モータどこいったかなー(
そんでもって探している中で気が付いたのは

このタイプのマズル…CMMG SV Brake 5.56というマズルデバイスなのですが、レプリカというかエアガン用は無いのか全然検索候補に引っ掛からず、Amazonにも無い感じで…あったら私の探し方が悪いだけですね(ヽ´ω`)
実銃用は64.95$(約7,298円也 ※2018/8月現在)でした。
…こういう時に「近所のモデルガンショップに近いような部品見に行こう」とかやれる都会に住みたかった(吐血)
コレが無いならACC?AAC?ハイダーかあとは、MB556系のハイダーが候補です。
あっち系のゴツいっていうか、マズルフラッシュをめっちゃ出す感じのマズルデバイスが好きなんですよ…わかりませんあの魅力?
・・・
さてお次は海兵隊装備用のベスト…なんつったけなコレ…ド忘れしました。
こちらは投げ売りで…約3000円くらい?

色々ポーチを付けてみましたよ〜
…と言っても、3個ほどですが。
まずはこちら、雑具ポーチ(で、合ってるんだろうか…)


最近はどの兵隊さんも付けているイメージのあるポーチ。
私の場合、まだ中身はありませんが本職の兵隊さんは何を入れてるんだろう?
メディックさんは包帯とかファーストエイド系の物とか止血帯等を入れてるとも聞きます。
サバゲならちょっとした小物、携帯電話とか下痢止め(個人的に)、小銭入れ、メモ帳、エマージェンシーシート(救急搬送時や傷病時に個人情報を記載して身元証明書として使う物)、傷テープ…とか入れておけば安心…かも?(
しかしして現状中身は空で面白くないですけど…うーん、結構色々放り込めそう。
災害発生時に、薬や電池とか小さめのライトなんかを簡単に持ち出せるよう、こういうポーチの中身に詰めてもいいかもしれません。
モールですし、ベルトにも通せますからね〜。

その外側に付いているのは40mmグレネードポーチ。
たしか…500円?位でこちらも投げ売りされてました…いやね?実を言いますとハンドガン用のポーチだと思って「おっ!カッコええ形やん!買ったろ!」ってよく見ないで買ったんですが、よくよく見たら「あれ?40mmグレネード??」ってなりまして、ハイ……阿呆ですわ私…(´・ω・`)<ヨクミテカイナサイマッタク
よくやらかします(白目)

腰の部分に、ダンプポーチ。
これは友人から譲り受けたものになります。
…なんだって?ダンプポーチじゃない?
よく聞いてくれた!(聞いてない)
コイツは折り畳み式のダンプポーチなんだぜ!フゥーアー!
はいはい、真面目にやりましょうね〜(ง˘ω˘)ว
展開した時の大きさはそんなに大きくはありません、むしろ小さい部類だと思います…あまり大きいのはバタバタ暴れて使いにくそうで小さいの探してました、友人にマジ感謝٩( ᐛ )و

620mlペットボトルが2本入りますんで、約1240ml入る事になります、その割に折り畳むと非常にコンパクト!こういうのって荷物嵩張らないから助かりますよね。
残りは無線ポーチ…ですが、東京の友人宅にダミーRPCと置いてきてしまった様で、こちらは再購入する必要は無くなりました。
ちなみに色はベストやポーチ類と同色…マークスマン装備にするにはちょいちょい7.62用のマガジンポーチを足していく予定ですヨ。
獲物はもちろんM14!…とはいえ、M21化してありますが…まぁ傍から見りゃM14か、うん。
さぁマガジンに弾を込めて標的を狙え!(某番組)
それじゃ今日はこの辺で、さいなら〜!
2018年05月16日
KTR-03S
どうも皆さんおはこんばんにちは、中の人です。
GWもあっという間に過ぎ去りましたね…街中で制服着て友人であろう方々とわーきゃーやってんのは見てて羨ましいです、わたしはあまりそういう事がありませんでした…やりたかったなぁ(:3_ヽ)_
GWはニコニコで涼宮ハルヒの憂鬱ととらドラが無料公開してたので、昔を思い出しながら見ておりました(
いいんです!いいんです!どうせデートなんて私には無縁ですから!( ´Д`)・;’.、カハッ
さぁいつもながら、今回は何をしようか?という所であります。
ネタは尽きませんが、書いて削る内に減っていくのは致し方なし、そして記事にならないという…たまに日本語変になるのはご愛嬌って事で(適当)
ロシア軍装備やりたいとはいいながらも全く装備に手を付けてませんし?アルティンヘルメット(K6-3?)のレプは手に入らないですし…まぁ私がやりたい装備は上下ゴルカですし?アルティンヘルメットは別に要らないのですが??
ただ重装兵やりたいっていう理由と、なんか欲しいという理由です(動機不純)
被り物好きなんですよ…w
ま、それはいいや…とりあえずゴルカから買おう。
本日はまたガスブロの話です。
KTRを整備しようって思い付いたので記事にしていきたいと思いますよ~
まずKTR-03Sについての諸元ですが…
元々…と言うか実銃は米国のKREBS社という会社?ガンスミス?がカービントレーニングやモダナイズド化を図ってカスタムしたAKになります。
7.62mmのAK47のカスタムが目立つようなイメージがあります。

※実銃
KSCのKTR刻印

KSCから出ているものはAK74MN…つまり5.45mmをベースにした物となっています。

こんな感じでカバーにレールとリアサイトが付いてました…ガタガタするんですよこれが(ヽ´ω`)
照準って言えるのかどうか怪しい(
KSCのKTRはトップレールの仕様が変わっています、恐らく価格調節か何かでカバーに直接レールを載せるという選択肢になったのではないのかなぁ?と個人的には思う所であります。
この方式だとかなりガタガタするのであまり好きじゃないというのが本音ですが((
実銃の画像の様なレール方式であればガタツキは無かったでしょうし、ブースターなんかも載せやすかったハズなんですが…
そんな訳で私のKTR-03は安定した照準の為にサイドレールを取り付けました。
こっちの方が確実です…カタカタしないですし、ゴーグル付けてたとしてもサイドレールのおかげで照準位置が高くなるので狙いやすくなります。
どうせKTR-03には折り畳みストック付いてないからいいんです( ˇωˇ )
KTRは一時期SOCOMにも採用されるのでは?という話もあった様ですが、過去にSR-47が立ち消えになったのもあるのでたぶん採用されなかった…?
実のところ、私自身もKTRはロシアが近代化を図ってカスタムしたモンだと思ってました…そうなるとゼニートどうなんねん?って話ですが(
そういえばAK-12て何処のメーカーさんも出す気は無いのでしょうかね…とは思いつつ、カラシニコフ(イズマッシュ?)社が最近AKのコピー防止かどうか版権にかなりうるさくなってますよね。
まぁ、銃器メーカーも必死ですよね…コンバートキットでも出たらいいのですが。
ロシアのエアガンメーカーが出していたのですが、価格が12万と電動ガンの中では非常に高価で、しかもカラシニコフ社に目を付けられたってんで1ヶ月くらいで販売中止になったそうです。
実銃についてはこんなモンだと思いますが私自身、よく分からない、というのが本音です実際に本銃を見た訳でも、撃った訳でもありませんから。
それから、調べてもエアガンが多いですね…日本ではマイナーなんでしょうか?
さてそんなエアガンについてですが、私が持っているのは最初に書いた様にKSC AK74MNベースのKTR-03Sになります。
購入した時は



こんな感じで、まだフォアグリップくらいしか付いてませんでした。
ここから…



サンドブラストでボルトの塗装を剥いで、磨きました。
まるでクロームメッキ!!ただコレ少しヤスリの研磨が足りず、すぐに曇ってしまうのでもう少し綺麗に磨かなきゃですね~
そして現状が…



…なんというか、かなりバトルライフルチックな(
スコープは飾りです、偉い人にはそれが(以下略)
ノベスケハイダーとマグプルMOEストックは元から付けたと考えていた物です。
…ただやはり布巻きだとなんかダサいというか、現地カスタム感が否めないですね(
レールカバーが無かったからこのカスタムにしたので致し方なし…レールカバーにするとまた違う雰囲気になりそうですし、検討してもいいですね。
そんな訳でとりあえず…

カチャ、キュィン、カチャ(某ステルスゲーム)
外しました。
なんか白くなってた!!なんでや!!

んで、機関部。
ここはほとんど、というよりAKそのものです。
M4より簡素というか、本当に「どんな環境でも撃てる」ように考えられている構造ですね。
隙間が空いてるので泥が付いても大丈夫そうですが…ガスブロでやるのは…(^ω^;);););)
洗い流せばいいのか!(グリス塗り直し、完全OH、防錆対策、総洗浄etc)
しかしいくらどんな環境でも撃てるように、とはいえ小石とかが入ると流石に無理かと思われます…砂利も少々入った程度くらいなら大丈夫でしょうが、流石に大量に入れば撃てなくなるでしょうね…
ここで少し思った事ですが、セレクタってどうアンビ化してあるのだ?(*ºчº*)
と、私の悪い癖が出ました((
おっと、その前にリコイルスプリングとボルト類を引き抜かねばなりますまい。
抜き方としては…

リコイルスプリングを( ˇωˇ )ノ~~ サイナラー

ほんでボルトを…ボルトを…あれ…
そう、すんごい引き抜き難いんですコレw
コツが要ります、ホントに。
…正確には、シリンダがハンマーに引っ掛かるので、手で少し補助してやれば外れます。

さて全て引き抜きました…ちなみにボルトをブラストした時には、プラスチック部品や撃つのに必要な部品は全て外しました。(整備ついでに少し磨きました)
そうしなきゃホントに撃てなくなりますからねー、コワイコワイ。
そしてこういう狭い場所をハンディライトとかで照らすと手が塞がりますよね。
そういう所に使えるのがコレ、3MのLED付き保護具です(唐突に始まる商品紹介)。

これならば手も塞がらず、自分の影で隠れる事もありませんし、オイルや部品が吹き飛んで来ても安全ですよ~、割とオススメ。
袋も付いてくるよ!
(アストロプロダクツで確か1500円くらいでした)
んでもってセレクタ~。

KTRはグリップ横から生えてるレバーでもセミフル切り替えできる様になっていますが…このレバー使うと割とセレクタが勝手に動く現象があるので、個人的に外したい…
АВ(авто)フルオート
ОД(один)セミオート
セーフティはレバーを下げずにそのまま上にガタッと(適当)
しかし真ん中がフルオートとは…
内部

←銃口側
で、反対側…アンビされてる部分は…

銃口側→


…ホ?
Eリングとな…割と簡単な構造してるんですねぇ。
ただこの仕組みだと、分解すると組み直せなくなりそうな…というかあまり使ってないし、外してもいいかなぁ…
セレクタの鉄板(?)を交換した方が操作しやすくなる気もしますが、合うのはあるのか?というのもあって1度分解してみたいのです。
という事で…


ほいさ!外した!
ホントに整備しやすいなこの銃……実銃はどうなんだろかねぇ?
まぁ1回前部分外した事あるんですけどね(
セレクタはG&Pとかそっち系かなー…
ただ上に貼るタイプもあるらしいのでそっち買います(
という訳でアンビセレクタを廃しました。
組もうと思えばまた組み直せるので、良しとします…Eリングなんか曲がったな、うん。(ダメじゃねぇか!)
整備っていうか完全に分解記録でしたね、ハイ…セレクタのバラ仕方分かったからいいよね!!!
あ、そうだ
セレクタはトリガーアセンブリを丸々外さなければセレクタは外れません、という事はお忘れなく。
無理に回すと壊れるよ!!
私も初めて分解したので写真撮り忘れました、申し訳ない。
で、Eリングは細いマイナスドライバーで外す事も可能ですが、Eリングかマイナスドライバーがひん曲がるのでお気を付けて(←やらかした阿呆)
ただねー、コレが付いてた穴ねー、塞がらないのよねー、塞げないのよねー、うーん…まいいや!
今日はこんなもんでしょうか…
…皆さん無理してバラさなくていいですからね?ホントに(
分解したい方は自己責任ッ!(CV:杉田智和)
という訳でまた今度!
ではまたー
※この後元通り組み直しました。
GWもあっという間に過ぎ去りましたね…街中で制服着て友人であろう方々とわーきゃーやってんのは見てて羨ましいです、わたしはあまりそういう事がありませんでした…やりたかったなぁ(:3_ヽ)_
GWはニコニコで涼宮ハルヒの憂鬱ととらドラが無料公開してたので、昔を思い出しながら見ておりました(
いいんです!いいんです!どうせデートなんて私には無縁ですから!( ´Д`)・;’.、カハッ
さぁいつもながら、今回は何をしようか?という所であります。
ネタは尽きませんが、書いて削る内に減っていくのは致し方なし、そして記事にならないという…たまに日本語変になるのはご愛嬌って事で(適当)
ロシア軍装備やりたいとはいいながらも全く装備に手を付けてませんし?アルティンヘルメット(K6-3?)のレプは手に入らないですし…まぁ私がやりたい装備は上下ゴルカですし?アルティンヘルメットは別に要らないのですが??
ただ重装兵やりたいっていう理由と、なんか欲しいという理由です(動機不純)
被り物好きなんですよ…w
ま、それはいいや…とりあえずゴルカから買おう。
本日はまたガスブロの話です。
KTRを整備しようって思い付いたので記事にしていきたいと思いますよ~
まずKTR-03Sについての諸元ですが…
元々…と言うか実銃は米国のKREBS社という会社?ガンスミス?がカービントレーニングやモダナイズド化を図ってカスタムしたAKになります。
7.62mmのAK47のカスタムが目立つようなイメージがあります。

※実銃
KSCのKTR刻印

KSCから出ているものはAK74MN…つまり5.45mmをベースにした物となっています。

こんな感じでカバーにレールとリアサイトが付いてました…ガタガタするんですよこれが(ヽ´ω`)
照準って言えるのかどうか怪しい(
KSCのKTRはトップレールの仕様が変わっています、恐らく価格調節か何かでカバーに直接レールを載せるという選択肢になったのではないのかなぁ?と個人的には思う所であります。
この方式だとかなりガタガタするのであまり好きじゃないというのが本音ですが((
実銃の画像の様なレール方式であればガタツキは無かったでしょうし、ブースターなんかも載せやすかったハズなんですが…
そんな訳で私のKTR-03は安定した照準の為にサイドレールを取り付けました。
こっちの方が確実です…カタカタしないですし、ゴーグル付けてたとしてもサイドレールのおかげで照準位置が高くなるので狙いやすくなります。
どうせKTR-03には折り畳みストック付いてないからいいんです( ˇωˇ )
KTRは一時期SOCOMにも採用されるのでは?という話もあった様ですが、過去にSR-47が立ち消えになったのもあるのでたぶん採用されなかった…?
実のところ、私自身もKTRはロシアが近代化を図ってカスタムしたモンだと思ってました…そうなるとゼニートどうなんねん?って話ですが(
そういえばAK-12て何処のメーカーさんも出す気は無いのでしょうかね…とは思いつつ、カラシニコフ(イズマッシュ?)社が最近AKのコピー防止かどうか版権にかなりうるさくなってますよね。
まぁ、銃器メーカーも必死ですよね…コンバートキットでも出たらいいのですが。
ロシアのエアガンメーカーが出していたのですが、価格が12万と電動ガンの中では非常に高価で、しかもカラシニコフ社に目を付けられたってんで1ヶ月くらいで販売中止になったそうです。
実銃についてはこんなモンだと思いますが私自身、よく分からない、というのが本音です実際に本銃を見た訳でも、撃った訳でもありませんから。
それから、調べてもエアガンが多いですね…日本ではマイナーなんでしょうか?
さてそんなエアガンについてですが、私が持っているのは最初に書いた様にKSC AK74MNベースのKTR-03Sになります。
購入した時は



こんな感じで、まだフォアグリップくらいしか付いてませんでした。
ここから…



サンドブラストでボルトの塗装を剥いで、磨きました。
まるでクロームメッキ!!ただコレ少しヤスリの研磨が足りず、すぐに曇ってしまうのでもう少し綺麗に磨かなきゃですね~
そして現状が…



…なんというか、かなりバトルライフルチックな(
スコープは飾りです、偉い人にはそれが(以下略)
ノベスケハイダーとマグプルMOEストックは元から付けたと考えていた物です。
…ただやはり布巻きだとなんかダサいというか、現地カスタム感が否めないですね(
レールカバーが無かったからこのカスタムにしたので致し方なし…レールカバーにするとまた違う雰囲気になりそうですし、検討してもいいですね。
そんな訳でとりあえず…

カチャ、キュィン、カチャ(某ステルスゲーム)
外しました。
なんか白くなってた!!なんでや!!

んで、機関部。
ここはほとんど、というよりAKそのものです。
M4より簡素というか、本当に「どんな環境でも撃てる」ように考えられている構造ですね。
隙間が空いてるので泥が付いても大丈夫そうですが…ガスブロでやるのは…(^ω^;);););)
洗い流せばいいのか!(グリス塗り直し、完全OH、防錆対策、総洗浄etc)
しかしいくらどんな環境でも撃てるように、とはいえ小石とかが入ると流石に無理かと思われます…砂利も少々入った程度くらいなら大丈夫でしょうが、流石に大量に入れば撃てなくなるでしょうね…
ここで少し思った事ですが、セレクタってどうアンビ化してあるのだ?(*ºчº*)
と、私の悪い癖が出ました((
おっと、その前にリコイルスプリングとボルト類を引き抜かねばなりますまい。
抜き方としては…

リコイルスプリングを( ˇωˇ )ノ~~ サイナラー

ほんでボルトを…ボルトを…あれ…
そう、すんごい引き抜き難いんですコレw
コツが要ります、ホントに。
…正確には、シリンダがハンマーに引っ掛かるので、手で少し補助してやれば外れます。

さて全て引き抜きました…ちなみにボルトをブラストした時には、プラスチック部品や撃つのに必要な部品は全て外しました。(整備ついでに少し磨きました)
そうしなきゃホントに撃てなくなりますからねー、コワイコワイ。
そしてこういう狭い場所をハンディライトとかで照らすと手が塞がりますよね。
そういう所に使えるのがコレ、3MのLED付き保護具です(唐突に始まる商品紹介)。

これならば手も塞がらず、自分の影で隠れる事もありませんし、オイルや部品が吹き飛んで来ても安全ですよ~、割とオススメ。
袋も付いてくるよ!
(アストロプロダクツで確か1500円くらいでした)
んでもってセレクタ~。

KTRはグリップ横から生えてるレバーでもセミフル切り替えできる様になっていますが…このレバー使うと割とセレクタが勝手に動く現象があるので、個人的に外したい…
АВ(авто)フルオート
ОД(один)セミオート
セーフティはレバーを下げずにそのまま上にガタッと(適当)
しかし真ん中がフルオートとは…
内部

←銃口側
で、反対側…アンビされてる部分は…

銃口側→


…ホ?
Eリングとな…割と簡単な構造してるんですねぇ。
ただこの仕組みだと、分解すると組み直せなくなりそうな…というかあまり使ってないし、外してもいいかなぁ…
セレクタの鉄板(?)を交換した方が操作しやすくなる気もしますが、合うのはあるのか?というのもあって1度分解してみたいのです。
という事で…


ほいさ!外した!
ホントに整備しやすいなこの銃……実銃はどうなんだろかねぇ?
まぁ1回前部分外した事あるんですけどね(
セレクタはG&Pとかそっち系かなー…
ただ上に貼るタイプもあるらしいのでそっち買います(
という訳でアンビセレクタを廃しました。
組もうと思えばまた組み直せるので、良しとします…Eリングなんか曲がったな、うん。(ダメじゃねぇか!)
整備っていうか完全に分解記録でしたね、ハイ…セレクタのバラ仕方分かったからいいよね!!!
あ、そうだ
セレクタはトリガーアセンブリを丸々外さなければセレクタは外れません、という事はお忘れなく。
無理に回すと壊れるよ!!
私も初めて分解したので写真撮り忘れました、申し訳ない。
で、Eリングは細いマイナスドライバーで外す事も可能ですが、Eリングかマイナスドライバーがひん曲がるのでお気を付けて(←やらかした阿呆)
ただねー、コレが付いてた穴ねー、塞がらないのよねー、塞げないのよねー、うーん…まいいや!
今日はこんなもんでしょうか…
…皆さん無理してバラさなくていいですからね?ホントに(
分解したい方は自己責任ッ!(CV:杉田智和)
という訳でまた今度!
ではまたー
※この後元通り組み直しました。
2018年05月09日
整備記録[短い鉄砲]
どうも皆さんおはこんです、中の人です。
5月っすよ…5月…
やー、早いっすね(白目)
ま、今私が二ークスしてるからなんですけれども!!(
はい、会社で色々ありまして現在暇人しております、察してくれ(:3_ヽ)_
こんな機会なので今は色々片付けたり、直したりしているところであります。
さてさて皆さんは覚えてらっしゃいますかね?私の短いM4を…
電動の方の私が1から作りたいM4ではなくて、元から短い方のやつですね
G&P(WAのコピー)のM4GBBです

※コイツ
コレは一応、マガジンのガス漏れや整備完了を機にそれ以降何もしなかったんですねー。
で、今回ちょっと本体の方を改めて見直して、交換すべき部分や破損箇所を探してみようか、という事で分解してみました。
…ガスブロM4って案外簡単な作りしてるんですね…(:3_ヽ)_
次世代バラした事あるんですが、何度断線しそうになったか…という訳で今回はそんな話を書いていきます。
ボルトストップ機構及びマガジンキャッチ機構の取り外し。

ボルトストップ機構自体(アルミ製の箱物)は無事なのでパドル(私今までハンドルって書いてましたね…申し訳ない)をスチール品に交換する予定です…何故力掛かる部分を亜鉛にしたんや!(安価だからだよ)
マガジンキャッチボタンを押し込んでネジを外し、マガジンキャッチ機構を引っこ抜くとボルトストップ機構がゴソッと抜けます。
マガジンキャッチもアンビにしようかなぁ…
パドルアセン(ボルトストップ機構を外した時に1部品として見たモノ)そのものは機能しているので助かりました…パドルアセン一塊だけでも結構しますからね。
あとは…槓杆(チャージングハンドル)をカスタムしたいなぁと。
なんていうんですかね…あの…片手でもガチャっとやれる感じのやつ(わからない)
※こういう感じにしたい↓

ま、でも本体丸ごと交換したいと考えているので、部品だけ買ってもなぁ…という感じなんですけどね…
摩耗が目立ってたので替えた方がええなーと。


割とガタガタするのも気になるのです…遊びがあり過ぎる…といえばいいんでしょうか?それともこういう物なのか…

ちょっと遊びがある位がちょうどいい!…のですが、コレは少々遊びがあり過ぎるような( ˇωˇ )?
ただまぁ…どちらにしろ、交換リストに入れておきます…特に根元が抉れて(擦れてる?)たりして気になりますので。
この際なので、痛みがある部分は交換していきたいと思っておりますヾ(⌒(ノ'ω')ノ
バッファスプリング押さえてる出っ張りはスティール製品へ交換済でありますが…むしろそれしかまだやれてないと言うか…(;´Д`)
ボルトキャリアは本体だけ交換したらいいやー、と思ってましたが…

いやー…これ思ってた以上にひどかったんやな!ガハハ!(今更)
なんか削った?擦った?ような跡もあるし…
ボルトキャリアはせっかくなのでクロームメッキのを付けたいなーと。
で、ボルトストップが掛からない!ってのはコチラを見ていただければ分かるかと…

当たる部分同士が抉れて…というよりは潰れてしまってるんですよねー。
これがボルトストップが掛からない最大の要因です(ง˘ω˘)ว
普通角が出ている部分が潰れ、またその相手の部分も潰れ…結局滑り合う形になってる様ですね。
\\←こんな感じで潰れて広がってます(雑
そりゃぁ滑りますよって話です。

ロアフレームも傷だらけです…あ、でもフレームてセットで売ってますし、それなら両方交換していいかな?
それに、ロアフレームに傷入るのは仕方ないですかねー…マガジン出し入れするんですし?
ただ両方交換するとしたら、ハンマーやらセレクタやらも付け替え…ピン抜き買っとかなきゃ…

ダストカバーも、抉れてるのか擦れたのか…閉めても閉めても勝手に開きやがります(
放置してても開くので、コレは個人的にヤダなぁと思った箇所です。
置いてある時に、砂塵とか付着したら嫌ですから…
指で触ってみましたが、やはり抉れてるか擦れてるかのどちらかである様で浅い溝が…そのせいなのかは分かりかねますが、結局フレーム側にあるダストカバーのストッパーが当たる部分が何らかの原因で凹み、ダストカバーの内面に付いてるストッパーが滑っている…という感じでしょうか。
というかダストカバーのストッパーの出っ張り部分の方がフレームより強度高いのか…?
トリガーガード部分も指を入れやすくする為のカスタムしたいですね~

フロント周りを分解してみた図。
…ちなみにですが、ここまで分解してようやくホップ調節ダイヤルを見付けました(
ていうかこんな所に付いてたら弾道見ながら調節出来ないやんけェ……
ほんでこのフロント部分、なーんか見た事あるなぁと思っていたら

…これカスタム部品なんだ…前オーナーが自前で組んだのかと思ってた…(調べたらAmazon価格で2万くらい)
ただこのフロントの弱点としては
・ハンドガードが一体型なので、フロント部分を全部外さないとホップ調節ダイヤルが回せない
・拡張性はあるが、レールが短めなので限られたものしか乗せられない
・射距離が短い
・消音器の効果は薄い(無いに等しい)
等色々あります…しかしながら余計な物が付かない分、インドアフィールドで使う場合や、狙撃手装備のサブとして持つ分には全然使えると思います。
なんせ普通のより軽いですしストックを伸ばさなければほとんどSMGみたいなモンです。
首元のネジも緩いのかネジの進み具合が合ってないのか、たまにグラグラするので困ります…今は嵩増しレールを噛ませて対策していますが…対策と言えるのか?w
で、サイレンサーを付けても(ハニバっぽくしたいのはある)大丈夫なハンドガードを取り付けたい、というのとアウターバレルもスタンダードなM4か、Mk18くらいな長さのものにしたいかな?と
あ、1番には分割できるハンドガードを付けたいです…
短過ぎるのも撃ちにくい、でもこの短さを生かしたい…なかなか難しい選択です。
とりあえずホップ調節ダイヤルを回す事が出来るようなハンドガードにしたいです…一々分解するのは面倒!
で、そうなるとバレルの長さももちろん変わります…元々入っているインナーバレル自体は、サイレンサーのギリギリまでという長さになっていてはっきり言うと、消音交換なんかありません!って仕様です…初速確保の為だと思いますが、果たして…(はよ弾速計買いなさい)
ただインナーバレルは短いとはいえ、新しく付けるバレルの端(ネジを切ってある部分)まで来ているのであれば問題は無いのです、それはそれでフリップアップサイト付きのガスブロック付ければ見栄えしますし、また雰囲気が変わって楽しいハズです。
サイレンサーも最悪今のタイプでは無くて、QDにしてもいいかなーと考えています…ないバージョン、あるバージョンと簡単にできますし、そういうのやりながらニヤニヤするの楽しいので(キモい)
そうなるとハニバっぽくはならないですが…w
ま、やりたいようにやります!(
という訳で今回はこんな感じです…毎回ガバガバ記事じゃねぇか、どうなってやがる!((
ではまたー!
~不定期、最近の模型話~
MENGってメーカーのWORLD WAR TOONSってゲーム?シリーズ?の王虎プラモ買ってみましたよ。

パッケージは重厚感ありつつもデフォルメが入っててとてもいい雰囲気です。
海外のキットにしては珍しく、変な日本語が書いてないですね…昔の話って事なんでしょう。


ちゃんと図があって、何処に付ける、というのも非常にいいですね…あれ?このメーカー、確か飛行機もデフォルメで出してた様な?
ちなみにスナップオンキットで接着剤をほとんど使いません…なんと良心的、ただし嵌め込んだらかなりタイトな設計なのか、なかなか取れなくなるので仮組みや塗装するなら、嵌め込む方をヤスリ掛けた方がいいですよ!
サイズは

王虎はギリギリ手のひらサイズってトコです。
王虎の他にも、III号戦車やシャーマンもあるのでおすすめですよー。
気になる方は是非どうぞ!
5月っすよ…5月…
やー、早いっすね(白目)
ま、今私が二ークスしてるからなんですけれども!!(
はい、会社で色々ありまして現在暇人しております、察してくれ(:3_ヽ)_
こんな機会なので今は色々片付けたり、直したりしているところであります。
さてさて皆さんは覚えてらっしゃいますかね?私の短いM4を…
電動の方の私が1から作りたいM4ではなくて、元から短い方のやつですね
G&P(WAのコピー)のM4GBBです

※コイツ
コレは一応、マガジンのガス漏れや整備完了を機にそれ以降何もしなかったんですねー。
で、今回ちょっと本体の方を改めて見直して、交換すべき部分や破損箇所を探してみようか、という事で分解してみました。
…ガスブロM4って案外簡単な作りしてるんですね…(:3_ヽ)_
次世代バラした事あるんですが、何度断線しそうになったか…という訳で今回はそんな話を書いていきます。
ボルトストップ機構及びマガジンキャッチ機構の取り外し。

ボルトストップ機構自体(アルミ製の箱物)は無事なのでパドル(私今までハンドルって書いてましたね…申し訳ない)をスチール品に交換する予定です…何故力掛かる部分を亜鉛にしたんや!(安価だからだよ)
マガジンキャッチボタンを押し込んでネジを外し、マガジンキャッチ機構を引っこ抜くとボルトストップ機構がゴソッと抜けます。
マガジンキャッチもアンビにしようかなぁ…
パドルアセン(ボルトストップ機構を外した時に1部品として見たモノ)そのものは機能しているので助かりました…パドルアセン一塊だけでも結構しますからね。
あとは…槓杆(チャージングハンドル)をカスタムしたいなぁと。
なんていうんですかね…あの…片手でもガチャっとやれる感じのやつ(わからない)
※こういう感じにしたい↓

ま、でも本体丸ごと交換したいと考えているので、部品だけ買ってもなぁ…という感じなんですけどね…
摩耗が目立ってたので替えた方がええなーと。


割とガタガタするのも気になるのです…遊びがあり過ぎる…といえばいいんでしょうか?それともこういう物なのか…

ちょっと遊びがある位がちょうどいい!…のですが、コレは少々遊びがあり過ぎるような( ˇωˇ )?
ただまぁ…どちらにしろ、交換リストに入れておきます…特に根元が抉れて(擦れてる?)たりして気になりますので。
この際なので、痛みがある部分は交換していきたいと思っておりますヾ(⌒(ノ'ω')ノ
バッファスプリング押さえてる出っ張りはスティール製品へ交換済でありますが…むしろそれしかまだやれてないと言うか…(;´Д`)
ボルトキャリアは本体だけ交換したらいいやー、と思ってましたが…

いやー…これ思ってた以上にひどかったんやな!ガハハ!(今更)
なんか削った?擦った?ような跡もあるし…
ボルトキャリアはせっかくなのでクロームメッキのを付けたいなーと。
で、ボルトストップが掛からない!ってのはコチラを見ていただければ分かるかと…

当たる部分同士が抉れて…というよりは潰れてしまってるんですよねー。
これがボルトストップが掛からない最大の要因です(ง˘ω˘)ว
普通角が出ている部分が潰れ、またその相手の部分も潰れ…結局滑り合う形になってる様ですね。
\\←こんな感じで潰れて広がってます(雑
そりゃぁ滑りますよって話です。

ロアフレームも傷だらけです…あ、でもフレームてセットで売ってますし、それなら両方交換していいかな?
それに、ロアフレームに傷入るのは仕方ないですかねー…マガジン出し入れするんですし?
ただ両方交換するとしたら、ハンマーやらセレクタやらも付け替え…ピン抜き買っとかなきゃ…

ダストカバーも、抉れてるのか擦れたのか…閉めても閉めても勝手に開きやがります(
放置してても開くので、コレは個人的にヤダなぁと思った箇所です。
置いてある時に、砂塵とか付着したら嫌ですから…
指で触ってみましたが、やはり抉れてるか擦れてるかのどちらかである様で浅い溝が…そのせいなのかは分かりかねますが、結局フレーム側にあるダストカバーのストッパーが当たる部分が何らかの原因で凹み、ダストカバーの内面に付いてるストッパーが滑っている…という感じでしょうか。
というかダストカバーのストッパーの出っ張り部分の方がフレームより強度高いのか…?
トリガーガード部分も指を入れやすくする為のカスタムしたいですね~

フロント周りを分解してみた図。
…ちなみにですが、ここまで分解してようやくホップ調節ダイヤルを見付けました(
ていうかこんな所に付いてたら弾道見ながら調節出来ないやんけェ……
ほんでこのフロント部分、なーんか見た事あるなぁと思っていたら

…これカスタム部品なんだ…前オーナーが自前で組んだのかと思ってた…(調べたらAmazon価格で2万くらい)
ただこのフロントの弱点としては
・ハンドガードが一体型なので、フロント部分を全部外さないとホップ調節ダイヤルが回せない
・拡張性はあるが、レールが短めなので限られたものしか乗せられない
・射距離が短い
・消音器の効果は薄い(無いに等しい)
等色々あります…しかしながら余計な物が付かない分、インドアフィールドで使う場合や、狙撃手装備のサブとして持つ分には全然使えると思います。
なんせ普通のより軽いですしストックを伸ばさなければほとんどSMGみたいなモンです。
首元のネジも緩いのかネジの進み具合が合ってないのか、たまにグラグラするので困ります…今は嵩増しレールを噛ませて対策していますが…対策と言えるのか?w
で、サイレンサーを付けても(ハニバっぽくしたいのはある)大丈夫なハンドガードを取り付けたい、というのとアウターバレルもスタンダードなM4か、Mk18くらいな長さのものにしたいかな?と
あ、1番には分割できるハンドガードを付けたいです…
短過ぎるのも撃ちにくい、でもこの短さを生かしたい…なかなか難しい選択です。
とりあえずホップ調節ダイヤルを回す事が出来るようなハンドガードにしたいです…一々分解するのは面倒!
で、そうなるとバレルの長さももちろん変わります…元々入っているインナーバレル自体は、サイレンサーのギリギリまでという長さになっていてはっきり言うと、消音交換なんかありません!って仕様です…初速確保の為だと思いますが、果たして…(はよ弾速計買いなさい)
ただインナーバレルは短いとはいえ、新しく付けるバレルの端(ネジを切ってある部分)まで来ているのであれば問題は無いのです、それはそれでフリップアップサイト付きのガスブロック付ければ見栄えしますし、また雰囲気が変わって楽しいハズです。
サイレンサーも最悪今のタイプでは無くて、QDにしてもいいかなーと考えています…ないバージョン、あるバージョンと簡単にできますし、そういうのやりながらニヤニヤするの楽しいので(キモい)
そうなるとハニバっぽくはならないですが…w
ま、やりたいようにやります!(
という訳で今回はこんな感じです…毎回ガバガバ記事じゃねぇか、どうなってやがる!((
ではまたー!
~不定期、最近の模型話~
MENGってメーカーのWORLD WAR TOONSってゲーム?シリーズ?の王虎プラモ買ってみましたよ。

パッケージは重厚感ありつつもデフォルメが入っててとてもいい雰囲気です。
海外のキットにしては珍しく、変な日本語が書いてないですね…昔の話って事なんでしょう。


ちゃんと図があって、何処に付ける、というのも非常にいいですね…あれ?このメーカー、確か飛行機もデフォルメで出してた様な?
ちなみにスナップオンキットで接着剤をほとんど使いません…なんと良心的、ただし嵌め込んだらかなりタイトな設計なのか、なかなか取れなくなるので仮組みや塗装するなら、嵌め込む方をヤスリ掛けた方がいいですよ!
サイズは

王虎はギリギリ手のひらサイズってトコです。
王虎の他にも、III号戦車やシャーマンもあるのでおすすめですよー。
気になる方は是非どうぞ!
2018年04月23日
KJ Mk1 TARGET PISTOL
どうも皆さんおはこんです、中の人です。
4月だってのに、なんですかねこの気温は((
春は一体どこへやら……私の青春もどこへやら(ヽ´ω`)
まあそれはどうでもいいんです( ˇωˇ )
いやー、もう4月も中盤過ぎましたよ…もう少しするとGWがありますねー
サバゲの予定がある方も多いのではないでしょうか?
ココ最近気温も段々上がって来てますから、ガスブロも元気になりそうな予感がします。
さて本日はなにをするかと言いますと…
前回の記事で「もしかしたらKJ Mk1のレビューしてないのではないか?」という事になったんで、再度(?)レビューしてみようと思いますよー。
まずこちらの製品はブローバックしないタイプのガスガンになります。
なのでスライドを引いて弾を送り込む必要が無く、ガスの消費や冬場に強いという特徴があります。
早い話がガスを利用する銀弾、みたいなモノですかね。
それから比較的音が静か、という点も忘れてはいけません。
ただし、ハンマーがマガジンのバルブを叩く音(軽い音でパチって音)がします。
という訳で外観〜


排莢口は染Qのメッキ風スプレー使って塗装してみましたよー
重量は見た目の割に結構ズッシリしています…M&Pよりは軽く、エアコキよりは重い感じですね。
サイレンサーを取り付けられるように私の物は改造してありますので、もしかしたらそれでも重量が増えたのかも知れません…ちなみにですが、サイレンサーを取り付けるとレシーバ部分がカタカタするので軽いサイレンサーが欲しいです…KM企画あたりのやつ。
マガジン挿入口はガバより細くて、ちょっとマガジン抜くのにも手間取ります…ガスブロじゃないから冷えには強いでしょうけど、こういう難点もあります。

マガジンの底面、後ろ側に引っ掛けてある物がマガジンキャッチです。
これを後ろ側に押す(または引く)事でマガジンが抜けます。
個人的にこの方式は助かりますね…普通の拳銃であると、ボタンが出っ張っててそこにボタンを押す何らかの力が加わった場合、マガジンが\サイナラー/する事が希にあります。
友人は開幕ダッシュでマガジンがすっ飛んでましたw
で、マガジン

かなり細いですね…ま、実銃は.22口径ですからこんなモンです。

放出バルブ側
もうなんていうか、ホントにガスの力だけで弾を飛ばす!って感じがしますねー
マガジンが少し冷えていると、生ガスとBB弾が一緒に出て楽しいんですよ〜
安全装置
誤作動で安全装置を掛けたり解除したりってのは今のとこ無いですね…単純な機構ではありますが、親指で解除出来たりもするのでいいですね。

Fの文字があるので、射撃可能状態

Sの文字があるので、安全状態
リアサイトについて

このリアサイト、金属製で硬性もあり、上下左右の調節が可能になってます。
…ただはめ込んでるだけなので…

指の力だけで簡単に取れます((
なんでこれ使ってサバゲしたい!って方は気を付けといてください…w
さていつもの評価ターイム
偏見と想像で語っていきますよ〜
見た目
★★★★★
なんていうかですね、凄いこういう地味な鉄砲好きなんですよ(
そういう点も加味してあります。
まぁ…当たり前って言えばそうなんですが、実銃見た事ありません…
ただ向こうでもそれなりな人気があるらしく、カッコいいカスタムを見ることがあります。
価格
★★★★★
私が購入した時は諭吉出して少し返ってくる価格でした
かなり安価なんで、最初は正直信用していませんでした…が、開けてびっくりまぁ使い勝手の良いガスハンドガンです事…
扱いやすさ
★★★☆☆
これはちょっと理由があります
何せこの銃、トリガープルがかなり重いんです…w
速射には向かないですねー…じっくり狙う場合にはいいのですけれども、速射ならガスブロが上です
あとは女性だったり、サバゲ初心者には扱いにくいかも…ってトコです
ただ分解したら、何故かトリガープルが軽くなったのでやってみるといかもしれません。
撃ちごたえ
★★★★★
この製品はブローバックしないのを前提にレビューしてますんで、撃ちごたえって言うよりは…なんだろうなぁ?まぁともかく。
弾道は比較的素直です…割と鬼HOPな感じはあると思いますけどw
ターゲットピストル、というだけあって射的なんかする場合はガク引きしない限り狙いは外れないでしょうね
ドットサイトなんか載せるともっと撃ちやすいと思います。
総評〜
★★★★☆
★4です!
まぁ、書いた通りトリガープルが重いんです(
構造が構造なんで、しゃーないんですが慣れってやつです(
ただ悪い物では無いので割と私としてはおすすめです、値段もそれなりに安いですからねー。
ざっくりこんなモンですねぇ
今後はどうなるか、っていうのも考えている最中ですのでお楽しみに!
早いとこストックとレシーバを取り付けたいです…サイレンサーは後回しでもいいので(
今回はこんな感じになります。
また次回お会いしましょう、またなー!
4月だってのに、なんですかねこの気温は((
春は一体どこへやら……私の青春もどこへやら(ヽ´ω`)
まあそれはどうでもいいんです( ˇωˇ )
いやー、もう4月も中盤過ぎましたよ…もう少しするとGWがありますねー
サバゲの予定がある方も多いのではないでしょうか?
ココ最近気温も段々上がって来てますから、ガスブロも元気になりそうな予感がします。
さて本日はなにをするかと言いますと…
前回の記事で「もしかしたらKJ Mk1のレビューしてないのではないか?」という事になったんで、再度(?)レビューしてみようと思いますよー。
まずこちらの製品はブローバックしないタイプのガスガンになります。
なのでスライドを引いて弾を送り込む必要が無く、ガスの消費や冬場に強いという特徴があります。
早い話がガスを利用する銀弾、みたいなモノですかね。
それから比較的音が静か、という点も忘れてはいけません。
ただし、ハンマーがマガジンのバルブを叩く音(軽い音でパチって音)がします。
という訳で外観〜


排莢口は染Qのメッキ風スプレー使って塗装してみましたよー
重量は見た目の割に結構ズッシリしています…M&Pよりは軽く、エアコキよりは重い感じですね。
サイレンサーを取り付けられるように私の物は改造してありますので、もしかしたらそれでも重量が増えたのかも知れません…ちなみにですが、サイレンサーを取り付けるとレシーバ部分がカタカタするので軽いサイレンサーが欲しいです…KM企画あたりのやつ。
マガジン挿入口はガバより細くて、ちょっとマガジン抜くのにも手間取ります…ガスブロじゃないから冷えには強いでしょうけど、こういう難点もあります。

マガジンの底面、後ろ側に引っ掛けてある物がマガジンキャッチです。
これを後ろ側に押す(または引く)事でマガジンが抜けます。
個人的にこの方式は助かりますね…普通の拳銃であると、ボタンが出っ張っててそこにボタンを押す何らかの力が加わった場合、マガジンが\サイナラー/する事が希にあります。
友人は開幕ダッシュでマガジンがすっ飛んでましたw
で、マガジン

かなり細いですね…ま、実銃は.22口径ですからこんなモンです。

放出バルブ側
もうなんていうか、ホントにガスの力だけで弾を飛ばす!って感じがしますねー
マガジンが少し冷えていると、生ガスとBB弾が一緒に出て楽しいんですよ〜
安全装置
誤作動で安全装置を掛けたり解除したりってのは今のとこ無いですね…単純な機構ではありますが、親指で解除出来たりもするのでいいですね。

Fの文字があるので、射撃可能状態

Sの文字があるので、安全状態
リアサイトについて

このリアサイト、金属製で硬性もあり、上下左右の調節が可能になってます。
…ただはめ込んでるだけなので…

指の力だけで簡単に取れます((
なんでこれ使ってサバゲしたい!って方は気を付けといてください…w
さていつもの評価ターイム
偏見と想像で語っていきますよ〜
見た目
★★★★★
なんていうかですね、凄いこういう地味な鉄砲好きなんですよ(
そういう点も加味してあります。
まぁ…当たり前って言えばそうなんですが、実銃見た事ありません…
ただ向こうでもそれなりな人気があるらしく、カッコいいカスタムを見ることがあります。
価格
★★★★★
私が購入した時は諭吉出して少し返ってくる価格でした
かなり安価なんで、最初は正直信用していませんでした…が、開けてびっくりまぁ使い勝手の良いガスハンドガンです事…
扱いやすさ
★★★☆☆
これはちょっと理由があります
何せこの銃、トリガープルがかなり重いんです…w
速射には向かないですねー…じっくり狙う場合にはいいのですけれども、速射ならガスブロが上です
あとは女性だったり、サバゲ初心者には扱いにくいかも…ってトコです
ただ分解したら、何故かトリガープルが軽くなったのでやってみるといかもしれません。
撃ちごたえ
★★★★★
この製品はブローバックしないのを前提にレビューしてますんで、撃ちごたえって言うよりは…なんだろうなぁ?まぁともかく。
弾道は比較的素直です…割と鬼HOPな感じはあると思いますけどw
ターゲットピストル、というだけあって射的なんかする場合はガク引きしない限り狙いは外れないでしょうね
ドットサイトなんか載せるともっと撃ちやすいと思います。
総評〜
★★★★☆
★4です!
まぁ、書いた通りトリガープルが重いんです(
構造が構造なんで、しゃーないんですが慣れってやつです(
ただ悪い物では無いので割と私としてはおすすめです、値段もそれなりに安いですからねー。
ざっくりこんなモンですねぇ
今後はどうなるか、っていうのも考えている最中ですのでお楽しみに!
早いとこストックとレシーバを取り付けたいです…サイレンサーは後回しでもいいので(
今回はこんな感じになります。
また次回お会いしましょう、またなー!
2017年11月03日
東京マルイ M&P9 V-custom
どうも皆さん、おはこんです。
もう11月なの(驚愕)
一年ってあっという間に終わるんですね…歳はとりたくないもんです_(:3」∠)_
例によってまたいきなり寒くなるの本当勘弁しちくり〜
この時期になると眠くなりますよね、本能的なモノなのですかねぇ…冬眠したい_(:3」∠)_
最近絵描いてねぇなぁ…と思いながらそんな事を考えている中の人です。
…マイクラ久々にやったら楽しくて時間忘れてるってだけなんすよね(((阿呆)
1人でゲームをするのがあまり好きではない私が、3時間1人で黙々とやってたゲーム(ヴァカ)…普段あまりゲームはしないのですが、マイクラは自分で作れるのでそれが楽しいのかもです。レッドストーン回路とか、装置類の動きを考えるの楽しい。
うーん、しかし絵も描きたい…
さて、本題〜というか、前回の記事でM&P9のリベンジレビュー(?)的な物をしていきます。と書いたので、それをやっていきます。…ネタ切れじゃないし!!真面目だし!!!
前回のはガバガバ過ぎてレビューになって無いような気がしたので、改めてやってみようかーってなった次第。
購入自体は去年くらいかな?
とりあえず外観〜

実銃もポリマーフレームらしい…というかポリマーフレームか(((
最近流行りの人間工学に基いた云々…
前にも言いましたが、ポリマーフレームの銃ってあまり興味は無くて…ただ実際に持ってみると『なるほどなぁ』ってなるので食わず嫌いってのはアカンと勉強させられました。とにかく握りやすい、撃ちやすい。



購入当初は純正バレルでした。
これでもよかったんですが、ちょっと雰囲気…というかオシャレしたくなったのです。



カスタム後がコチラ

机が散らかってて申し訳ない
アウターバレルはネジ付きにしてあります。
スライドは純正そのまま…メタスラにする気は無いですねぇ
ていうかやりたくない((

アウターはデトネーター製品。アルミかな…?
スライドを引くとアウターのおかげで心地よい金属音がします。
ただしサイレンサーを付けていると、スライドに触れている面が多い為か微かな金属音です。
サイレンサーを外すとその分前重量が消えるので本来の心地の良い金属音が響きます。
メタルスライドにせずともこのカスタムだけで割といい感じです。オススメですぞ〜
※中の人はメタルスライドの使用定義が曖昧なので基本的にカスタムには使っていません。ハーフメタルは違法と聞いたこともありますし。

だいたいこのくらいバレル先が出るので、銃全体としての全長が多少伸びます
定規当てて気が付いたけど、割と出るんだなぁ…
もちろん、ショートリコイルするので、ちゃんと後ろに下がります。下がった時がだいたい純正アウター(スライドが戻っている状態)くらいの位置…かな?




しかしまぁー今1度見ると…よう出来てるモンです、ちゃんとライフリングまであるなんて。
…まぁ純正アウターにもありますけどね。(そういえば純正アウターどこ行ったんだろう…)
奥まった位置にインナーバレルが来ると、雰囲気的に盛り上がる。

リア、フロントサイトをよく光る…というより、発光している時間が長いサイトに転換しようかな?
※画像はiPhoneのライトを数秒当てただけの輝度
マルイのもいいけど、気分的に発光時間が少し短い気がします。あとは低いのは仕方ないとして、嵩増しサイト付けたい(あれば、の話)
グリップパネルは見ての通り、Lサイズを装着…Lサイズが一番しっくり来ました。(素手の場合なので、グローブ等を装着したらどうなるかは不明)
それから…スライドを引いた時に感じる引っ掛かりが多少気になったので、その辺も弄れたら弄りたいですねー…個体差かも知れませんが…(純正アウターでも同じ感覚あり)
サイレンサー付けない状態だと


こんな感じです。(多少写真を加工してあります)
サイレンサー自体は500円くらいのワゴンセールで買ったモノ…何のサイレンサーなんだろう?14mm逆ネジっぽいけど…うーむ?
ていうかライトを付けてても入るホルスター欲しいな…サイレンサーは外しててなきゃ折りそう(

サイレンサー装着
どうしてもサイレンサー付けたらバレルが若干下向いちゃいます、前に重さ掛かるから仕方なし( ˇωˇ )
しかしながら動作は安定(空撃ちの場合)していて、ブローバックの途中で止まるような事はありません…が、マガジンは多少温めて使うと安定した動作になるでしょう。
BB弾がサイレンサー内で跳ねたりしないことを願いますが…果たして…
こうしたパーツを付けた場合、寒い時は外して使用した方が安定するかもしれません…ガバも似たようなカスタム…もちろんブローバックを安定させるパーツも組んだのですが、ダメでした。
リコイルスプリングガイドも入れたんですけどねー…

E2の落書きは名前書いてある様な感じだと思ってください…と言ってもどっかの部隊や、組織の物である。的な雰囲気出せたらなぁと思って書いたモノなのでコレはコレでいいかなーと
(E2の意味自体はEnjoy×2だったハズ…自分で考えたと思うが忘れてる)
セーフティなんで片側無いのか?
だって?
…そう、あれは夏の暑いh(以下略)
※本当は夏ではなく冬
セーフティ折れちゃったんですよー…ただ片側は生きているので「セーフティ自体がなくなった」という訳ではないですし、使えるから問題なし。
気分的にあまり気持ちよくはありませんけどね…人差し指で解除できますが、慣れないと死ぬほど不便だし使いにくい(半ギレ)
会敵した時とか咄嗟に解除出来ぬ…ガーダーあたりのスティール品に交換しようかな…
実射はまだなので、フィールドとかで調節しなきゃですね…どの位当たるかも未知数ですし。
マルイだから問題ないとは思います(慢心のポーズ)
M&Pの全体的としては…というよりかなり気に入っているのですが、不服な面があるとすれば購入当初入っていたマガジンがガス漏れした事ですかね
…原因も結局分からず終い…しかも治らず用途廃止送りになりました。
個体差があるかもしれないので一概には言えないのですが…_( _´ω`)_
ちなみにですが、Vの方は本体色と同じカラーのマグパンパーが一個付属しますので気になる方は色を同じにしてもいいですね。
気になる評価ですが…私個人が思った感想や扱い、問題等を適当にやっていく初心者の方や今から買おうかな?と思ってる方の参考程度になれば幸いです。
見た目
☆☆☆☆☆
これはもう納得ですね…新しい銃だけあってカッコイイです。
黒色もカッコイイですよねー…LE装備用に欲しい。


スライドの刻印に
STAINLESS
の刻印がありますがプラスチックなんで大丈夫です((
スライド後方より見て右側銃口付近の刻印は
SMITH & WESSON
SPRINGFIELD. MA U.S.A
となっております。
パーティングラインはこの際気にしません((
扱いやすさ(ホールド感、照準、撃ちやすさ)
☆☆☆☆☆
個人的な話なんですが、今まで買ったことがある中ではトップクラスに握りやすい!ってのが一つと、ラバー製のグリップパネルが3種類付いていてサイズを好みに出来る点もいいですよね。
S・M・Lの3種類ですが、手が大きい人はLでも小さく感じてしまうかもしれませんがじっくり両手で狙う(?)場合は十分だと思います。
照準に関して言えば最初からナイトサイトが装着されているのはいいですよね。あとは日光で光るヤツ…ハイブリッドサイト?でしたかね、便利です。
撃ちやすさに関して言えば、ブローバックも機敏で素早く次のターゲットを狙う事が出来ると思います。
早撃ちもいけるとおもいます。
取り回し
☆☆☆☆☆
これもいいと思います
個人的にはかなりいいと思いますが、私のカスタム品はライトのせいで重量増しになってます(外せば大丈夫)
重量も625g(空マガジン)ですので、男女問わず扱いやすいと思います。
全長もそんなに長くはないのでシューティングマッチでも扱いやすいかも?
メンテナンス性
☆☆☆☆
コレはやっぱりホップ調節ダイヤルの位置ですね…このモデルは、ホールドオープンさせた状態で調節できるようになっているのですが、誤ってスライドストップを解除してしまいそうになるのが困りモンです。
ただ今まで一々スライドを外してた事を考えればかなりやりやすくはなりましたよね。

慣れれば…という感じ
拡張性
☆☆☆☆
20mmレールが標準装備されているので、ライトなども簡単に取り付けできます。

モノ次第かもしれませんが、多少キツめなので脱着する時は注意が必要です。そこが少し困った点です
硬性
☆☆☆☆
ちょっと気になったのは、トリガーの下側がプラなので破損が怖いなーって所が一つ

手荒く扱ったりしない限りは壊れる事は無いと思いますけど…
全体的な硬性は高いです、スライドとフレームの間にあるガタも必要最低限になっていて必要以上にガタガタ動いたりとかっていうのはなさそうだと感じます。
あとはスライドを引く時に多少引っ掛かりを感じる点ですが、コレは機構上仕方ない事みたいなのでバネか何かを交換したら解決するそうですねー。

グロックみたいなローラー方式…ここであれ?ってなったのは今までのマルイ製品を見ていると触れてる面はそこまで磨いて無かった様に思いますが、コレは触れる面が鏡面仕上げになっています。
〜総評〜
雰囲気、射撃共に満点ですね。
空撃ちのみなので、命中精度はまだ分からんですけど…
メンテナンスに関しても普段分解してスプレー吹く程度であるならば無問題でしょう。
全体的なバランスもとてもいいので、シューティングマッチにも向いてると思います。マイクロドットも社外パーツを組み込めば載せられるそうなので、是非。
私個人の感想としては初心者でも経験者でも、どちらとも使えるいいガスガンだと思うので購入の参考になれば幸いです。



また次回お会いしましょう。ではまたー
次にはKJ Mk1辺りを紹介できたらいいですねぇ。
※17/11/04更新
最後の方、カスタムウンヌンカンヌン書いてある文の所と同じ画像ですね…とりあえずそのままにしておきます(;´Д`A
もう11月なの(驚愕)
一年ってあっという間に終わるんですね…歳はとりたくないもんです_(:3」∠)_
例によってまたいきなり寒くなるの本当勘弁しちくり〜
この時期になると眠くなりますよね、本能的なモノなのですかねぇ…冬眠したい_(:3」∠)_
最近絵描いてねぇなぁ…と思いながらそんな事を考えている中の人です。
…マイクラ久々にやったら楽しくて時間忘れてるってだけなんすよね(((阿呆)
1人でゲームをするのがあまり好きではない私が、3時間1人で黙々とやってたゲーム(ヴァカ)…普段あまりゲームはしないのですが、マイクラは自分で作れるのでそれが楽しいのかもです。レッドストーン回路とか、装置類の動きを考えるの楽しい。
うーん、しかし絵も描きたい…
さて、本題〜というか、前回の記事でM&P9のリベンジレビュー(?)的な物をしていきます。と書いたので、それをやっていきます。…ネタ切れじゃないし!!真面目だし!!!
前回のはガバガバ過ぎてレビューになって無いような気がしたので、改めてやってみようかーってなった次第。
購入自体は去年くらいかな?
とりあえず外観〜

実銃もポリマーフレームらしい…というかポリマーフレームか(((
最近流行りの人間工学に基いた云々…
前にも言いましたが、ポリマーフレームの銃ってあまり興味は無くて…ただ実際に持ってみると『なるほどなぁ』ってなるので食わず嫌いってのはアカンと勉強させられました。とにかく握りやすい、撃ちやすい。



購入当初は純正バレルでした。
これでもよかったんですが、ちょっと雰囲気…というかオシャレしたくなったのです。



カスタム後がコチラ

机が散らかってて申し訳ない
アウターバレルはネジ付きにしてあります。
スライドは純正そのまま…メタスラにする気は無いですねぇ
ていうかやりたくない((

アウターはデトネーター製品。アルミかな…?
スライドを引くとアウターのおかげで心地よい金属音がします。
ただしサイレンサーを付けていると、スライドに触れている面が多い為か微かな金属音です。
サイレンサーを外すとその分前重量が消えるので本来の心地の良い金属音が響きます。
メタルスライドにせずともこのカスタムだけで割といい感じです。オススメですぞ〜
※中の人はメタルスライドの使用定義が曖昧なので基本的にカスタムには使っていません。ハーフメタルは違法と聞いたこともありますし。

だいたいこのくらいバレル先が出るので、銃全体としての全長が多少伸びます
定規当てて気が付いたけど、割と出るんだなぁ…
もちろん、ショートリコイルするので、ちゃんと後ろに下がります。下がった時がだいたい純正アウター(スライドが戻っている状態)くらいの位置…かな?




しかしまぁー今1度見ると…よう出来てるモンです、ちゃんとライフリングまであるなんて。
…まぁ純正アウターにもありますけどね。(そういえば純正アウターどこ行ったんだろう…)
奥まった位置にインナーバレルが来ると、雰囲気的に盛り上がる。

リア、フロントサイトをよく光る…というより、発光している時間が長いサイトに転換しようかな?
※画像はiPhoneのライトを数秒当てただけの輝度
マルイのもいいけど、気分的に発光時間が少し短い気がします。あとは低いのは仕方ないとして、嵩増しサイト付けたい(あれば、の話)
グリップパネルは見ての通り、Lサイズを装着…Lサイズが一番しっくり来ました。(素手の場合なので、グローブ等を装着したらどうなるかは不明)
それから…スライドを引いた時に感じる引っ掛かりが多少気になったので、その辺も弄れたら弄りたいですねー…個体差かも知れませんが…(純正アウターでも同じ感覚あり)
サイレンサー付けない状態だと


こんな感じです。(多少写真を加工してあります)
サイレンサー自体は500円くらいのワゴンセールで買ったモノ…何のサイレンサーなんだろう?14mm逆ネジっぽいけど…うーむ?
ていうかライトを付けてても入るホルスター欲しいな…サイレンサーは外しててなきゃ折りそう(

サイレンサー装着
どうしてもサイレンサー付けたらバレルが若干下向いちゃいます、前に重さ掛かるから仕方なし( ˇωˇ )
しかしながら動作は安定(空撃ちの場合)していて、ブローバックの途中で止まるような事はありません…が、マガジンは多少温めて使うと安定した動作になるでしょう。
BB弾がサイレンサー内で跳ねたりしないことを願いますが…果たして…
こうしたパーツを付けた場合、寒い時は外して使用した方が安定するかもしれません…ガバも似たようなカスタム…もちろんブローバックを安定させるパーツも組んだのですが、ダメでした。
リコイルスプリングガイドも入れたんですけどねー…

E2の落書きは名前書いてある様な感じだと思ってください…と言ってもどっかの部隊や、組織の物である。的な雰囲気出せたらなぁと思って書いたモノなのでコレはコレでいいかなーと
(E2の意味自体はEnjoy×2だったハズ…自分で考えたと思うが忘れてる)
セーフティなんで片側無いのか?
だって?
…そう、あれは夏の暑いh(以下略)
※本当は夏ではなく冬

セーフティ折れちゃったんですよー…ただ片側は生きているので「セーフティ自体がなくなった」という訳ではないですし、使えるから問題なし。
気分的にあまり気持ちよくはありませんけどね…人差し指で解除できますが、慣れないと死ぬほど不便だし使いにくい(半ギレ)
会敵した時とか咄嗟に解除出来ぬ…ガーダーあたりのスティール品に交換しようかな…
実射はまだなので、フィールドとかで調節しなきゃですね…どの位当たるかも未知数ですし。
マルイだから問題ないとは思います(慢心のポーズ)
M&Pの全体的としては…というよりかなり気に入っているのですが、不服な面があるとすれば購入当初入っていたマガジンがガス漏れした事ですかね
…原因も結局分からず終い…しかも治らず用途廃止送りになりました。
個体差があるかもしれないので一概には言えないのですが…_( _´ω`)_
ちなみにですが、Vの方は本体色と同じカラーのマグパンパーが一個付属しますので気になる方は色を同じにしてもいいですね。
気になる評価ですが…私個人が思った感想や扱い、問題等を適当にやっていく初心者の方や今から買おうかな?と思ってる方の参考程度になれば幸いです。
見た目
☆☆☆☆☆
これはもう納得ですね…新しい銃だけあってカッコイイです。
黒色もカッコイイですよねー…LE装備用に欲しい。


スライドの刻印に
STAINLESS
の刻印がありますがプラスチックなんで大丈夫です((
スライド後方より見て右側銃口付近の刻印は
SMITH & WESSON
SPRINGFIELD. MA U.S.A
となっております。
パーティングラインはこの際気にしません((
扱いやすさ(ホールド感、照準、撃ちやすさ)
☆☆☆☆☆
個人的な話なんですが、今まで買ったことがある中ではトップクラスに握りやすい!ってのが一つと、ラバー製のグリップパネルが3種類付いていてサイズを好みに出来る点もいいですよね。
S・M・Lの3種類ですが、手が大きい人はLでも小さく感じてしまうかもしれませんがじっくり両手で狙う(?)場合は十分だと思います。
照準に関して言えば最初からナイトサイトが装着されているのはいいですよね。あとは日光で光るヤツ…ハイブリッドサイト?でしたかね、便利です。
撃ちやすさに関して言えば、ブローバックも機敏で素早く次のターゲットを狙う事が出来ると思います。
早撃ちもいけるとおもいます。
取り回し
☆☆☆☆☆
これもいいと思います
個人的にはかなりいいと思いますが、私のカスタム品はライトのせいで重量増しになってます(外せば大丈夫)
重量も625g(空マガジン)ですので、男女問わず扱いやすいと思います。
全長もそんなに長くはないのでシューティングマッチでも扱いやすいかも?
メンテナンス性
☆☆☆☆
コレはやっぱりホップ調節ダイヤルの位置ですね…このモデルは、ホールドオープンさせた状態で調節できるようになっているのですが、誤ってスライドストップを解除してしまいそうになるのが困りモンです。
ただ今まで一々スライドを外してた事を考えればかなりやりやすくはなりましたよね。

慣れれば…という感じ
拡張性
☆☆☆☆
20mmレールが標準装備されているので、ライトなども簡単に取り付けできます。

モノ次第かもしれませんが、多少キツめなので脱着する時は注意が必要です。そこが少し困った点です
硬性
☆☆☆☆
ちょっと気になったのは、トリガーの下側がプラなので破損が怖いなーって所が一つ

手荒く扱ったりしない限りは壊れる事は無いと思いますけど…
全体的な硬性は高いです、スライドとフレームの間にあるガタも必要最低限になっていて必要以上にガタガタ動いたりとかっていうのはなさそうだと感じます。
あとはスライドを引く時に多少引っ掛かりを感じる点ですが、コレは機構上仕方ない事みたいなのでバネか何かを交換したら解決するそうですねー。

グロックみたいなローラー方式…ここであれ?ってなったのは今までのマルイ製品を見ていると触れてる面はそこまで磨いて無かった様に思いますが、コレは触れる面が鏡面仕上げになっています。
〜総評〜
雰囲気、射撃共に満点ですね。
空撃ちのみなので、命中精度はまだ分からんですけど…
メンテナンスに関しても普段分解してスプレー吹く程度であるならば無問題でしょう。
全体的なバランスもとてもいいので、シューティングマッチにも向いてると思います。マイクロドットも社外パーツを組み込めば載せられるそうなので、是非。
私個人の感想としては初心者でも経験者でも、どちらとも使えるいいガスガンだと思うので購入の参考になれば幸いです。



また次回お会いしましょう。ではまたー
次にはKJ Mk1辺りを紹介できたらいいですねぇ。
※17/11/04更新
最後の方、カスタムウンヌンカンヌン書いてある文の所と同じ画像ですね…とりあえずそのままにしておきます(;´Д`A
2017年10月22日
続・鉄砲考察
どうもみなさん、おはこんです。
最近ちょっと更新多くね?な中の人です…放置してるよりいいよね!
そういえば…カメムシ警戒情報なるものが発令されてたんですが初めて…というか、そういう警報があるのさえ知らなかったマンです((
※主に農家に向けての警報?らしいです。虫害とか対策しといた方がいいですよー的な?
でもカメムシニキあんまり見なかったなぁ…場所によるのかな?
あと最近気温が下ってきたので少しサバゲしやすくなったのではないでしょうか?7~8月(こちらは10月くらいまで30度の時期とかありましたけど…)のクッソ暑い時期よりはいいでしょうねぇ…ガスが大人しくなってしまいはしますが…
前回の記事投稿したら1日で100人以上の方にお越しいただいていたようで…ありがとうございます、引き続きよろしくお願いします。
さてさて今回は少し手早く…というか、前回の記事で元となる銃器選定をしていませんでしたね。
いくつか候補が上がったので、条件、理由等を踏まえて書いていきますよ。
で、今回の場合次世代は使用せず…というのも次世代の中身が分からないんですねー…
※注意
以下は中の人の偏見と想像による考察であり、無知を承知で書いているのでそこを理解して見てください。
以下は実際に握ったり、手に取った事がない物も含まれているので気を害した方は申し訳ありません。
以下はそれぞれを馬鹿にしたりする物ではありません。
以上の事を理解した上で見ていってください。
候補1.SR-16(マルイSTD電動ガン)
なぜSR16?と申しますと
・後ろ配線
・比較的弾道が素直
まぁ二つ目はマルイだから!って感じですが…
ただし
・付けたいストックの形状だと、後ろ配線だとしてもラージバッテリーが入らない
・古い機種なので、新品が手に入るか分からない
・首周りの弱さ
が、難点となりそうです…しかし首周りに関してはメタルフレームにしてしまえば解決できるような気もしますねー
バッテリーは外に配線出してしまうかどうかしないと接続できそうにありません。
候補2.東京マルイ、スタンダードM4A1
理由としては
・入手しやすい
・カスタムが容易
・前配線
・扱いやすい
ですね。
扱いやすい、ってのはバッテリーの事です。
前配線ならば最悪バッテリーをPEQとかにぶち込めるから…ただし、この場合は横にもレールの増設が必要
カスタムが容易なのは言わずもがな、カスタムパーツが豊富に存在している上に割とポン付け出来るものが多いという点
あ…M4A1STD使う場合は伸縮式銃床、固定銃床の両方組めると思いますね…前配線ですし。
ウナギバッテリーが使えれば一番いいのですがねぇ…
候補3.VFC M4A1(STD)
理由
・フルメタである事
・強化メガボックスになっている
・低価格
ただし
・海外製品なので1回はOHが必要
・対応しているマガジンが必要
・ロックナット(?)が非常に固く締まっている
等色々ありますが、おそらくVFCのM4が一番いいかもしれません…値段もそこそこですし?
カスタムベース向きでもあるらしいですからねー
マガジンは…調べてみますかね、色々あるとは思いますけども。
あとはギアクラッシュに気を付けねばなりますまいて…ギア入れ替えてもいいですし、ギア受け軸をベアリングにしたらむしろその方がよく飛ぶかもしれないですよねー。
さて…ここまで候補上げましたが全部電動なので、一応GBBでの候補もいくつか上げときます。
候補1.KSC M4A1 Ver2 GBB
理由としてはもう申し分ないくらい決定版であるとしか言えないです(((
1.動作リアル
2.マガジンが(割と)手に入りやすい
3.部品の供給がある
ってトコです
ただし
1.少し手に入りにくい本体
2.カスタムの幅が不明(勉強不足)
くらいですかねー
KSCのは割とカスタムベースにされてる方…というか知り合いの方もKSCベースにしてたので、いいのかなぁ?と…
ただし、Ver2でないとレール部分かま不安ですのでver2を選択します。
候補2.東京マルイ M4A1 GBB(MWSでもいいかな?)
これはガワを弄らない場合、です。…ガワ弄りたくないので(めんどくさいだけやろ)
が、私のカスタム前提が
ただ撃ちまくれる銃が欲しい!
なので、これでもいいよねー。って脳内軍拡会議してました
理由
1.マガジンの供給が安定のマルイである事
…理由がマガジンだけってどうなの(
バレルは転換できるらしいですけどねえ…Mk18化した方もいらっしゃるみたいですし?
ただし問題とするならば
1.中身がイマイチリアルではない
という点上げはしましたが上記にあるように「撃ちまくる、当たる鉄砲」ならばこの条件にはあたらないですよねー
むしろ条件はいい意味で合致してますネ
うーん、もしかしたらマルイM4が一番いいのかなぁ…?
ストックは伸縮式になりますけど、それはそれでいいか
中身はこの際どうでもいい!
とするのならば
バッテリー位置も考えなくていい、ストックが自由に弄れる、カスタムベースにいい(ただしメーカー保証は消える)、マガジン供給が充分ある、部品やメンテナンスが容易…
ってなるとやっぱりマルイM4 GBBかもしれません。
中身をリアルに…と考えるのであれば断然KSCでしょう。
KSCはガスの中でも飛ぶほうだから候補に入りました。
…WEやWAも考えてみたんですが、どうにも条件とは合致せず…と言った所がやはり候補から跳ねた理由です。
たしかにカスタムベースやパーツは割とある方だと思うのですがねー
マガジンが漏る(
冬も使いたい!って時は最悪マガジンウォーマーマンになるのでいいんですからねー
ただし、電動の様にガスはマガジンもそんなに種類が無いのがネックです(P-MAGとか)
ただ私が前の記事に書いたようなストック(SOCOM スケルトンストックというらしいです)のガス用が無い。ってのが難点です…電動のしか探しつかなかったですよう_( _´ω`)_
ガスは必然的に、ソリッドストックか伸縮式銃床になりそうです。
それであの銃床を色々調べてみたのですが…肩当ての部分(銃床を体に当てる所)がパカっと開いてバッテリーぶち込めるそうです( *˙ω˙*)و
いやぁ…勉強不足を痛感しました…よく調べなきゃダメですね…反省
で、これなら後方配線のモデルが有利になりました…というとやはりSR16を中身だけ抜いてメタフレ化するしかないのでは…?って思っていたのですが、電動ガンってやりようによっては後方配線も可能なんですよねー
メカボ開ける必要はありますが、ついでに硬性の高いギアに変えることもできますし、ピストンも交換すれば動作も良くなるでしょうから…
中身はあまり弄りたくない人なので何ともですが…あ、それと端子も替えなきゃ。
この様子だとSR16が一番の候補かなぁ?
中身が一昔前のだから不安というか、なんというか…
ちょっとSR16→マイAR(名前は未定)になる様を考えてみたので見ていただきましょう(適当)



こちらがSR16(モドキ)になります。
※細かい部品等は似た物を使ってますので悪しからず…
※フレーム類はナイツ品が無かったので適当です。
ベース。というよりは…取った部品で新造!になってしまいそうな気しかしませんね(
古い鉄砲なんでメカボックスも弄りますし、ホップチャンバーまわりも交換する予定ですよい。
そしてそして
マイAR!(仮)



前の記事で書いた通りです!(手抜きやめれ)
全体的にはこんな感じで握り込めるタイプのハンドガードを付けます…けどこれ孔があるって事は裏からネジ止めすればレール付けれますよね?(
それから…



ドットサイトも載せるといい感じですね…ガワはメタフレ化して、メカボの中身は動作と射程重視な物に仕上げたいなーという感じです。
頑丈にもしたいなー
ま、実際組んでないのでどうなるか、という所です…メカボ弄ったら初速も変わって来ますからねー
あとはギアクラッシュ対策も必要ですから、加工とか…むぅ、大変そう_( _´ω`)_
でもそれよりもKJ Mk1 のカスタムからしなきゃ…たぶんなんですが、Mk1から先にカスタムしていくと思いますんで、カスタム次第書いていくのでもし何かの参考になればどうぞ〜(いくつか前の記事にて、Mk1 サイレントスナイパーモデル、的なのを考えてました。)
あと今後の予定としては、ガバガバレビューだったM&P9をカスタム後レビューしたいと思いますよ〜
それと最近気が付いたのですがこの私のブログ、総計?累計?で1万人の方に閲覧して頂いたんですね…ありがとうございます。
今日はこの辺で、ではまたお会いしましょう。
さいならー
最近ちょっと更新多くね?な中の人です…放置してるよりいいよね!
そういえば…カメムシ警戒情報なるものが発令されてたんですが初めて…というか、そういう警報があるのさえ知らなかったマンです((
※主に農家に向けての警報?らしいです。虫害とか対策しといた方がいいですよー的な?
でもカメムシニキあんまり見なかったなぁ…場所によるのかな?
あと最近気温が下ってきたので少しサバゲしやすくなったのではないでしょうか?7~8月(こちらは10月くらいまで30度の時期とかありましたけど…)のクッソ暑い時期よりはいいでしょうねぇ…ガスが大人しくなってしまいはしますが…
前回の記事投稿したら1日で100人以上の方にお越しいただいていたようで…ありがとうございます、引き続きよろしくお願いします。
さてさて今回は少し手早く…というか、前回の記事で元となる銃器選定をしていませんでしたね。
いくつか候補が上がったので、条件、理由等を踏まえて書いていきますよ。
で、今回の場合次世代は使用せず…というのも次世代の中身が分からないんですねー…
※注意
以下は中の人の偏見と想像による考察であり、無知を承知で書いているのでそこを理解して見てください。
以下は実際に握ったり、手に取った事がない物も含まれているので気を害した方は申し訳ありません。
以下はそれぞれを馬鹿にしたりする物ではありません。
以上の事を理解した上で見ていってください。
候補1.SR-16(マルイSTD電動ガン)
なぜSR16?と申しますと
・後ろ配線
・比較的弾道が素直
まぁ二つ目はマルイだから!って感じですが…
ただし
・付けたいストックの形状だと、後ろ配線だとしてもラージバッテリーが入らない
・古い機種なので、新品が手に入るか分からない
・首周りの弱さ
が、難点となりそうです…しかし首周りに関してはメタルフレームにしてしまえば解決できるような気もしますねー
バッテリーは外に配線出してしまうかどうかしないと接続できそうにありません。
候補2.東京マルイ、スタンダードM4A1
理由としては
・入手しやすい
・カスタムが容易
・前配線
・扱いやすい
ですね。
扱いやすい、ってのはバッテリーの事です。
前配線ならば最悪バッテリーをPEQとかにぶち込めるから…ただし、この場合は横にもレールの増設が必要
カスタムが容易なのは言わずもがな、カスタムパーツが豊富に存在している上に割とポン付け出来るものが多いという点
あ…M4A1STD使う場合は伸縮式銃床、固定銃床の両方組めると思いますね…前配線ですし。
ウナギバッテリーが使えれば一番いいのですがねぇ…
候補3.VFC M4A1(STD)
理由
・フルメタである事
・強化メガボックスになっている
・低価格
ただし
・海外製品なので1回はOHが必要
・対応しているマガジンが必要
・ロックナット(?)が非常に固く締まっている
等色々ありますが、おそらくVFCのM4が一番いいかもしれません…値段もそこそこですし?
カスタムベース向きでもあるらしいですからねー
マガジンは…調べてみますかね、色々あるとは思いますけども。
あとはギアクラッシュに気を付けねばなりますまいて…ギア入れ替えてもいいですし、ギア受け軸をベアリングにしたらむしろその方がよく飛ぶかもしれないですよねー。
さて…ここまで候補上げましたが全部電動なので、一応GBBでの候補もいくつか上げときます。
候補1.KSC M4A1 Ver2 GBB
理由としてはもう申し分ないくらい決定版であるとしか言えないです(((
1.動作リアル
2.マガジンが(割と)手に入りやすい
3.部品の供給がある
ってトコです
ただし
1.少し手に入りにくい本体
2.カスタムの幅が不明(勉強不足)
くらいですかねー
KSCのは割とカスタムベースにされてる方…というか知り合いの方もKSCベースにしてたので、いいのかなぁ?と…
ただし、Ver2でないとレール部分かま不安ですのでver2を選択します。
候補2.東京マルイ M4A1 GBB(MWSでもいいかな?)
これはガワを弄らない場合、です。…ガワ弄りたくないので(めんどくさいだけやろ)
が、私のカスタム前提が
ただ撃ちまくれる銃が欲しい!
なので、これでもいいよねー。って脳内軍拡会議してました
理由
1.マガジンの供給が安定のマルイである事
…理由がマガジンだけってどうなの(
バレルは転換できるらしいですけどねえ…Mk18化した方もいらっしゃるみたいですし?
ただし問題とするならば
1.中身がイマイチリアルではない
という点上げはしましたが上記にあるように「撃ちまくる、当たる鉄砲」ならばこの条件にはあたらないですよねー
むしろ条件はいい意味で合致してますネ
うーん、もしかしたらマルイM4が一番いいのかなぁ…?
ストックは伸縮式になりますけど、それはそれでいいか
中身はこの際どうでもいい!
とするのならば
バッテリー位置も考えなくていい、ストックが自由に弄れる、カスタムベースにいい(ただしメーカー保証は消える)、マガジン供給が充分ある、部品やメンテナンスが容易…
ってなるとやっぱりマルイM4 GBBかもしれません。
中身をリアルに…と考えるのであれば断然KSCでしょう。
KSCはガスの中でも飛ぶほうだから候補に入りました。
…WEやWAも考えてみたんですが、どうにも条件とは合致せず…と言った所がやはり候補から跳ねた理由です。
たしかにカスタムベースやパーツは割とある方だと思うのですがねー
マガジンが漏る(
冬も使いたい!って時は最悪マガジンウォーマーマンになるのでいいんですからねー
ただし、電動の様にガスはマガジンもそんなに種類が無いのがネックです(P-MAGとか)
ただ私が前の記事に書いたようなストック(SOCOM スケルトンストックというらしいです)のガス用が無い。ってのが難点です…電動のしか探しつかなかったですよう_( _´ω`)_
ガスは必然的に、ソリッドストックか伸縮式銃床になりそうです。
それであの銃床を色々調べてみたのですが…肩当ての部分(銃床を体に当てる所)がパカっと開いてバッテリーぶち込めるそうです( *˙ω˙*)و
いやぁ…勉強不足を痛感しました…よく調べなきゃダメですね…反省
で、これなら後方配線のモデルが有利になりました…というとやはりSR16を中身だけ抜いてメタフレ化するしかないのでは…?って思っていたのですが、電動ガンってやりようによっては後方配線も可能なんですよねー
メカボ開ける必要はありますが、ついでに硬性の高いギアに変えることもできますし、ピストンも交換すれば動作も良くなるでしょうから…
中身はあまり弄りたくない人なので何ともですが…あ、それと端子も替えなきゃ。
この様子だとSR16が一番の候補かなぁ?
中身が一昔前のだから不安というか、なんというか…
ちょっとSR16→マイAR(名前は未定)になる様を考えてみたので見ていただきましょう(適当)



こちらがSR16(モドキ)になります。
※細かい部品等は似た物を使ってますので悪しからず…
※フレーム類はナイツ品が無かったので適当です。
ベース。というよりは…取った部品で新造!になってしまいそうな気しかしませんね(
古い鉄砲なんでメカボックスも弄りますし、ホップチャンバーまわりも交換する予定ですよい。
そしてそして
マイAR!(仮)



前の記事で書いた通りです!(手抜きやめれ)
全体的にはこんな感じで握り込めるタイプのハンドガードを付けます…けどこれ孔があるって事は裏からネジ止めすればレール付けれますよね?(
それから…



ドットサイトも載せるといい感じですね…ガワはメタフレ化して、メカボの中身は動作と射程重視な物に仕上げたいなーという感じです。
頑丈にもしたいなー
ま、実際組んでないのでどうなるか、という所です…メカボ弄ったら初速も変わって来ますからねー
あとはギアクラッシュ対策も必要ですから、加工とか…むぅ、大変そう_( _´ω`)_
でもそれよりもKJ Mk1 のカスタムからしなきゃ…たぶんなんですが、Mk1から先にカスタムしていくと思いますんで、カスタム次第書いていくのでもし何かの参考になればどうぞ〜(いくつか前の記事にて、Mk1 サイレントスナイパーモデル、的なのを考えてました。)
あと今後の予定としては、ガバガバレビューだったM&P9をカスタム後レビューしたいと思いますよ〜
それと最近気が付いたのですがこの私のブログ、総計?累計?で1万人の方に閲覧して頂いたんですね…ありがとうございます。
今日はこの辺で、ではまたお会いしましょう。
さいならー
2017年10月15日
鉄砲考察
どうも皆さんおはこんです、中の人です。
10月も早いもんで、もうあっという間に1週間過ぎてる!とかになってきて辛み( ˇωˇ )
まぁ1年ってソンナモンデスヨネ(白目)
最近だと部屋で長物を構えてみて、ふと「…あれ?これこんなに軽かったっけ?」ってなるんですねー
KTRもあんだけ重いって言ってたのに今ではかなり軽く感じてしまいます…そりゃ仕事で毎日約9kgくらいあるのを上げ下げしたりしてますからね、鍛えられますよそりゃ((
ただずっと持っていれば疲れるのは当たり前です
電動って軽いんだね…うん…
それはまぁいいとして、ちょっと思った事があるのです
って事です。
前々から仲のいい方や、フォロワーさんから話を聞いていると、私も1本マイAR組みたい!と思い、色々部品やらなんやら見てる間にそれが増したんですねー
にしてもその方々が組むARがやたらカッコいい…というより、オリジナリティに溢れていて羨ましい、というのがホントの所
ただ悩むのは、ガスか電動か、です。
持っていて楽しい、ただお座敷するだけ鑑賞したりする、弄ったりするだけ…ってんならガスでもいいでしょう
モデルガン的な扱いが出来るでしょうからねー
ただサバゲで撃って遊ぶなら電動一択
マガジンも供給が多い、軽く仕上げられる、カスタムパーツが豊富
実のところ撃ちまくって遊びたいのです…
どちらも好きなので両方組みたいってのはありますが…\これ以上の軍拡は許可できない/
とりあえずどんなモンが組みたいか、ってのを書きますので解説…個人的な考察を交えて書いていきます。




なんか所々白くなってますけど、スクショ撮ったらこうなったんですよぅ…バグかな?
というかなんかGTAで見たような…
ま、それはいいとして
私は固定ストック好きなんですよねー…あとはフリップアップサイト
ハンドガードはTROYの

コチラを使います。
レプリカもあるので問題は無いでしょう。
(実物でもいいと思うんですが、取り付け不可だったりすると嫌なのでレプでいいんです)
フレーム周りは…うーんどうしたものか…
バレル長さは

14.5インチのものを使いたいと思います。
もしくは16インチ
実銃でもないし、実銃の規制規格なんか気にしません( ˇωˇ )
ただ、この作りをしているバレルを見ないってのが問題ですねー
普通のM4のバレルみたいに凹んでるやつでもいいか…
というかこのバレルだとフロントサイト固定できないですねぇ
実は調べてて初めて知ったんですが
バレルの全長が14.5インチ
で、
ハンドガードを取り付ける部分が9インチ
って見方をするんですね…
で、フロントサイトですが

こちらのタイプ…見た事ある方は察しが付くと思うんですが、マルイのS-Systemに付いてるやつにめっちゃ似てるんですねーコレ(
古き良きフリップアップサイト!
ただマルイのS-Systemなんて今あるの?って話です…一応、原型をマルSS(マルイS‐System)にしてもいいかなぁ?とは思ってたんですけどねぇ
バレルはどうせ変えますしおすし
似たようなレプがあればそれで妥協してもいいかもしれません
マルSSはレール取らなきゃならんですが…
ストック

こちらも電動ガン用のものがあったので、とりあえず密林のほしい物リストにぶち込んでおきました。
ただこれどうやってネジ締め込むんだろう…?
チャーハン

こちらのタイプか

BCMを付けるか。
うーん、しかしながら流通量が多そうなのはBCMなんですよねぇ…
フォアードアシストはM16A1の小判型を付けようかと思っております。
最近小判型のフォアードアシストボタンを付けてるPJさんか何かの方がいらっしゃいましたから、流行りそうだなぁと
フレーム、ロアに付いてですが、先程あまり触れなかったのでちょこちょこと


このタイプ…ほとんどそのままのM4系です
そのままのタイプで行くか、HKタイプか?の二択で考えていますが…カッコよくてスタイリッシュ感があるのはHKタイプなのかなぁ…
グリップ周辺


グリップはマグプル系が握りやすい(個人的に)ので、コレはこのままでいいでしょう。
リアサイト

リアサイトはフロントと同じくフリップアップ式です。
このタイプは色々なメーカーから出てますし、Kriss Vector(KSC)に付いてたのも似たような形でした。
もちろん、メーカーは違いますけどネ
フラッシュハイダー



こんな形のマズルがいいですね~
これが無いなら、MB556とかのタイプを付ける予定
QDサプ(もしくはトレーサ)を付けられたらそれはそれで幅が広がります
あと未だにハイダーなのかマズルなのかで言い方に悩むんです
さて、大体のカスタム目標は立ちましたが問題は…カスタム元になる本体です。
どこからか中古引っ張ってくるか、海外製のものを調整ついでに買うか…です。
一番いいのは、パーツ買って1から作る。ですよね…ただメカボを自分で組むとなると、やっぱり初速とかその変が怖いです。
この辺りの部品を直接、部品とか扱ってるお店に行って見れりゃー早いのですがどうにもこうにも専門店ってのがコチラに無くてお困りメンです_(:3」∠)_
そういうお店ならば色々話せますし、まず間違いが無くなりますので…
もう一つの案として、ガスにしちまうかーって案
ただし、海外製のガスブロはこの場合は使いません…というのも海外製のガスだとマガジンの供給が少なかったりというのがあるので_(:3」∠)_
しかしながらパーツが割と豊富なのも事実…うぬぬ
この辺りは完全に好みですからねー…
運用を考えると電動なので、ちょっと色々探してみたいと思いますよい。
で、もう一つ


伸縮式銃床も考えてます。
こちらの方が少し安く組めるかなーっていうのと、パーツが豊富で色々使える。って所です
全長も少しだけ抑えらるので持ち運びも苦労しなさそうですよねー…折り畳み式銃床とかいいですよねアレ
AKとかもそうですけど、鞄とかに簡単に放り込めるのっていいですよねホント(鞄次第です)
しかし原型をどっから引っ張ってくるか…
今回はそんな感じですかねー?
また決定したら書きますねー
ではまたー
10月も早いもんで、もうあっという間に1週間過ぎてる!とかになってきて辛み( ˇωˇ )
まぁ1年ってソンナモンデスヨネ(白目)
最近だと部屋で長物を構えてみて、ふと「…あれ?これこんなに軽かったっけ?」ってなるんですねー
KTRもあんだけ重いって言ってたのに今ではかなり軽く感じてしまいます…そりゃ仕事で毎日約9kgくらいあるのを上げ下げしたりしてますからね、鍛えられますよそりゃ((
ただずっと持っていれば疲れるのは当たり前です
電動って軽いんだね…うん…
それはまぁいいとして、ちょっと思った事があるのです
オリジナルのAR組みたいなぁ…
って事です。
前々から仲のいい方や、フォロワーさんから話を聞いていると、私も1本マイAR組みたい!と思い、色々部品やらなんやら見てる間にそれが増したんですねー
にしてもその方々が組むARがやたらカッコいい…というより、オリジナリティに溢れていて羨ましい、というのがホントの所
ただ悩むのは、ガスか電動か、です。
持っていて楽しい、ただお座敷するだけ鑑賞したりする、弄ったりするだけ…ってんならガスでもいいでしょう
モデルガン的な扱いが出来るでしょうからねー
ただサバゲで撃って遊ぶなら電動一択
マガジンも供給が多い、軽く仕上げられる、カスタムパーツが豊富
実のところ撃ちまくって遊びたいのです…
どちらも好きなので両方組みたいってのはありますが…
とりあえずどんなモンが組みたいか、ってのを書きますので解説…個人的な考察を交えて書いていきます。




なんか所々白くなってますけど、スクショ撮ったらこうなったんですよぅ…バグかな?
というかなんかGTAで見たような…
ま、それはいいとして
私は固定ストック好きなんですよねー…あとはフリップアップサイト
ハンドガードはTROYの

コチラを使います。
レプリカもあるので問題は無いでしょう。
(実物でもいいと思うんですが、取り付け不可だったりすると嫌なのでレプでいいんです)
フレーム周りは…うーんどうしたものか…
バレル長さは

14.5インチのものを使いたいと思います。
もしくは16インチ
実銃でもないし、実銃の規制規格なんか気にしません( ˇωˇ )
ただ、この作りをしているバレルを見ないってのが問題ですねー
普通のM4のバレルみたいに凹んでるやつでもいいか…
というかこのバレルだとフロントサイト固定できないですねぇ
実は調べてて初めて知ったんですが
バレルの全長が14.5インチ
で、
ハンドガードを取り付ける部分が9インチ
って見方をするんですね…
で、フロントサイトですが

こちらのタイプ…見た事ある方は察しが付くと思うんですが、マルイのS-Systemに付いてるやつにめっちゃ似てるんですねーコレ(
古き良きフリップアップサイト!
ただマルイのS-Systemなんて今あるの?って話です…一応、原型をマルSS(マルイS‐System)にしてもいいかなぁ?とは思ってたんですけどねぇ
バレルはどうせ変えますしおすし
似たようなレプがあればそれで妥協してもいいかもしれません
マルSSはレール取らなきゃならんですが…
ストック

こちらも電動ガン用のものがあったので、とりあえず密林のほしい物リストにぶち込んでおきました。
ただこれどうやってネジ締め込むんだろう…?
チャーハン

こちらのタイプか

BCMを付けるか。
うーん、しかしながら流通量が多そうなのはBCMなんですよねぇ…
フォアードアシストはM16A1の小判型を付けようかと思っております。
最近小判型のフォアードアシストボタンを付けてるPJさんか何かの方がいらっしゃいましたから、流行りそうだなぁと
フレーム、ロアに付いてですが、先程あまり触れなかったのでちょこちょこと


このタイプ…ほとんどそのままのM4系です
そのままのタイプで行くか、HKタイプか?の二択で考えていますが…カッコよくてスタイリッシュ感があるのはHKタイプなのかなぁ…
グリップ周辺


グリップはマグプル系が握りやすい(個人的に)ので、コレはこのままでいいでしょう。
リアサイト

リアサイトはフロントと同じくフリップアップ式です。
このタイプは色々なメーカーから出てますし、Kriss Vector(KSC)に付いてたのも似たような形でした。
もちろん、メーカーは違いますけどネ
フラッシュハイダー



こんな形のマズルがいいですね~
これが無いなら、MB556とかのタイプを付ける予定
QDサプ(もしくはトレーサ)を付けられたらそれはそれで幅が広がります
あと未だにハイダーなのかマズルなのかで言い方に悩むんです
さて、大体のカスタム目標は立ちましたが問題は…カスタム元になる本体です。
どこからか中古引っ張ってくるか、海外製のものを調整ついでに買うか…です。
一番いいのは、パーツ買って1から作る。ですよね…ただメカボを自分で組むとなると、やっぱり初速とかその変が怖いです。
この辺りの部品を直接、部品とか扱ってるお店に行って見れりゃー早いのですがどうにもこうにも専門店ってのがコチラに無くてお困りメンです_(:3」∠)_
そういうお店ならば色々話せますし、まず間違いが無くなりますので…
もう一つの案として、ガスにしちまうかーって案
ただし、海外製のガスブロはこの場合は使いません…というのも海外製のガスだとマガジンの供給が少なかったりというのがあるので_(:3」∠)_
しかしながらパーツが割と豊富なのも事実…うぬぬ
この辺りは完全に好みですからねー…
運用を考えると電動なので、ちょっと色々探してみたいと思いますよい。
で、もう一つ


伸縮式銃床も考えてます。
こちらの方が少し安く組めるかなーっていうのと、パーツが豊富で色々使える。って所です
全長も少しだけ抑えらるので持ち運びも苦労しなさそうですよねー…折り畳み式銃床とかいいですよねアレ
AKとかもそうですけど、鞄とかに簡単に放り込めるのっていいですよねホント(鞄次第です)
しかし原型をどっから引っ張ってくるか…
今回はそんな感じですかねー?
また決定したら書きますねー
ではまたー
2017年04月01日
とりあえず
どうも皆様おはこんばんちは、中の人です
最近寒いんだか暑いんだかよく分からない気候でちょっと困りますよね…
寒い分には着ればいいだけですが、暑いとなると脱ぐ必要性がある上に脱ぐ範囲には限度があるっていう…(:3_ヽ)_
今からまた夏になるんですねぇ…
ガスブロも元気になる季節
はてさて今回は何をやって行こうか、と思いながら…
いつかに紹介したすっごい短いM4の整備…というか、強化/修復について更新情報をタレ流そうかなーと思います
※↓短いM4

いつだったかに記事に書きましたが、修復…といってもほとんど修理、ですね…下手すりゃ長物新しいの買った方がいい感じの(
中身ほとんど傷んでましたから…本体価格1諭吉ですからね、1諭吉…当たり前といえば、なんでしょうがボルトストップ機構(ピンポンハンドルが抉れてた)イカれてるってのはなかなかにヒドいなぁと…w
まぁまぁ、WA互換品だったからパーツにはあまり困りはしないと思いますが…ちょっと割高なのは仕方ないかな?
調べていくと、WAのバッファロックは亜鉛(アルミとも))だそうで
…力加わる部分に脆い金属使うんじゃァないよ!( ‘ᾥ’ )

(画像は使い回し)
購入時のバッファロック
折れてますもんねぇ
ピンポンハンドル(ボルトストップ機構)アセンブリ

抉れてますねェ
コレは機構ごと取れるらしいので、ピンポンハンドルだけスティールにしますかね
しかしここまで抉れてるってのもなかなかない気がします(ボルト自体もかなりの削れあり)
あと交換したいといえば、ホップパッキンとマガジンのOリングでしょうか
まだ実射はドライファイアと、ただガスを入れて撃っただけなので、弾がどう飛んでくれるやら…
とりあえずバッファロックセットを発注しました(:3_ヽ)_
修理できるとこからやらなきゃお財布こわれる(
しかし問題はやっぱりマガジンです…分解はした事が無いので不安はありますが、やれるだけの事はしておきたいなぁと
マガジン一本予備があるだけでだいぶ違いますから、なるだけ修理したい(:3_ヽ)_
そうこうしている間にバッファーロック到着
…まさかセットだとはw

これを…

こうじゃ!
コレで通常分解時にバネが吹っ飛んで来る事は無くなりました
が、問題としたらやはりチャーハン引く時に引っかかる事でしょうか…グリス塗ればなんとかなるかな…
しかし、こうカスタムしていくのは楽しいです
自分だけの、っていうのがホントに作れるワケですし、何より使い易いように組めるのがホントにいい
今回は短いですが、こんなもんですかねぇー
一応バッファーロック自体はスティール品も発注済みですので、取り付けたらまた追記でもしましょーかねぇ

映画でも見ながらのカスタムや絵描きは最高やな!
ではまたー
» 続きを読む
最近寒いんだか暑いんだかよく分からない気候でちょっと困りますよね…
寒い分には着ればいいだけですが、暑いとなると脱ぐ必要性がある上に脱ぐ範囲には限度があるっていう…(:3_ヽ)_
今からまた夏になるんですねぇ…
ガスブロも元気になる季節
はてさて今回は何をやって行こうか、と思いながら…
いつかに紹介したすっごい短いM4の整備…というか、強化/修復について更新情報をタレ流そうかなーと思います
※↓短いM4

いつだったかに記事に書きましたが、修復…といってもほとんど修理、ですね…下手すりゃ長物新しいの買った方がいい感じの(
中身ほとんど傷んでましたから…本体価格1諭吉ですからね、1諭吉…当たり前といえば、なんでしょうがボルトストップ機構(ピンポンハンドルが抉れてた)イカれてるってのはなかなかにヒドいなぁと…w
まぁまぁ、WA互換品だったからパーツにはあまり困りはしないと思いますが…ちょっと割高なのは仕方ないかな?
調べていくと、WAのバッファロックは亜鉛(アルミとも))だそうで
…力加わる部分に脆い金属使うんじゃァないよ!( ‘ᾥ’ )

(画像は使い回し)
購入時のバッファロック
折れてますもんねぇ
ピンポンハンドル(ボルトストップ機構)アセンブリ

抉れてますねェ
コレは機構ごと取れるらしいので、ピンポンハンドルだけスティールにしますかね
しかしここまで抉れてるってのもなかなかない気がします(ボルト自体もかなりの削れあり)
あと交換したいといえば、ホップパッキンとマガジンのOリングでしょうか
まだ実射はドライファイアと、ただガスを入れて撃っただけなので、弾がどう飛んでくれるやら…
とりあえずバッファロックセットを発注しました(:3_ヽ)_
修理できるとこからやらなきゃお財布こわれる(
しかし問題はやっぱりマガジンです…分解はした事が無いので不安はありますが、やれるだけの事はしておきたいなぁと
マガジン一本予備があるだけでだいぶ違いますから、なるだけ修理したい(:3_ヽ)_
そうこうしている間にバッファーロック到着
…まさかセットだとはw

これを…

こうじゃ!
コレで通常分解時にバネが吹っ飛んで来る事は無くなりました
が、問題としたらやはりチャーハン引く時に引っかかる事でしょうか…グリス塗ればなんとかなるかな…
しかし、こうカスタムしていくのは楽しいです
自分だけの、っていうのがホントに作れるワケですし、何より使い易いように組めるのがホントにいい
今回は短いですが、こんなもんですかねぇー
一応バッファーロック自体はスティール品も発注済みですので、取り付けたらまた追記でもしましょーかねぇ

映画でも見ながらのカスタムや絵描きは最高やな!
ではまたー
» 続きを読む
2017年03月23日
近代化改修
どうも皆さん、おはこんです
さて四月が目前になりました…というか早いなぁというのがまず一つありますね
5月の例大祭サークル参加したかったなぁ…
そんなこんなで葛藤やらなんやらありますが、そろそろそんな物は放り投げてサークル作ろうぜ?って気分
まぁその辺は追々決めるとして、本題に移りますよい


困ったらビニテ(((
いやー前々から常々KSC M11A1に光化学照準器や、ライトを付けたいなー、って思いながらも、何故かM10用はあるのに、M11用が無いので困り果てていると
マルゼン M11CQB
なる物が…
調べてみると、セットで売ってた様ですネ
ただ、いっくら探してもネーじゃんかよォ!ってな感じで、たぶんサバゲーマーの皆様や他の界隈の皆様も経験があると思うアレです
やっぱり諦めるかー…
って思いつつ、友人や知人に聞いたりしている内に
「似たようなの、ジャンクあるで?」
って来てテンションMAX
とはいえ、タダで、というのもなんか申し訳ないので、買取りって形で引き取ってきましたよ


外見は割と綺麗…ただ動きが渋いです
注油したら何とか使えるかな?
さてこっからどう分解していくか…
…
……
……分解工程撮り忘れてんじゃ無いよ全く!( ‘ᾥ’ )
はい、というワケで分解工程撮り忘れてました(土下寝)
ほ、ほら今はインターネッツって便利なサービスがあるからほら!!
…はい、私もインターネット見ながら分解しました
で、気になった点としては色々ありますが、まず
マルゼンM11のフロントサイトはピン固定
って事でしょうか…
なんでピン固定なんでしょうね…よく分かりませんが、実銃は溶接かな…
幅はマルゼンM11がKSCより細い、この為レールを取り付ける際に幾分か工夫しなきゃ入らなかった
上記したように若干ではありますが、マルゼンM11が多少スマートでした
フロントにあるピンがそのままでは入らなかったので多少削ってなんとか収まり…



こんな感じに
コレですよコレ!
ライトとフォアグリップはまた違うの付けたいですネ
しかしコレに合うフォアグリップってのはまたなかなか無いんじゃ無いでしょうかね…
とりあえずは現状維持と
ちなみに

サプ外すとこんな感じに
やっぱりカッコいいですね…拡張性って大事
拡張性、といえば…古い銃とか、最近の銃にも『もう少し拡張性欲しいな』って追加する方は多いと思うのですが、私もその1人で古い銃…例えばM1A1(エイブラムスじゃないよ?)に拡張性求める人だったりするのです
それにホロサイトとか乗るとカッコいいな!って思うわけです。
M14のトップカバーをレールに転換したりしてM21(見た目だけ)にしたりしましたからねぇ
ただセミロック対策したいので、セレクタをまた付けなきゃなぁと思ったり…


ちなみにですがこのM14、フロントサイトをPDIの物に交換してあります
サプレッサーとレールはナイツタイプのQDサプ、ハイダーセット
ん?なんでセミオートライフルなのに、チークパッドに弾入れてんのかって?
浪漫だよ。
ではこの辺でー
また次回
さて四月が目前になりました…というか早いなぁというのがまず一つありますね
5月の例大祭サークル参加したかったなぁ…
そんなこんなで葛藤やらなんやらありますが、そろそろそんな物は放り投げてサークル作ろうぜ?って気分
まぁその辺は追々決めるとして、本題に移りますよい


困ったらビニテ(((
いやー前々から常々KSC M11A1に光化学照準器や、ライトを付けたいなー、って思いながらも、何故かM10用はあるのに、M11用が無いので困り果てていると
マルゼン M11CQB
なる物が…
調べてみると、セットで売ってた様ですネ
ただ、いっくら探してもネーじゃんかよォ!ってな感じで、たぶんサバゲーマーの皆様や他の界隈の皆様も経験があると思うアレです
やっぱり諦めるかー…
って思いつつ、友人や知人に聞いたりしている内に
「似たようなの、ジャンクあるで?」
って来てテンションMAX
とはいえ、タダで、というのもなんか申し訳ないので、買取りって形で引き取ってきましたよ


外見は割と綺麗…ただ動きが渋いです
注油したら何とか使えるかな?
さてこっからどう分解していくか…
…
……
……分解工程撮り忘れてんじゃ無いよ全く!( ‘ᾥ’ )
はい、というワケで分解工程撮り忘れてました(土下寝)
ほ、ほら今はインターネッツって便利なサービスがあるからほら!!
…はい、私もインターネット見ながら分解しました
で、気になった点としては色々ありますが、まず
マルゼンM11のフロントサイトはピン固定
って事でしょうか…
なんでピン固定なんでしょうね…よく分かりませんが、実銃は溶接かな…
幅はマルゼンM11がKSCより細い、この為レールを取り付ける際に幾分か工夫しなきゃ入らなかった
上記したように若干ではありますが、マルゼンM11が多少スマートでした
フロントにあるピンがそのままでは入らなかったので多少削ってなんとか収まり…



こんな感じに
コレですよコレ!
ライトとフォアグリップはまた違うの付けたいですネ
しかしコレに合うフォアグリップってのはまたなかなか無いんじゃ無いでしょうかね…
とりあえずは現状維持と
ちなみに

サプ外すとこんな感じに
やっぱりカッコいいですね…拡張性って大事
拡張性、といえば…古い銃とか、最近の銃にも『もう少し拡張性欲しいな』って追加する方は多いと思うのですが、私もその1人で古い銃…例えばM1A1(エイブラムスじゃないよ?)に拡張性求める人だったりするのです
それにホロサイトとか乗るとカッコいいな!って思うわけです。
M14のトップカバーをレールに転換したりしてM21(見た目だけ)にしたりしましたからねぇ
ただセミロック対策したいので、セレクタをまた付けなきゃなぁと思ったり…


ちなみにですがこのM14、フロントサイトをPDIの物に交換してあります
サプレッサーとレールはナイツタイプのQDサプ、ハイダーセット
ん?なんでセミオートライフルなのに、チークパッドに弾入れてんのかって?
浪漫だよ。
ではこの辺でー
また次回